424. 遷延性の筋弛緩状態に陥った喘息重積発作例に対する呼吸理学療法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1997-04-20
著者
-
押見 雅義
埼玉県立循環器・呼吸器病センター理学療法部
-
北野 桂介
埼玉県立循環器・呼吸器病センターリハビリテーション科
-
茂木 充
埼玉県立小原循環器病センター
-
北野 桂介
埼玉県立小原循環器病センター
-
押見 雅義
埼玉県立循環器呼吸器病センター
-
柳沢 千香子
埼玉県立循環器・呼吸器病センター理学療法部
-
柳沢 千香子
埼玉県立循環器・呼吸器病センター
-
柳沢 千香子
埼玉県立小原循環器病センター
-
丸岡 弘
埼玉県立小原循環器病センター
-
押見 雅義
埼玉県立小原循環器病センター
関連論文
- 425. 協調運動障害における筋出力特性 : 脳挫傷後失調症を呈した1症例を通して
- 189. 視覚、及び聴覚の重複障害者における大腿義足歩行の可能性の検討
- 673 有職者急性心筋梗塞患者における運動耐容能とQOLの関係(内部障害系理学療法20)
- 536 心臓リハビリテーションプログラムにおける筋力トレーニングの運動耐容能に対する影響(内部障害系理学療法12)
- 9 圧受容器反射機能と嫌気性代謝閾値の関係(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 480. 大腿切断肢に骨髄炎ほかの問題点を生じた短断端2例に対する股義足の試用経験について
- 453. 歩行における片側足底板が足位に及ぼす影響 : 特に非装着側に着目して
- 108. 片麻痺者の水中トレッドミルでの歩行訓練の試み
- 104. 寝たきり予防体操「いきいき体操」とその啓発
- 379. 脳卒中片麻痺者の歩行能力の検討
- 376. 静止立位能力の評価方法についての検討
- 372. 重心動揺計における静止立位時の足位の検討 : 身体計測値との関係
- 185. 片麻痺者の健側下肢機能の検討
- 103. 11階ベランダからの転落後の左大腿切断と右足膝関節複雑骨折の症例検討
- 10. 片麻痺者の Anaerobic Threshold (AT)と生活活動水準について
- 心臓リハビリテーションプログラムの検討 : 病棟内歩行と早期トレッドミル歩行, ATとの運動強度の比較
- 急性心筋梗塞症例における呼気ガス分析と左心機能の関連について : 新しい心臓核医学検査法としての定量的心拍同期SPECTによる検討
- 1230 80歳以上高齢者の肺切除術後経過と影響因子の検討(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 439 当センターにおける感染管理教育の手洗い指導の効果について(教育・管理系理学療法5, 第42回日本理学療法学術大会)
- 534 一側肺全摘除術患者における術後合併症の検討 : 術前・術中因子の比較(内部障害系理学療法9,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 470 スウェーデンにおける胸部術後理学療法について(内部障害系理学療法1,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1220 壮年者心筋梗塞患者におけるQOLへの影響について(内部障害系理学療法19)
- 1206 神経調節性失神に対してHead-Up Tilt TestとTilt-Trainingが有用であった2症例(内部障害系理学療法16)
- 525 高齢肺切除術後患者の術後離床に与える影響因子の検討(内部障害系理学療法11)
- 417 心筋梗塞患者の性機能に関する検討(内部障害系理学療法5)
- 早期リハビリテーションプログラムにおける運動耐容能の効果と運動習慣に対する影響
- 呼吸理学療法を施行した肺切除患者の術後肺合併症リスク因子の検討
- 急性心筋梗塞症例の運動耐容能経時的変化・上昇率と再灌流時間・viabilityの有無についての検討(呼吸・循環器系疾患)
- 心筋サルベージされた急性心筋梗塞患者の心臓リハビリテーションの効果(呼吸・循環器系疾患)
- 735 肺気腫患者に対する呼吸困難感についての検討
- 727 心筋梗塞症例における左心機能と心肺運動負荷試験の関連について
- 490 急性心筋梗塞症例による呼気ガス分析と左心機能の関連について : 心臓核医学検査の新手法である定量的心拍同期SPECTを用いた検討(呼吸・循環器系疾患)
- 323 急性心筋梗塞患者の運動耐容能について : 肺機能評価からの検討(呼吸・循環器系疾患)
- 心臓リハビリテーションプログラム中の運動強度の検討
- 心筋梗塞症例における呼気ガス分析指標と左心機能の関連について(呼吸・循環器系疾患)
- 326 急性心筋梗塞患者の復職の可否および職種の内容と身体機能の関係(呼吸・循環器系疾患)
- F-59 原発性肺癌に対する気管気管支形成術の検討
- V-13 原発性肺癌に対する気管分岐部形成術
- 第118回日本肺癌学会関東支部会 : 35.後腹膜への直接浸潤を認めたIIPに合併した肺癌の1例
- P-43 結核精査中に発見された気管支微小肺癌の 1 例(症例 4)
- W5-5 気管・気管支吻合部の合併症対策(気管・気管支吻合部の合併症対策)
- 18.多発性肺梗塞を合併した原発性肺癌の1例
- 424. 遷延性の筋弛緩状態に陥った喘息重積発作例に対する呼吸理学療法
- 216. 心臓リハビリプログラムの検討 : 病棟内歩行と早期トレッドミル歩行,ATとの運動強度の比較
- 心筋梗塞患者の性生活満足度に関する検討
- 131 肺気腫患者に対する呼吸リハビリテーションの効果 : 腹式呼吸の習得度からの検討(呼吸・循環器系疾患)
- I-F2-2 心筋梗塞症患者におけるATの発症後12ヵ月間の経過検討
- 412. 急性心筋梗塞患者のVT・LTと筋力の関係について
- 411. 心臓リハビリプログラム中における階段昇降負荷と心肺運動負荷試験の関連について
- 急性心筋梗塞症例の運動耐容能と左心機能に関する検討
- 27)激しい胸痛により発見された胸腺嚢胞の1例(第17回日本胸腺研究会)