歯科用金属アレルギーが原因と思われた口腔熱感の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-06-10
著者
-
小池 麻里
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科顎口腔機能学管理学分野
-
小池 麻里
長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科顎口腔機能管理学分野
-
小池 麻里
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科医療科学専攻発生分化機能再建学講座顎口腔機能管理学分野
-
小池 麻里
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 医療科学専攻 顎口腔機能管理学分野
関連論文
- 電子ビームによるチタン合金粉末積層造形技術の歯科利用
- 歯科鋳造したTi-Fe-O-N系合金の材質特性
- 撤去した固定性金属補綴装置の観察 : 変色について
- 義歯表面滑沢材としての Heatless Glass^【○!R】の臨床的評価 : 義歯床面からの剥離について
- 使用済み義歯のレジン床部から抽出した溶出液の分析 : ガスクロマトグラフによる検討
- 使用済み義歯のレジン床部から抽出した溶出液の分析 : HPLCによる検討
- 医療面接での会話到達度の評価に関する検討 : 評価項目の検討
- パッチテストの結果が偽陰性と思われた歯科用金属アレルギーの4症例
- 有機酸を用いた浸漬試験における銀合金(JIS第1種)の変化
- Ti修復物に対する不適応の3症例 : 金属アレルギーが疑われた症例
- 歯科用非金属材料に含まれる成分元素の同定
- 浸漬試験後のチタン表面変化の観察
- パッチテスト用試薬としてのチタン化合物の検討
- 浸漬試験によるチタン溶出の評価
- AuCu-Ag擬二元系合金の熱処理が腐食挙動に及ぼす影響
- AuCu-Ag擬二元系合金の腐食挙動に関する研究 : 第2報 ESCAによる腐食反応生成物の同定
- 歯科用金属から溶出した成分元素の測定
- Heatless Glass^【○!R】の補綴臨床への応用
- 金属アレルギー in vitro 検査法の検討 : 分画したHg^結合自己蛋白を用いたリンパ球増殖試験
- 歯科用金属アレルギーが原因と思われた口腔熱感の1例
- AuCu-Ag擬二元系合金の腐食挙動に関する研究
- A-6 電子ビーム積層造形法によるチタンの歯科利用(チタン・チタン合金,一般講演(口頭発表),第54回日本歯科理工学会学術講演会)
- 有機酸を用いた浸漬試験による銀合金(JIS第1種)の評価
- 磁性ステンレス合金の耐食性に関する研究
- チタン金合金の金属組織とアノード分極挙動