ビスフォスフォネート無効・効果減弱症例の臨床的検討とその治療に関する試み : 特に経口活性型ビタミンD3パルス療法併用の有用性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-06-01
著者
関連論文
- ヒト骨芽細胞の Fas 依存性アポトーシス伝達機構の検討 : サイトカインおよびICE/CPP32プロテアーゼの関与
- ビタミンK_2は骨芽細胞 Fas 依存性アポトーシスを抑制し、骨芽細胞数を維持する
- ヒト骨芽細胞は活性化リンパ球 Fas リガンドによりアポトーシスに陥る : 慢性関節リウマチ傍関節性骨粗鬆症への関与
- 原発性副甲状腺機能亢進症術後の骨塩量回復の機序に関する検討 : 皮質骨と海綿骨の相違、pQCT, CTを含めた検討
- In vivo においてビタミンD3は骨に直接作用して骨量を増加させる : OCTによる閉経後骨粗鬆症モデルラットにおける著明な骨量増加作用の解析
- in vivo における活性型ビタミンD3の卵摘後骨髄脂肪化抑制機構の解析と骨保護作用における意義に関する検討
- OCTは卵摘後の骨髄脂肪化を抑制する : 卵摘ラットにおける 22-oxacalcitriol の著明な骨量増加作用の解析
- ビスフォスフォネートの骨芽細胞アポトーシスに対する影響
- 経口活性型ビタミンD3パルス療法はステロイド性低骨代謝回転型骨粗鬆症の有効な治療法と成りうる
- ビスフォスフォネート無効・効果減弱症例の臨床的検討とその治療に関する試み : 特に経口活性型ビタミンD3パルス療法併用の有用性について