内反膝がレッグプレス中の下肢筋活動量に及ぼす影響について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【Purpose】A leg press generally included in a weight training program to develop the quadriceps. However little is known about the mechanism of the load in lower extremity by the different knee alignment. The purpose of this study is to compare the muscle activity in the different knee alignment during leg press exercise. 【Methods】Four normal knee and Five genu varum performed the leg press using three stance of narrow, medium and wide stance with the load of 75%/1 RM. Surface EMG date were collected (l000Hz) from vastus medialis (VM), vastus lateralis (VL), rectus femoris (RF), adductor longus (AL), biceps femoris (BF), tibialis anterior (TA), gastrocnemius (GAS), soleus (SOL). Integrated EMG (iEMG) values were calculated for each muscle during each rep. A video camera recorded the performing form during leg press from the frontal plane. 【Results and Discussion】As the leg press was to strengthen of the thigh muscle, VM, VL and RF of both groups worked strongly. However SOL of genu varum worked as strong as the level of activity of the thigh, iEMG of the SOL showed low value significantly by using wide stance. When the genu varum group performed maximal knee flexion using the narrow, their ankle was valgus on the video screen. This result may become cause of SOL higher activity during leg press. From this we can derive the argument that it will be necessary to take that stance into consideration when athletes who are genu varum performs leg press. (Jpn. J. Phys. Fitness Sports Med. 2003, 52 : 275-284)
- 日本体力医学会の論文
- 2003-06-01
著者
-
目崎 登
帝京平成大学
-
向井 直樹
筑波大学体育科学系
-
宮川 俊平
筑波大学体育科学系スポーツ医学
-
下條 仁士
筑波大学体育科学系
-
目崎 登
筑波大学体育科学系
-
白木 仁
筑波大学体育科学系
-
宮永 豊
筑波大学体育科学系
-
下條 仁士
下條整形外科医院
-
曽我部 晋哉
筑波大学人間総合科学研究科
-
下条 仁士
筑波大学体育科学系
-
宮川 俊平
筑波大学体育科学系
-
宮永 豊
筑波大学スポーツ医学
-
白木 仁
筑波大学大学院 人間総合科学研究科スポーツ医学専攻
-
白木 仁
筑波大学体育センター
-
宮永 豊
筑波大学
-
下條 仁士
筑波大学体育科学系スポーツ医学研究室
-
下條 仁士
筑波大学
-
下条 仁士
筑波大学 体育
-
目崎 登
筑波大学体育専門学系
-
目崎 登
筑波大学
関連論文
- エアロビック運動とレジスタンス運動の複合トレーニングが高齢女性のアディポサイトカインに与える影響
- 低強度レジスタンストレーニングによる閉経後女性の骨代謝動態
- ジュニア女子新体操選手の全身関節弛緩性と損傷との関係
- 1RMの個人差の大きさが1RMと%1RMにおける繰り返し回数との関係に及ぼす影響
- 503.膝関節内反の有無と下肢筋横断面積の関連性(スポーツと疾患,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 160. 酸化ストレスと月経周期が運動による溶血に及ぼす影響(血液・免疫,第62回日本体力医学会大会)
- 173. 運動性無月経アスリートの動脈血圧反射感受性維持に頸動脈伸展性は関連しない(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 137. 運動習慣は運動性無月経アスリートの動脈血圧反射感受性を保護するか?(呼吸・循環,第62回日本体力医学会大会)
- 持久性運動習慣および月経周期が若年女性の頸動脈スティフネスに与える影響
- 99. 男性陸上競技長距離選手における持久的運動が骨に与える影響(運動器,第62回日本体力医学会大会)
- 580. シンスプリントの発症に関与する身体要因の研究(スポーツと疾患, 第61回 日本体力医学会大会)
- 噛みしめが肘関節・膝関節の等速性伸展・屈曲筋力に及ぼす影響
- P1-392 hypogonadotropic hypogonadism 6例の不妊治療成績(Group 54 不妊・不育XII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 成長期サッカー選手における膝伸展機構の筋硬度の検討
- ソルトレイクシティオリンピックにおける医学サポート活動
- 跳躍選手の脛骨の形態と骨強度 : 骨幹部断面の重心を中心とする64方向についてのpQCT解析
- 靱帯損傷治癒に対する高気圧酸素の影響について : 動的粘弾性の観点から
- 一過性レジスタンス運動におけるアディポネクチン, レプチンの応答
- 217. 女子スポーツ選手のMicrodensitometory法によるBone Density : 女子の体力に関する生理科学的研究
- 346. 女子スポーツ選手の骨密度と疲労骨折及び月経異常との関連について : スポーツ医学に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 201. 月経周期における高強度運動が血中酸化ストレスマーカーの変動に及ぼす影響(血液・免疫,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 女性アスリートの骨代謝動態に月経状態および種目特性が及ぼす影響
- 543. 大学女子駅伝選手における合宿前後の身体組成と月経状態(スポーツと疾患,第62回日本体力医学会大会)
- 525. 高齢者における免疫機能の低下に対する運動効果(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 114. 柔道選手における骨代謝動態の特性(運動器,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 49. 一過性運動における骨格筋局所のアンドロゲン代謝活性の変動と性差(運動器,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 187. 一過性レジスタンス運動が血中アディポサイトカインに及ぼす影響(代謝,第62回日本体力医学会大会)
- 161. 若年女性における高強度運動が血中酸化ストレス指標の変動に及ぼす影響(血液・免疫,第62回日本体力医学会大会)
- 日本陸連におけるスポーツ現場の救急管理体制 (第14回日本臨床スポーツ医学会学術集会) -- (シンポジウム1 スポーツと突然死--現場における対応)
- 内反膝がレッグプレス中の下肢筋活動量に及ぼす影響について
- シドニー五輪におけるスポーツ医科学サポート
- 21.女子選手における骨密度と月経の関係 : 外科,整形外科,リハビリテーション,運動療法
- 342.女子水球選手における骨密度,月経,トレーニングの関係 : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 月経周期とアスレティックパフォーマンス
- 491.陸上競技長距離選手に対する鍼治療
- 33.アメリカンフットボールにおけるコンタクト時頚椎動作解析
- ハムストリングス肉離れを経験した選手における膝屈曲筋力とハムストリングスの筋活動について(スポーツと疾患, 第59回日本体力医学会大会)
- Jones 骨折の治療と予防について
- 519.ハンドボール選手における肩関節の運動学的研究(【スポーツ医学的研究】)
- 549. 「筑波大学スポーツクリニック」における過去10年間のアスレティックリハビリテーション活動の報告(リハビリテーション・運動療法)
- 530. スポーツ選手におけるメディカルチェックの意義 : 筑波大学体育専門学群の10年間のメディカルチェックを振り返って(スポーツと疾患)
- 高校生投手の投球数増加が身体諸機能に及ぼす影響-いわゆる100球肩の検証-
- 432.足関節のテーピングとブレースがバレーボール選手の運動パフォーマンスに与える影響
- 04-7-K202-8 高齢者における低強度レジスタンストレーニングが血中デヒドロエピアンドロステロン(DHEA)に及ぼす影響(04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 101.動作様式の違いによるスクワット時の下肢筋活動の相違
- 異なる運動条件による肩外転運動時の筋活動特性(2部 運動機能)
- 534. 肩外旋運動の開始局面にみられる外旋筋群の活動様相(スポーツと疾患)
- 肩外転運動時の運動肢位と角度変化が肩周囲筋の活動様相に及ぼす影響
- 異なる運動肢位における肩外旋運動時の筋活動動態
- 545.低トルク発揮時の肩外旋運動における運動肢位と筋活動動態(【スポーツ医学的研究】)
- 524.異なる肢位による肩外旋運動時の負荷量の変化と筋活動の関係について
- 肩外旋運動時の負荷量の変化に伴う肩周囲筋群の活動特性
- 497.負荷量の変化に伴う肩周囲筋群の活動特性 : 肩外旋運動の場合
- 筑波大学体育専門学群新入生におけるメディカルチェックの意義
- 528.足関節周囲筋の疲労が関節の動的安定性に及ぼす影響について(【スポーツ医学的研究】)
- 526.足関節機能に対する各種エクササイズの効果(【スポーツ医学的研究】)
- 現場報告:キリンオープンゴルフ : medical conditioning roomにおける活動
- 547.女子陸上中長距離競技者の骨密度と競技成績(【スポーツ医学的研究】)
- 206.骨格筋カルノシン濃度と筋の組織科学的特性および高強度運動パフォーマンスとの関係
- 527. 足関節不安定性がジャンプ動作時の足関節周囲筋の筋活動に及ぼす影響(スポーツと疾患)
- 31.足関節不安定性を有するスポーツ選手の運動能力に関する研究
- 足関節捻挫に対するアイシングが筋反応時間および機能性パフォーマンスに及ぼす影響
- 04-11-153-5 一過性運動時の骨格筋内アンドロゲン受容体の発現応答と性差(運動生理学2,04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 04-12-153-5 トレーニングによる心臓の性ステロイドホルモン濃度の変動(運動生理学3,04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- コラーゲン・グルコサミン混合液の摂取によるヒト関節マーカーの改善
- コラーゲン・グルコサミン混合液の摂取による関節マーカーの改善
- 402. コラーゲン・グルコサミン混合液の摂取が軟骨代謝マーカーに及ぼす影響(代謝)
- 女子長距離ランナーにおける骨代謝関連生化学マーカーと疲労骨折の関連
- 長距離走に伴う骨代謝マーカーの変動
- 82.長距離走における骨代謝マーカーの変動
- 雌ラットにおける走トレーニングに対する骨の応答過程
- ジュニア女子新体操選手の全身関節弛緩性と損傷との関係
- ビーグル犬における卵巣摘出後の皮質骨形態の変化
- スポーツ傷害に対する鍼治療-その適応と限界- 大学スポーツ選手の腰痛に対する低周波鍼通電療法の効果
- 49.大学陸上競技選手に対する低周波鍼通電療法の効果
- 167.大学一流サッカー選手におけるコンディション変動の縦断的調査
- エキセントリック運動により生じた遅発性筋痛に対する鍼刺激の効果
- 骨代謝マーカー
- 中年女性の骨密度に対する跳躍運動の効果とVDR遺伝子多型の関係
- 2)骨塩量, 骨密度
- 339.高強度走トレーニングによる骨疲労モデル作成の試み
- メディシンボール投げトレーニングの筋電図学的評価(リハビリテーション・運動療法, 第59回日本体力医学会大会)
- 524. 下肢伸展挙上運動時の股関節回旋位が筋活動に及ぼす影響(スポーツと疾患)
- 521. 投球数の増加による上肢及び下肢動作の変容(スポーツと疾患)
- 04-5-GYM-20 女子柔道選手におけるアンケートを用いたコンディション評価(04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 中高年女性の健康スポーツ(2)
- 中高年女性の健康スポーツ(1)
- 水中運動の実践 : マタニティスイミング
- 特別講演 女性スポーツ医学における諸問題 (第5回日本スポーツ精神医学会特集)
- 運動施設における事故調査
- コーチを対象にしたシンクロナイズドスイミング選手の過換気症候群の実態調査
- 初経発来と影響要因(キーノートレクチャー,発育発達,専門分科会企画)
- 「月経期間中のスポーツ活動に関する指針」について(依頼稿)
- 「月経期間中のスポーツ活動に関する指針」について
- 日本陸連におけるスポーツ現場の救急管理体制
- 03心-26-ポ-27 国際ジュニアソフトテニス大会選手選考における新しい試み(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 保存療法を選択した両側同時受傷の橈骨頭骨折の2例
- 女性アスリートに対するメディカルサポート
- 大きな骨片を有する mallet finger に対するPIP関節を含む固定法 : 再転位を起こさない整復前の一工夫