低酸素防止装置(<特集>全身麻酔器の現況と展望)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
亜酸化窒素は世界で最初に臨床応用された吸入麻酔薬であり, 160年を超える長い歴史を持っている. 亜酸化窒素には比較的強い鎮痛作用があるうえ, 体内での代謝は無視できるほど少なく, なおかつ高価な気化器を必要としないことから, 誕生から長期間を経過しているにもかかわらず, 今なお広く用いられているという稀有な麻酔薬である. しかし, 亜酸化窒素の麻酔作用は弱いため高濃度で投与する必要があること, 酸素ガスと同様に流量計を用いて投与することなどから, しばしば酸素ガスと間違えて患者に投与され, これまで数多くの重篤な合併症を引き起こしてきたことに間違いはない. このため, 最近の全身麻酔器には様々な低酸素防止装置が付いており, 亜酸化窒素使用における安全性を高めている. 本稿ではそれらの安全装置について述べるとともに, 残されている問題点を指摘してみたい.
- 日本医療機器学会の論文
- 2005-08-01
著者
関連論文
- ウサギのアナフィラキシーショックにおける体血圧と肝血行動態の検討
- 大量フェンタニール麻酔
- 28.胸腔鏡下肺生検にて診断した肺MALTリンパ腫の1症例(第41回日本肺癌学会北陸部会)
- 低酸素防止装置(全身麻酔器の現況と展望)
- 8. 比較的深部に発生し胸腔鏡下肺生検に難渋した早期肺癌の1例(第40回日本肺癌学会北陸支部会)
- 拡張型心筋症を合併した経鼻的下垂体腫瘍摘出術の管理に肺動脈カテーテルの必要性を検討した1症例
- α_1アドレナリン受容体刺激による内皮依存性律動におけるEDHFの役割
- 小児全身麻酔日帰り手術における覚醒時間の検討
- 全身麻酔日帰り手術の検討
- 小児セボフルラン麻酔後の興奮に対する術前インドメサシン, ペンタゾシン投与の有用性
- 硬膜外麻酔併用セボフルラン麻酔の酸素代謝に及ぼす影響
- 婦人科開腹手術の嘔気・嘔吐に及ぼす硬膜外麻酔併用プロポフォールまたは亜酸化窒素+セボフルラン麻酔の影響
- Deltorphin (opioid δ-agonist) が Guinea pig 摘出灌流心臓に及ぼす影響
- モルモットのアナフィラキシィー肝血管収縮反応に対するズリ応力依存性と非依存性の一酸化窒素の影響
- ラット肝アナフィラキシー反応と Kupffer 細胞の役割
- 肺動脈カテーテル挿入により循環動態が劇的に改善した肺血栓塞栓症の1例
- 循環に関係する薬剤 (特集 事例に沿ってマスターする手術室のくすり)
- 周術期におけるβ遮断薬の使い方
- 小児小手術に対する亜酸化窒素を用いないVIMAの検討
- 周術期β遮断薬と術後予後 (特集 麻酔管理と周術期アウトカム)
- 神経障害痛に対するプレガバリンの有効性と副作用発現率―抗てんかん薬内服歴の有無による比較―
- P2-315 当院手術室薬剤師によるPCAポンプ薬剤調製業務の取り組みについて(医薬品管理,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)