マウスの有郭乳頭ならびに茸状乳頭の味蕾の免疫組織化学的・微細構造的研究 : コンピュータによる味蕾の 3 次元的解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Taste buds in circumvallate and fungiform papillae of the mouse were examined with immunohistochemistry, electron microscopy and computer-assisted, three-dimensional reconstruction from serial ultrathin sections. In accord with observations by Murray (1973), four distinct cell types, type I, II, III and basal cells, were identified in taste buds of both papillae. After intraperitoneal injection of 5-HTP, a precursor of serotonin, some taste bud cells showed serotonin-immunoreactivity. The number and location of the serotonin-immunoreactive cells coincided with those of typeIII cells. The taste bud of the circumvallate papilla was made up of 70 to 100 cells. Of these, only the typeIII cells, about 5 to 10 percent of total number of cells, made synaptic contacts with nerve fibers. The typeIII cell made 3 to 5 synapses with 5 to 8 nerve terminals. These synapses were characterized by symmetric membrane thickenings of both the typeIII cell and apposed axon plasma membrane, and by accumulation of numerous small, clear vesicles and dense-cored vesicles in the typeIII cell cytoplasm. These findings clearly indicated a gustatory transducer function for the typeIII cell. The taste bud of the fungiform papilla contained about 40 cells. Similar to the circumvallate taste bud, only typeIII cells made synaptic contacts with nerve terminals and contained both small, clear vesicles and dense-cored vesicles. Synapses in fungiform typeIII cells contained many more synaptic vesicles than those of circumvallate taste buds. One to three typeIII cells, about 5 percent of total number of cells, could be identified within a fungiform taste bud. The typeIII cell made 6 to 8 synapses with 6 to 12 nerve terminals. There were no transitional cells showing intermediate morphological characteristics between cell types. The present results thus contrast with the studies by Kinnamon and his group. Although the exact nature and function of typeI and typeII cells in the taste buds still remains enigmatic, the present study strongly supports the view that there are separate taste cell lines that retain their unique identities, never transforming into one another in the mouse taste buds.
- 九州歯科学会の論文
- 1996-02-25
著者
関連論文
- 3.味蕾における細胞分化と神経回路形成について(味覚情報の伝達機構-3)
- P-016 十二指腸における味覚受容体と消化管ホルモンの共発現について(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-001 甘味・うま味受容体T1R3遺伝子の転写調節領域の解析(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- S3-2 味蕾における細胞分化と神経回路形成について(シンポジウム3 味覚情報の伝達機構,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-17. 70歳地域住民における咀嚼機能と消化管ホルモングレリンとの関係(ポスター展示発表,第65回九州歯科学会総会講演抄録)
- 平成14年度九州歯科大学OSCEトライアルにおける受験生アンケート調査
- 九州歯科大学におけるOSCEトライアルの評価
- P-4 九州歯科大学OSCEトライアルにおける模擬患者の評価の分析
- P-3 九州歯科大学OSCEトライアルにおける受験生アンケート調査
- P-2 第1回九州歯科大学共用試験歯学OSCEトライアルの評価結果に対する評価者間の検討
- P-1 九州歯科大学におけるOSCEトライアル : 概要と問題抽出
- 十二指腸における味覚受容体と消化管ホルモンの共発現について
- 甘味・うま味受容体T1R3遺伝子の転写調節領域の解析
- P-36.地域在住高齢者における血清性ステロイドと味覚感度との関連(ポスター展示発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-090 高齢者における血清性ステロイドと味覚感度との関連(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- P-36 地域在住高齢者における血清性ステロイド値と味覚感度との関連
- P-124 高齢者における血清レプチンと味覚感度との関連について(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- P-1. 福岡県京築地区在住の前期高齢者を対象とした「口腔と全身の健康についてのアンケート調査」結果について(ポスター展示発表,第66回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-1 福岡県京築地区在住の前期高齢者を対象とした「口腔と全身の健康についてのアンケート調査」結果について
- 研究室配属における教員の研究指導意欲とそれに対する学生の反応
- P-34.味覚情報伝達における性ステロイド-エストロゲンの機能解析(ポスター展示発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- 消化器系における甘味受容体の機能
- 1.ヒト甘味受容体T1R2遺伝子のプロモーター領域の解析(口頭発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- 2.Mash1による味蕾III型細胞の分化制御(口頭発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-047 ヒト甘味受容体T1R2遺伝子のプロモーター領域の解析(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- P-025 Mash1欠損による味蕾細胞分化への影響(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- 1 ヒト甘味受容体T1R2遺伝子のプロモーター領域の解析
- 2 Mash1による味蕾III型細胞の分化制御
- P-34 味覚情報伝達における性ステロイド-エストロゲンの機能解析
- P-041 転写制御因子による味蕾細胞の分化制御(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- P-040 ヒト胆管由来細胞株HuCCT1およびヒト結腸由来細胞株Caco-2におけるT1R1遺伝子のプロモーター領域の解析(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- マウスの有郭乳頭ならびに茸状乳頭の味蕾の免疫組織化学的・微細構造的研究 : コンピュータによる味蕾の 3 次元的解析 : 主論文の要旨
- マウスの有郭乳頭ならびに茸状乳頭の味蕾の免疫組織化学的・微細構造的研究 : コンピュータによる味蕾の 3 次元的解析
- ラット有郭乳頭味蕾でのMunc13-1発現細胞におけるgustducinおよびGαsの発現
- FGF10はエナメル上皮幹細胞の形成と維持に働いている
- ラット味蕾におけるbrain-mGluR4aの発現
- P-5. Mash1による味蕾細胞の分化制御(ポスター展示発表,第67回九州歯科学会総会講演抄録)
- 2.ヒト甘味およびうま味受容体T1Rファミリー遺伝子のプロモーター領域の解析(口頭発表,第67回九州歯科学会総会講演抄録)
- 1.味蕾細胞間情報伝達物質は性ステロイドか?(口頭発表,第67回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-5 Mash1による味蕾細胞の分化制御
- 2 ヒト甘味およびうま味受容体T1Rファミリー遺伝子のプロモーター領域の解析
- 舌咽神経切断後のカエル味覚器におけるメルケル様基底細胞について(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- 1 味蕾細胞間情報伝達物質は性ステロイドか?
- P-5. 甘味およびうま味受容体T1R3プロモーター領域の解析(ポスター展示発表,第66回九州歯科学会総会講演抄録)
- 14. ラット味蕾におけるATPを介した情報伝達(口頭発表,第66回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-5 甘味およびうま味受容体T1R3プロモーター領域の解析
- 14 ラット味蕾におけるATPを介した情報伝達
- S2-3 味蕾におけるATP受容体の発現(味覚の受容から認知に至るしくみ-最近のトピックス-, 2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- マウス味蕾の細胞型分化におけるHes6とMash1の機能について
- S1-4 地域在住高齢者における糖尿病のリスクと味覚感度との関連(シンポジウム1(英語セッション)若手の会オーガナイズドシンポジウム 食調節に関わるtaste-brain-gut axisの最前線,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- P-007 マウス有郭乳頭におけるグルコーストランスポーターの発現(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- S3-3 転写因子による味蕾細胞の分化制御(シンポジウム3 培養系を用いた味蕾細胞分化メカニズム解明の試み,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- 4.転写因子による味蕾細胞の分化制御(味蕾培養系を用いた味蕾細胞分化メカニズム解明の試み-4)
- P-019 マウス味蕾におけるアディポネクチン受容体の発現(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- P-020 味蕾における細胞分化と神経回路形成について(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- 味覚受容体
- ラット味蕾におけるphospholipase C-β4の発現
- Notchシグナル系による味蕾の発生と分化
- マウス味蕾におけるアディポネクチン受容体の発現
- 味蕾における細胞分化と神経回路形成について
- P-008 甘味・うま味受容体T1Rファミリーの転写制御因子の検索(ポスターセッション,2012年度日本味と匂学会第46回大会)
- P-016 マウス味蕾におけるMash1によるAADCとGAD67の発現調節(ポスターセッション,2012年度日本味と匂学会第46回大会)
- 甘味・うま味受容体T1Rファミリーの転写制御因子の検索