スポーツによるリスフラン靱帯損傷の治療経験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-05-25
著者
-
宇佐見 則夫
慶應義塾大学医学部整形外科
-
牛久 尚彦
北里研究所病院スポーツクリニック
-
竹田 毅
慶應義塾大学スポーツクリニック
-
増本 項
慶應義塾大学スポーツクリニック
-
牛久 尚彦
慶應義塾大学スポーツクリニック
-
竹田 毅
慶應義塾大学 スポーツクリニック
-
増本 項
日本女子体育大学スポーツ医学
-
牛久 尚彦
慶應義塾大学医学部整形外科
-
桜田 卓也
平塚市民病院整形外科
関連論文
- スポーツ医学 ビタミンD不足のみられた女子アルペンスキー選手の1例
- 距骨骨折の分類 : 頸部骨折と体部骨折の区別
- 小児の距骨骨折
- 距骨骨折の長期成績の検討
- アメリカンフットボール, ラグビーにおける腋窩神経麻痺の治療経験
- アメリカンフットボール、ラグビーにおける腋窩神経麻痺の治療経験
- プロ野球投手の肘関節の関節症変化について
- プロ野球投手の肘関節の関節症変化 : その経時的推移について
- 投球による肘頭疲労骨折の治療経験 : 成因に関する検討
- 発育期野球選手の上腕骨内側上顆骨軟骨障害
- プロスポーツ選手の膝半月板損傷に対する鏡視下手術後のスポーツ復帰
- 膝前十字靱帯再建術後患者のスポーツ復帰とスポーツ活動時の愁訴 : 術後早期の調査結果
- 大相撲力士のスポーツ傷害調査(第3報) : 体重とスポーツ傷害の関連について
- 相撲協会診療所における整形外科的外傷・障害
- 膝前十字靭帯再建術後患者のスポーツ復帰とスポーツ活動時の愁訴
- Leeds-Keio 人工靱帯を用いた膝後十字靱帯2束再建法について
- Leeds-Keio 人工靱帯を用いた膝後十字靱帯2ルート再建法について
- 膝関節内前方部の病変に対する膝蓋上ポータルの有用性について
- 753 ACL再建術後の関節可動域について
- スポーツ活動により発生し短期間に消失した大腿部異所性骨化と思われる一例
- 大相撲力士のスポーツ傷害
- 高度な変形性膝関節症に対する関節鏡視下デブリードマンの術後成績 : 経年的変化の検討
- 縄跳び動作における下肢の衝撃緩衝について : 初心者の跳び方の検討
- 550. 腰痛患者に対する腰背筋筋力増強訓練の効果
- 20. 変形性膝関節症の関節可動域と筋力増強訓練
- 女子スポーツ愛好家の靭帯・半月板損傷を伴わない膝痛の病態と治療
- 膝の痛み
- スポーツ選手の月状骨脱臼および月状骨周囲脱臼
- 成人の投球による肘の障害 : 病態と治療
- スポーツ選手の手部腱損傷の治療
- 野球による変形性肘関節症の病態と治療
- 橈骨頭に発生した離断性骨軟骨炎の2例
- 脛骨遠位骨端線損傷の特徴
- 外反母趾に対する吸収性螺子を用いた新しい手術法
- スポーツ選手に対する足関節内骨棘切除の短・中期成績
- Jones 骨折の治療 : 遷延治癒・偽関節例
- 発育期における足関節外側靱帯再建術の成績 : 人工靱帯による再建について
- サッカー選手に生じた距骨内果面の骨軟骨障害
- 三角骨症候群における手術の留意点と術後成績について
- 尾部懸垂及び坐骨神経切除がラットの脛骨に及ぼす影響
- 中高年齢スポーツ愛好者の膝半月板損傷 : 術後成績とスポーツ復帰の検討
- 歩行運動が閉経後女性の骨代謝動態に及ぼす効果
- 閉経後女性における運動とその中止が骨量におよぼす影響
- 成長期における detraining が骨量におよぼす影響に関する実験的研究
- 走行運動が成長期のラットの脛骨と腰椎の骨量におよぼす影響
- 成長期における運動及びその中止が骨量に及ぼす影響(第3報)
- 運動が成長期のラットの脛骨と腰椎の海綿骨及び皮質骨に及ぼす影響
- 骨代謝マーカーと変形性関節症
- 小児足底線維腫症の1例
- 当院におけるスポーツメディカルチェックの一環としての体力チェックシステム
- 大学アメリカンフットボール選手の無酸素能力, 有酸素能力と現場へのフィードバック
- 膝前十字靭帯再建術後の単純X線像における変形性変化の検討 : 術後スポーツ活動レベルの影響について
- 膝前十字靭帯再建術後の単純X線像における変形性変化の検討
- 膝前十字人工靭帯(Leeds-Keio)再建術後の筋力回復 : アマチュアスポーツ選手の場合
- 変形性膝関節症患者において年齢, 性別, 進行度が筋力強化訓練の効果に及ぼす影響
- 高齢者における振動刺激運動が筋力強化およびバランス訓練の効果に及ぼす影響
- アレンドロネートとアルファカルシドールの併用投与が精巣摘出ラットの海綿骨と皮質骨の骨量におよぼす影響
- 骨粗鬆症および骨折
- 変形性膝関節症とその運動療法 (慢性疾患に対する身体活動のすすめかた--QOL向上への新しい具体策) -- (整形外科関連疾患)
- 骨粗鬆症 骨粗鬆症と身体活動--治療効果と予防効果 (慢性疾患に対する身体活動のすすめかた--QOL向上への新しい具体策)
- 症例 脊椎椎体骨折を来した若年女性ヘビースモーカーの一例
- 大相撲力士にみられた Vitamin D insufficiency の1例
- 走行運動が骨量減少ラット骨量と骨代謝におよぼす影響
- アメリカンフットボール、ラグビーにおける一過性四肢麻痺の治療経験
- 大学アメフト選手における腰椎分離とそれに合併する腰部障害との関連
- アメリカンフットボール、ラグビーにおける傷害特異性と両種目の相違点について
- 走行運動が骨量減少ラットの脛骨と腰椎の海綿骨におよぼす影響
- スポーツによるリスフラン靱帯損傷の治療経験
- スポーツ選手における足関節内障害に対する治療
- スポーツ選手における膝蓋腱炎のMRI所見
- 人工靭帯による足関節外側靭帯再建術の10年経過例
- 足部の体積の計測 第2報
- 足部の体積の計測 第1報
- アメリカンフットボール,ラグビー選手における新鮮膝ACL+MCL(III度)損傷に対するMCL一次縫合術の治療成績
- 当院におけるスポーツメディカルチェックの一環としての体力チェックシステム
- 中足部・後足部におけるスポーツ障害
- 足関節・距骨下関節不安定症に対する Shrinkage 手術
- 腓骨筋腱損傷の6例 : Tendoscopy の有用性について
- 距骨無腐性壊死に対する Blair 手術の成績 : 足関節固定術との比較を中心に
- 歩行時における足外側縦アーチの計測
- 有痛性外脛骨の手術成績とその留意点
- 陳旧性足関節外側靭帯損傷に対するストレスX線検査とMRIを用いた靭帯の損傷程度の診断法
- 糖尿病性足部潰瘍に対する硬性治療靴の靴内足部圧の分散効果について
- 距骨踵骨癒合症の分類
- 足関節外側靱帯再建術における Chrisman-Snook 変法と人工靱帯を使用した方法との比較検討
- サッカー・バスケットボールプレーヤーに生じた Jones 骨折の治療成績
- 陳旧性アキレス腱断裂に対する手術成績
- Recklinghausen病により骨腫瘍様の骨膜下骨過形成を示した1例
- 新鮮ACL+MCL(III度)損傷に対するMCL一次縫合術の術後成績とスポーツ復帰 : 第1報、アメリカンフットボール、ラグビー選手について
- 走行運動が卵巣摘出ラットの脛骨の骨量におよぼす影響
- 運動負荷が骨塩量におよぼす影響に関する実験的研究
- Lunar社製DPX-L 小動物モードの測定精度について
- 外反母趾変形における年齢差, 性差の検討
- 大学アメリカンフットボール選手の無酸素能力, 有酸素能力と現場へのフィードバック
- 距骨無腐性壊死の治癒過程におけるMRI像とX線像の比較
- Jones 骨折の治療 : 遷延治癒・偽関節例
- サッカー選手に生じた距骨内果面の骨軟骨障害
- 本邦における後脛骨筋腱機能不全症の臨床像
- 糖尿病性足部潰瘍に対する硬性治療靴の試み : 第4報
- 関節鏡視下での距踵骨間靱帯再建術について