保健福祉医療のトータルケアをめざして <第5報> : 看護と介護の連携に関する考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-10-15
著者
関連論文
- 298. テレケアシステムを活用した在宅コミュニケーション障碍者のリハビリテーションの効果
- 在宅高齢者支援システムにおける動画カラーテレビ電話通信ネットワークの効果的活用に関する研究 : 第4報 リハビリテーションの立場から
- 在宅高齢者の支援システムにおける動画カラーテレビ電話通信ネットワークの効果的活用に関する研究 : 第3報 -在宅看護の立場からの評価-
- 在宅高齢者支援システムにおける動画カラーテレビ電話通信ネットワークの効果的活用に関する研究 : 第1報 在宅ケアサービスでの活用
- 「高齢化問題と機械技術」 (高齢化社会と機械工学)
- 痴呆高齢者ケアの全国実態調査
- 桜井紀子の看護あらかると-1-老人ホ-ムの「看護」ってなんだろう
- 高齢者の尿失禁
- 司会のことば
- 地域における自主グループ育成への取り組み : アトム会の活動
- 283. 維持期におけるリハビリテーションのあり方に関する一考察 : 訪問看護ステーション情報提供書の分析
- 291. 機能訓練事業の意義と役割 : 機能訓練事業終了者の追跡調査
- 429. 高齢者住宅設備改造費助成事業利用者の分析 : 浴室改造実施者について
- 介護保険とインフォームドコンセント (特集 対人援助者の視座)
- フローチャート式ケアプランづくりのすすめ(1)フローチャートでケアプランをつくりましょう
- 板橋ナーシングホームにおける痴呆性高齢者モデル寮の試み(その2)QOL等の変化からみた評価 (第9回東京都老年学会誌)
- 高齢者ケアプラン (特集:看護はいまどこにいるのか) -- (高齢者ケア)
- ケアプランの標準化に向けたフローチャート式の開発
- ケアプラン実践レポート(14)9つのフローチャートを用いたケアプラン作成手法
- 資料 行政機関相談窓口における痴呆性老人の相談に関わる検討
- ケアプランに問われているもの (特集 介護保険と精神科病院)
- 退院とケアマネジメント (特集 退院後ケア)
- 講演「アセスメントからケアプランまでの実際」(下)
- 講演「アセスメントからケアプランまでの実際」(中)
- 講演 「アセスメントからケアプランまでの実際」(上)
- 痴呆老人の看護 (特集 精神科看護教育)
- 施設ではケアマネジメントがどう展開されているか (特集 ケアマネジメントと病院)
- 褥瘡に対する看護・介護の重要性 (小特集 褥瘡を考える)
- 痴呆患者のアクティビティケア
- 地域における看護と介護の役割分担 : 2地区の比較から
- 地域における看護と介護の役割分担
- 地域高齢者の日常・社会生活の状況と物忘れ自覚症状との関連性 : 認知症のリスクスクリーニングとして
- 在宅ケアにおける看護職と介護職の連携状況
- 保健福祉医療のトータルケアをめざして : 看護と介護の連携に関する考察
- 訪問指導の展開 (通所・訪問リハビリテ-ションの技術)
- 排泄・入浴のケア (老人医療)
- 老化を生活のレベルからとらえる(私は老化をこう考える)
- 看護の立場から (第29回日本老年医学会総会記録--老年病の治療)
- 在宅ねたきり老人の療養過程における諸問題--5年間の追跡調査