バドミントンによる運動負荷が前腕骨の海綿骨および皮質骨に与える影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-04-15
著者
-
山本 智章
信楽園病院整形外科
-
張 柳
新潟大学整形外科
-
高橋 栄明
新潟大学整形外科
-
山本 智章
新潟リハビリテーション病院整形外科
-
大森 豪
新潟大学整形外科
-
山本 智章
新潟リハビリテーション病院 整形外科
-
山本 智章
信楽園病院
-
高橋 栄明
新潟大学 手術
-
柿本 幸子
新潟大学教育学部
-
杉本 英夫
新潟大学教育学部
-
古賀 良生
こばり病院整形外科
-
杉本 英夫
新潟大学
-
杉本 英夫
新潟大学教育学部体育科
関連論文
- 335 腰椎椎間板障害に対する牽引療法の再検討 : 新しい腰椎牽引治療器DRX-9000の紹介(骨・関節系理学療法16, 第42回日本理学療法学術大会)
- 大腿骨近位部骨折のリハビリテーション (特集 大腿骨近位部骨折の最前線)
- 成長期野球選手における上腕骨近位骨端線のX線学的検討
- 骨粗鬆症患者の cancellous, endocortical, intracortical envelope における骨代謝回転と骨量
- Renal osteodystrophy における woven bone volume の検討
- 活性型ビタミンDの長期投与による脊椎骨折発生率および骨代謝マーカーの変化
- 骨粗鬆症患者皮質骨における骨代謝動態の組織学的検討 : 海綿骨との比較
- hPTH(1-34)によるビーグル犬腸骨の骨吸収速度の変化
- 卵巣摘出ラットに対するhPTH(1-34)と Bisphosphonate(Incadronate disodium, YM-175) の単独または同時併用効果 : pQCTと3点曲げ試験による評価
- Mean intercept length を用いた骨梁の異方性の評価
- ヒト骨髄細胞の骨芽細胞様細胞への分化に対するBMP-2, TGF-β1, bFGFの効果
- 学校における運動器検診の実際とその課題 : 新潟県において
- 臨床CT画像を用いた残存骨量測定による骨折リスク定量の試み
- 骨吸収窩の検出及び板状骨、棒状骨比率による骨粗鬆化進展度合の定量
- 荷重、非荷重方向の残存骨量定量の試み
- 学校における運動器検診モデル事業の成果と課題--新潟県 (特集 学校における運動器検診--スポーツ損傷や事故予防のために)
- RA肘周辺骨折に対するヒンジ型人工肘関節による関節形成術の小経験
- オステオポンチントランスジェニックマウスの骨組織の骨形態計測による検討
- 先端光学技術の整形外科的導入 : 軟性脊髄鏡によるくも膜下腔のダイナミックな病態の観察
- ラット脊髄スライスを用いた一酸化窒素放出の解析
- 脊髄後角における痛覚伝達 : 特に緩徐シナプス伝達について
- 破壊性脊椎関節症の病態の検討
- 548 成長期少年野球投手における肩関節内外旋可動域について : 3rd内旋に着目して(理学療法基礎系22, 第42回日本理学療法学術大会)
- 60歳以上の水泳愛好家のMRIによる腱板評価
- 223 新潟県高校野球におけるメディカルサポート活動(骨・関節系理学療法1, 第42回日本理学療法学術大会)
- 穿刺細胞診における誤診例の検討
- 671 健常成人歩行時の滑りのパターン分析について(理学療法基礎系16, 第42回日本理学療法学術大会)
- 変形性膝関節症用装具のバイオメカニクス : 機能的装具効果の検討事例
- W_1_9 胃全摘后の骨障害(第17回日本消化器外科学会総会)
- バドミントンによる運動負荷が前腕骨の海綿骨および皮質骨に与える影響
- 運動負荷が骨に与える影響 : pQCTによるバドミントン愛好者の左右前腕骨骨密度の比較
- 変形性膝関節症に対する膝蓋骨非置換人工膝関節置換術の成績
- 400 転倒予防外来修了後のフォローアップ教室参加者の経時的変化について(生活環境支援系理学療法8, 第42回日本理学療法学術大会)
- 地域高齢者における振動刺激トレーニングの効果
- 1163 地域高齢者の1年における運動機能の変化(生活環境支援系理学療法24,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 825 高齢者における大腰筋面積の特性(理学療法基礎系33,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 169 転倒予防事業における股関節屈筋筋力について(生活環境支援系理学療法4)
- 944 転倒不安の有無における筋力および歩行速度の関係(生活環境支援系理学療法23)
- 191 サッカー選手におけるメディカルチェック結果の検討(骨・関節系理学療法13)
- 189 サッカー経験者における下肢筋の柔軟性と既往歴の関連について(骨・関節系理学療法13)
- 189 サッカー経験者における下肢筋の柔軟性と既往歴の関連について(骨・関節系理学療法13)
- 179 地域特徴別にみた高齢者の身体能力特性(生活環境支援系理学療法8)
- 高齢女性における健脚度と膝伸展筋力の横断的調査
- 転倒予防外来における歩容観察の有用性
- 転倒予防外来における歩容観察の有用性
- 転倒予防の取り組みとその効果 (特集 骨粗鬆症に対する薬物治療の新展開)
- 野球肘に対する肘関節装具の効果についてのバイオメカニクス的検討 (スポーツ用装具を考える(5))
- 204 成長期の野球投球動作の特徴(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1329 三次元投球動作解析による投球側上肢の運動力学的特性について : リトル群とシニア・高校生群における肩・肘関節角度, モーメントの相違点(骨・関節系理学療法36, 第42回日本理学療法学術大会)
- 成長期少年野球選手の1年間の成長に伴う身体機能と投球動作の変化
- 変形性膝関節症における側方動揺性の検討
- 骨粗鬆症予防教室における縦断的骨密度調査
- 変形性膝関節症におけるX線病期進行の定量的検討
- 変形性膝関節症における脛骨関節面骨欠損と関節運動との関連
- 転移性脊椎腫瘍の多面的疼痛対策
- Flexible myeloscope の臨床応用
- 多発性神経性腫瘍の鑑別点
- 小児環軸椎不安定症の病態に応じた治療
- 骨粗鬆症性椎体偽関節に対するインプラントを用いない骨接合術
- 軟性脊髄鏡によるくも膜下腔の観察と特異病態の提唱
- 脊髄用軟性内視鏡の臨床応用と新知見
- 四肢重度軟部組織損傷例の検討
- 最終講義: 「骨は生きている」 : 私の骨代謝研究と国際交流
- 前十字靱帯再建術後骨孔拡大例の検討
- 半腱様筋腱・薄筋腱を用いた Endobutton 法による膝前十字靱帯再建術の成績
- 骨粗鬆症患者のQOL向上のための戦略
- 固定方法の異なる人工膝関節における大腿骨遠位端部骨萎縮の比較 : DXA Prospective Study
- 椎弓根部の骨密度と pedicle screw の固定性に関する研究
- NSAIDsによる顆粒球および自己障害性リンパ球の活性化と rebamipide によるその抑制
- コラーゲン関節炎における顆粒球とリンパ球の動態
- 側弯症検診の成果と今後
- 破壊性脊椎症の病理
- 透析患者における腰椎前後および側面骨密度測定の意義
- 胸腰椎レベルにおける椎体部および椎弓根部の骨塩量分布
- 自動組織画像解析システムを用いた骨組織形態計測
- 指節骨骨腫瘍掻爬・骨移植にハイドロキシアパタイトを併用した1例
- 長期血液透析患者(20年以上)の整形外科的合併症のX線学的検討
- CD57^+T細胞と慢性関節リウマチの臨床所見
- 巨大骨欠損再建例の検討
- 原発性副甲状腺機能亢進症の局在診断法とその成績
- 閉経後女性の下肢長管骨皮質骨の骨形態計測(第2報)
- 大腿骨頭すべり症後の股関節症
- 人工膝関節置換術後の大腿骨頚部の骨量の変化についての検討
- op/opマウスの骨組織の骨形態計測による検討
- 慢性関節リウマチにおける骨形成と骨吸収
- 2) 骨盤部に発生した骨軟部腫瘍の治療経験 (〈シンポジウム〉下腹部腫瘍の診断と治療)
- 脱出椎間板の運命-線維輪部と軟骨終板部に対する吸収反応の違いに関する臨床病理学的ならびに実験的研究
- 骨肉腫の骨誘導能とBMP遺伝子の発現
- Effects of Intermittent Administration of Low Dose Human PTH (1-34)on Cancellous and Cortical Bone of Lumbar Vertebral Bodies in Adult
- 卵巣摘出ラットの腰部脊椎管に対するhPTH(1-34)間欠的投与の影響
- 閉経後女性の下肢長管骨骨幹部皮質骨の骨動態の検討
- メカニカルストレスと骨: 組織形態学的検討
- 長期血液透析患者における肩関節X線像の検討
- Methotrexate 大量投与による肺および肝臓のリンパ球の変化
- 大腿骨頚部骨折の転帰調査生存率と寝たきりの関与について
- 合併症と患肢機能からみた患肢温存手術の限界
- 軟部肉腫局所再発例の検討
- 悪性血管外皮腫に対する Interleukin-2 による治療経験
- 切除縁1cm以下の骨・軟部肉腫の局所根治性について
- 運動と骨 : 組織学的・形態学的研究