ネットワークにおけるダイナミック光モジュール制御技術と標準化動向(適応制御・計測技術, 高効率FEC技術, パフォーマンスモニタリング技術, 一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
光通信ネットワークのフレキシブル化に伴い、ダイナミック分散補償器、波長ブロッカ等ダイナミックモジュールの開発、製品化が進められている.本稿では、通信ネットワークにおけるダイナミックモジュールの適用とその標準化動向を述べる.特に、ダイナミックモジュールの制御インタフェースに注目し、その標準化動向と今後の展開について解説する.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2005-06-10
著者
関連論文
- 遠隔励起伝送方式用高出力励起光源の試作検討
- BCS-1-5 光受動部品のハイパワー光耐力評価(BCS-1.光通信におけるハイパワー化への期待と課題,シンポジウム)
- BCS-1-5 光受動部品のハイパワー光耐力評価(BCS-1.光通信におけるハイパワー化への期待と課題,シンポジウム)
- ネットワークにおけるダイナミック光モジュール制御技術と標準化動向(適応制御・計測技術, 高効率FEC技術, パフォーマンスモニタリング技術, 一般)
- 広帯域波長多重伝送光ファイバアンプ用光利得等化器
- 光ファイバアンプ用利得等化器
- BS-6-9 プラグ形光固定減衰器のハイパワー信頼性(BS-6.光ファイバのハイパワー化に関する技術動向,シンポジウムセッション)
- B-13-5 ファイバヒューズによって形成された空孔からの光散乱によるファイバの加熱及び燃焼(B-13.光ファイバ応用技術,一般セッション)
- 光ファイバヒューズによって形成された空孔からの光散乱特性(光ファイバ)
- 光ファイバヒューズによって形成された空孔からの光散乱特性