一般色観察光源特性の許容度-その理論的考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
デザイナーや色に関心のある一般の人が, D65などの標準の光に相当する光源を使って, 色を観察することは少ない。多くの場合, 一般的な白色蛍光灯を使っている。一般的な蛍光灯の下では, 色ズレは避けられないだろう。しかし, それを問題視することは少ないように思われる。これは, 配色デザイン等を考えることが主な目的である日常的な色彩観察では, 厳密な色比較は必要とされておらず, 観察している色の色相が大きく変化してしまったり, トーンを隣接する別のトーンと見間違えてしまったりさえしなければ, 多少の色ズレは許容されるからだと考えられる。では, 色相やトーンを正しく確認することができる光源の相関色温度Tcp, 平均演色評価数Raの許容範囲はどの程度か。理論的な評価を行ったところ, Tcpが6000K以上でRaが70以上, または, 4000K以上でRaが80以上であれば, 色相, トーンとも大きく崩れることはなく, 日常的な色彩観察のための光源としては十分であることが判った。本報では, その評価方法の詳細を述べるとともに, 相関色温度および演色性の低下による色ズレの大きさを図示する。
- 日本色彩学会の論文
- 2005-06-01
著者
関連論文
- 納谷嘉信先生との出会い
- 1S-2 Nayatani-Theoretical表色系の特徴と活用方法(1S 表色系,色彩分析,口頭発表,第41回全国大会要旨集)
- 屋外測定による再帰反射材の日射に対する再帰反射率推定
- 再帰反射材の照り返し抑制効果
- 5431 画像処理による視力低下再現環境の検討(視聴覚と空間,建築計画I)
- 1219 再帰反射材の日射反射特性 : (その3)再帰反射成分の分光特性および入射角依存性の測定(塗料(2),材料施工)
- 4053 再帰反射材の再帰反射率推定と指向特性計測の試み(環境)
- A2-1 不均一照明下における明度とブライトネスの乖離現象 : その実験的検証(色覚、色の見え,口頭発表,第39回全国大会要旨集)
- A3-4 色知覚におけるChromatic Strength(CS)の重要性 : CS関数による均等色空間から色の見え空間への変換(表色系、色彩情報,口頭発表,第39回全国大会要旨集)
- 色彩学論文奨励賞を受賞して : 色彩科学の立場から(第11回色彩学論文奨励賞)
- 41057 再帰反射材の日射反射特性 : (その2)屋外測定による再帰反射率推定(環境工学II,日射伝播)
- 41056 再帰反射材の日射反射特性 : (その1)照り返し低減効果の実証実験(環境工学II,日射伝播)
- 分光反射率に基づく建築材料の日射反射率の測定方法 : 測定条件の妥当性の検討
- 4052 温熱測定による再帰反射材の日射反射率推定(環境)
- O43 色彩感情予測式に基づく配色選定システムの実用化(色彩心理(b),口頭発表,第38回全国大会要旨集)
- 41072 建築材料の日射反射率の算出方法 : (その2) 日射分光分布モデルの適用(材料の日射反射, 環境工学II)
- 41071 建築材料の日射反射率の算出方法 : (その1) 分光反射率の測定条件の検討(材料の日射反射, 環境工学II)
- 大阪市立大学大学院 生活科学研究科 酒井研究室(研究室紹介,関西あかり文化の発信基地:関西支部)
- 一般色観察光源特性の許容度-その理論的考察
- y1-2 幼児の色彩嗜好 : 保育園児の調査研究から(第36回全国大会要旨集)
- 有彩色のB/L比及びL/Y比の実用推定
- デジタルカメラを用いた食品の焼き色評価装置の開発
- 5352 視覚障害レベルに応じたグリッド迷路のシンボル効果に関する研究(経路探索,建築計画I)
- 1186 建築材料の日射反射率の算出方法 : (その3)トレーサビリティのある耐候性試験の実施例(木造,材料施工)
- CIECAM97sとCIECAT94LABの予測結果の比較
- PCCS色彩体系とNCS色彩体系の関係
- CIE色順応式による複雑視野における対応色の予測
- CIE色順応式のパラメタ変化による予測への影響
- L/Y比と純度辨別およびG_0について
- Helmholtz-Kohlrausch効果の2種の表現法
- Helmholtz-Kohlrausch効果の改良推定
- 有彩色(スペクトル色も含む)のB/L比及びL/Y比の理論的推定
- CIE均等色空間における知覚明度の定式化
- 有彩物体色の明るさ評価 : サンプリング効果について (第20回全国大会特集号)
- 2種の色知覚モデルの比較 (第20回全国大会特集号)
- 色知覚モデルと色順応変換 (第20回全国大会特集号)
- 複雑視野における物体色の見えの色の予測 (第19回全国大会特集号)
- 物体色の等明るさ軌跡の推定 (第19回全国大会特集号)
- 非線形色知覚モデルにおける白-黒および明るさ関数 (第17回全国大会特集号)
- 好ましい色の見えに基づく演色性評価方法の比較 (II)
- 5333 画像処理を用いた視力低下再現環境における経路探索実験(経路探索,建築計画I)
- 色彩研究における実験体験の思い出 : 工学者の立場から(色彩学における実験計画)
- 「色の見えモデル」の開発と、その応用 (色のテクノロジー : これまでとこれから)
- 企画の趣旨 (色のテクノロジー : これまでとこれから)
- 目立ち指数の実用化式の提案
- 物体色における各種色知覚属性の分類
- 色覚モデル開発の経緯とその効果 ( 測色の基礎から色再現まで)
- 企画・設計・開発の品質保証 : 上流工程での品質保証(テーマ(これからの品質保証))
- CIE標準昼光およびその実用光源評価法の思い出
- 色知覚と色彩メディア処理〔III〕 : 色の見えの複雑さとそのモデリング
- Helmholtz-Kohlrausch効果におけるVAC法とVCC法の関係
- 物体色および光源色のHelmholtz-Kohlrausch効果の予測 : II.有彩色可変法の場合の推定
- 物体色および光源色のHelmholtz-Kohlrausch効果の予測 : I.無彩色可変法の場合の推定
- CIE色順応式を用いた色彩画像の色再現
- CIE「光源の演色性評価方法」の改訂検討
- CIE色順応式を用いた色彩画像の色再現
- 物体色・光源色両モードに適用しうる有彩色の明るさ知覚の予測式
- 目立ち感に基づく光源の演色性評価方法
- 98. CIE演色評価方法への改正提案 : 主な実用光源のR_aは変えずにR_iにおける不都合はなくす方法
- 目立ち感情に基づく光源の演色性評価方法
- 2種の色知覚モデルに基づく光源の演色評価数の比較
- 好ましい色の見えに基づく演色性評価方法の比較 (I)
- 都市環境に配慮した高反射率塗料による熱負荷軽減技術の開発・評価 : 温度測定による塗面の絶対反射率の推定
- パーソナルカラーにおける肌色の見えと似合う色との関係(2) : マネキンをモデルとして
- パーソナルカラーにおける肌色の見えと似合う色との関係
- 色彩のもつ熱効果 : 色が赤外線反射特性に及ぼす影響
- 粗面における見かけの接触角の重力依存性
- 31a-PS-14 祖面における固液界面張力の重力依存症
- 29a-PS-55 フラクタル表面のぬれ
- 104 再帰反射性塗料の塗布乾燥と簡易性能評価手法の検討(GS-6 乾燥・サーモサイフォン)
- 非緩衝液の微小液滴を使った接触角滴定による固体表面の酸・塩基特性の測定
- 26aPS-32 酸・塩基相互作用による接触角の液滴サイズ依存性
- 画像処理による視覚能力レベルに応じたロービジョン再現環境に関する研究
- Nayatani-Theoretical表色系とトーン概念(納谷嘉信記念シンポジウム)
- 指向性を有する再帰反射材の試作及び日射反射特性の測定--指向性再帰反射材によるヒートアイランド対策(その1)
- Z-15 色彩感情予測式への感情尺度と面積効果の導入(ポスター発表,第42回全国大会要旨集)
- Nayatani-Theoretical 表色系とトーン概念
- 4024 学校屋上での高反射防水シートの反射率の実測(環境)
- 5063 視覚障害レベルに応じたグリット迷路のわかりやすさ評価に関する研究 その2 : ライン効果による歩行者の空間把握の特徴に着目して(建築計画)
- 5062 視覚障害レベルに応じたグリット迷路のわかりやすさ評価に関する研究 その1 : シンボル効果による歩行者の空間把握の特徴に着目して(建築計画)
- 学校屋上での高反射防水シートの反射率の測定
- クローズアップ pHと「濡れ」の関係
- 1C-4 各種光源下における高輝度蓄光材の残光輝度評価(1C 色の知覚と感覚,口頭発表,第43回全国大会要旨集)
- 「色彩の矛盾をひも解く」第1回 鮮やかな色は快?不快?(著者が書く"論文活用マニュアル")
- 各種光源下における高輝度蓄光材の残光輝度評価
- 「色彩の矛盾をひも解く」第2回 色差と色見えの概念差(著者が書く"論文活用マニュアル"))
- 41221 学校屋上での高反射防水シートの反射率の実測(日射遮蔽,環境工学II)
- 41217 指向性を有する再帰反射材の日射反射率の入射角依存性評価(日射遮蔽,環境工学II)
- 屋外測定による再帰反射材の日射に対する再帰反射率推定
- 「色彩の矛盾をひも解く」第3回 ファームゲート収縮とヘルムホルツ-コールラウシュ効果(前編)(著者が書く"論文活用マニュアル")
- 「色彩の矛盾をひも解く」第4回 ファームゲート収縮とヘルムホルツ-コールラウシュ効果(後編)(著者が書く"論文活用マニュアル")
- 「色彩の矛盾をひも解く」第1回 : 鮮やかな色は快?不快?
- D-01 省エネルギー性と意匠性を備えた指向性再帰反射材を外壁に用いた家(カラーデザイン作品発表,第44回全国大会発表論文集)
- 41052 高反射防水シートの現場における反射率とその継時変化(外皮の遮熱,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- P-7 色彩感情予測式への感情尺度と面積効果の導入 : 3色配色の場合(研究発表,第1回秋の大会特別号発表論文集)
- B-3 学校屋上での高反射防水シートの反射率の実測
- A-20 学校屋上での高反射防水シートの反射率の測定(学術研究)
- J-16 現場測定による高反射防水シートの反射率の経時変化
- D-28 再帰反射材の日射反射率算出方法の検討
- 関西支部 第18回色彩基礎セミナー「色彩教材を作る:LED素子を使ったRGB混色装置」 第16回カラーコーディネーターシンポジウム「見せる戦略VMD(ビジュアルマーチャンダイジング)」(支部報告)