初期医療に問題があると考えられた外因死の2剖検例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-04-05
著者
-
荘司 輝昭
杏林大・医・法医学
-
遠藤 任彦
東京医科大学法医学講座
-
荘司 輝昭
杏林大・法医
-
高木 徹也
杏林大・法医
-
蔭原 聞天
杏林大・法医
-
上野 麻夫
杏林大・法医
-
向井 敏二
東京医大・法医
-
遠藤 任彦
東京医大・法医
-
岡田 健夫
杏林大・法医
-
佐藤 喜宣
杏林大・法医
関連論文
- 心臓性突然死例のアンギオテンシン変換酵素(ACE)遺伝子多型の検索
- 不整脈死と診断された行政解剖例におけるKCNQ1遺伝子の解析
- 大脳白質にも広範な病変が認められた一次性脳幹部損傷の一例
- 薬理学的経験に基づく法医学研究のすすめ : 40年の医学研究への回想
- 頭部銃創5剖検例の神経病理学的研究
- B-19 入浴中,脳腫瘍が原因で死亡した一剖検例(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- C-1 当教室における過去10年間の小児剖検例の検討 : 被虐待児症候群について(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- A-9 毛髪中から覚せい剤が検出された1剖検例(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- 高度乾燥死体の指紋採取法
- 焼死剖検例における熱ショック蛋白質ユビキチンに関する免疫組織化学的検討
- Nitric Oxide-Independent cGMP Efflux in the Striatum of Rats Exposed to Carbon Monoxide as Determined by Microdialysis
- Sleeping environments as risk factors of sudden infant death syndrome in Japan
- 急性期のびまん性脳損傷の一剖検例 : びまん性軸索損傷 (DAI) の概念の再考
- 脳損傷の基礎的研究(1) : ラット脳PO2及び脳組織温度に及ぼす興奮性アミノ酸の影響
- 初期医療に問題があると考えられた外因死の2剖検例
- 法医学における神経伝達物質の役割-3-高速液体クロマトグラフィ-を用いた電気化学検出法による組織及び体液中の抑制性神経伝達物質アミノ酸の新しい分析〔英文〕
- 法医学における神経伝達物質の役割-2-高速液体クロマトグラフィ-を用いた電気化学検出法によるヒト脳脊髄液中の主要monoamine代謝物質に関する簡易な同時分析〔英文〕
- 学校管理下における運動に関連した青少年の急死 : 自験例3例に関しての検討
- C-16 シメチジンのアルコール代謝に及ぼす影響(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- 20. 焼死剖検例における熱ショック蛋白質ユビキチンに関する免疫組織科学的検討(第25回杏林大学第二外科学教室例会)
- 焼死剖検例における熱ショック蛋白質ユビキチンに関する免疫組織化学的検討(博士(医学),杏林大学学位論文要旨ならびに審査要旨)
- 20. 被虐待女性の一剖検例(第24回杏林大学第2外科学教室例会,研究会記録)
- 9. シメチジンのアルコール代謝に及ぼす影響(第22回杏林大学第2外科学教室例会)
- 鈍体損傷の実験的研究 : 岩石投下時の胸部損傷
- 運転中の内因性急死4例に関する検討
- 法医学における神経伝達物質の役割-1-高速液体クロマトグラフィ-を用いた電気化学検出法による組織内生体アミン及び代謝物質の簡易かつ高感度分析〔英文〕