Harbor-ULCA Medical Center
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
21) 急性心筋梗塞の経過中に生じた心室中隔穿孔は混合静脈血酸素飽和度のモニターが有用であった1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
6)重症大動脈弁狭窄症に伴ううっ血性心不全に対して少量hANP長期持続療法が有効であった1例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
58)若年発症の腹部限局型急性大動脈解離の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
冠動脈バイパス術後遠隔期のグラフト狭窄に対する治療戦略: 固有冠動脈, 内胸動脈, 大伏在静脈に対する経皮的冠動脈形成術の比較検討
-
脳膿瘍を合併したEigenmenger化したVSDの症例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
RESCUEカテーテルを使用し,末梢塞栓を吸引し得た一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
-
腹部CTにて診断し得た上腸間膜動脈血栓症の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
-
90) 急速に成長し3年間に3回の摘出術を必要とした左房粘液腫の一例
-
S670ステントとNIRステントの遠隔期成績の比較検討
-
74)胸部圧迫感を主訴に来院し,診断に難渋した慢性大動脈解離切迫破裂の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
-
87) 急性心筋梗塞後に発症した重症肺血栓塞栓症の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
-
75) 急性期より心筋シンチグラフィーにて観察し得た, たこつぼ型心筋症の2例 : MIBI, BMIPP, MIBGよりの検討(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
-
50) 無症候性心筋虚血にて経過し成人にて冠動脈バイパス及び冠動脈形成術を施行した川崎病の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
-
55) 左室内血栓及び運動誘発性Ventricular Tachycardia (VT)を合併した不整脈源性右室異形性の一例
-
53) シベンゾリン内服後,急性腎不全およびWide QRS型不整脈を呈し,ショックを来した2症例
-
左回旋枝病変をもつ陳旧性側壁心筋梗塞例における運動負荷時前胸部誘導ST低下の臨床的意義 ; 運動負荷時 ^Tc-MIBI Myocardial Scintigraphy による検討
-
9) Cypher留置後,遠隔期positive remodelingを伴うstent malappositionを来しstent内血栓症を発症した1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
心疾患患者の予後予測 : 最大酸素摂取量と換気効率からの検討
-
術後12年を経過した静脈グラフト狭窄病変に対してTemporary Occlusion & Aspiration System(Guard Wire Plus^)が有効であった1症例
-
細径冠動脈に対する新世代ステントの再狭窄率 : 2.5mm径S660ステントおよびNIRステントによる検討
-
63)感染が原因と疑われる進行性の炎症性胸部大動脈瘤に対しステントグラフト挿入を施行し成功した一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
25) 大動脈二尖弁に感染性心内膜炎を合併した若年者の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
心臓カテーテルレポートシステムの構築
-
Harbor-ULCA Medical Center
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク