総肺静脈還流異常症に合併した先天性肺リンパ管拡張症の1例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
児童虐待防止法改正後の3年間に一地方都市で起きた重篤な子ども虐待4例について
-
34) 特異な形態を示した弓部嚢状大動脈瘤の一例(第90回日本循環器学会北海道地方会)
-
15)良性縦隔嚢胞の癒着により収縮性心膜炎を来した1例(第97回日本循環器学会北海道地方会)
-
6) 冠動脈バイパス手術患者プロフィールの変化 : 1100例の経験から(第90回日本循環器学会北海道地方会)
-
25)孤立性三尖弁閉鎖不全症の1例
-
HPM-15遠心ポンプの使用経験
-
膜型人工肺OPTIMAの使用経験
-
37) 冠動脈バイパス術における心筋保護法の比較(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
-
1.大動脈弓離断症の一治療経験(第52回 日本小児外科学会北海道地方会)
-
小児二次救命処置法 (pediatric advanced life support) の地方普及へ向けて : ノースブロック支部(北関東・東北・北海道地域)の活動を通して
-
糖尿病患者に対するCABGにおける両側内胸動脈使用症例の成績 : 特に胸骨治癒に対する合併症の検討
-
僧帽弁形成術後の高度溶血により弁置換術を施行した1例
-
左冠動脈主幹部の急性閉塞に対する緊急冠動脈バイパス術
-
"Endocardial patch repair with infarct exclusion"を用いた急性心筋梗塞後心室中隔穿孔の2例
-
維持透析患者に対する術中血液透析の経験
-
光学式非観血的連続的ヘマトクリットモニターCRIT-LINEの使用経験
-
当院における脳分離体外循環について
-
ヘパリン濃度とACTについての検討 : Hepcon HMSを使用して
-
QUADROX膜型人工肺の使用経験
-
大動脈弁直下に先天性左室憩室を有し感染性心内膜炎をきたした大動脈二尖弁の1例
-
67)大動脈二尖弁に発症した感染性心内膜炎の診断に経食道心エコーomniplaneが有効であった一症例(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
-
54)INRを指標とした弁置換術後の抗凝固療法(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
-
12.Peutz-Jeghers症候群の1例(第30回日本小児外科学会北海道地方会)
-
9.回腸の膜様閉鎖と重複症が合併した1例(第29回日本小児外科学会北海道地方会)
-
9.上部腸閉鎖症4例の経験(第28回日本小児外科学会北海道地方会)
-
1.術後対麻痺を発症した非典型的大動脈縮窄症の乳児例(第74回日本小児外科学会北海道地方会)
-
開心術後周術期に発生した急性大動脈解離の3例
-
24) 両心室仮性瘤(心筋解離)を合併した急性心筋梗塞の一例
-
小児・新生児における MRSA 敗血症に対する Teicoplanin の薬物動態及び臨床的検討
-
10) 冠動脈瘤に対する手術経験(第99回日本循環器学会北海道地方会)
-
34) 経胸壁心エコーにて弁病変の進展を観察し得た感染性心内膜炎の1症例
-
トラブルシミュレーションの検討 : 院内ウエットラボを開催して
-
体外循環施行時における間質浮腫軽減因子の検討
-
24)救命し得た劇症型心筋炎の一例(第96回日本循環器学会北海道地方会)
-
冠動脈CTAにより早期発見できた無症状のグラフト閉塞の一症例(第93回日本循環器学会北海道地方会)
-
低ナトリウム・高カリウム血症,低蛋白血症,発育障害を伴った重症アトピー性皮膚炎の3乳児例
-
人工心肺中の血液浄化法の検討 : HDとHFの比較
-
Retrograde Autologous Priming Reduced Priming の効果
-
希釈充填液量削減の試み : Retrograde Autologous Priming の効果
-
京セラ社製遠心ポンプ, GYRO-PUMP の臨床使用評価 : BIO-PUMP との比較
-
頭部エコーの脳室拡大を契機に診断した, 後頭蓋窩硬膜下血腫, 二次性水頭症の早産極低出生体重児例
-
胎児期に発症した血球貪食症候群 (Hemophagocytic lymphohistiocytosis : HLH) の1例
-
新生児期に鼻漏, 無気肺を認めた Primary ciliary dyskinesia の一男児例
-
旭川厚生病院NICUにおける新生児搬送と母体搬送入院の変遷と生存率
-
Common pulmonary vein atresia の臨床像
-
敗血症・髄膜炎の乳児から分離された大腸菌とB群溶血連鎖球菌の薬剤感受性
-
旭川厚生病院NICUにおける超低出生体重児の神経学的長期予後
-
新生児・未熟児に対する Vancomycin の安全性
-
北海道道北地区における新生児救急車の活動状況
-
臨床研究・症例報告 γ-グロブリン大量療法・ステロイドパルス療法に不応であった川崎病4カ月児に対するインフリキシマブの使用経験
-
HP-097-8 腹部大動脈瘤ステントグラフトの適応拡大は必要か(大血管3,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
-
感染により下行大動脈穿孔を来たしたporcelain aortaに対する治療経験
-
20) ペースメーカポケット感染または皮膚壊死症例の検討(第98回日本循環器学会北海道地方会)
-
40)虚血症状を呈した冠動脈肺動脈瘻の1手術例(第97回日本循環器学会北海道地方会)
-
9)腹部大動脈瘤切迫破裂もしくは破裂として搬送された1例(第97回日本循環器学会北海道地方会)
-
13)当科での成人(15歳以上)先天性心疾患手術例の検討(第96回日本循環器学会北海道地方会)
-
11)大動脈弁置換術短期成績(第96回日本循環器学会北海道地方会)
-
心室と心膜を穿孔した恒久的ペースメーカーリードに対する手術経験の1例
-
総肺静脈還流異常症に合併した先天性肺リンパ管拡張症の1例
-
クロロキンが著効した特発性間質性肺炎の6歳男児例
-
1988年から2002年における北海道上川支庁の小児細菌性髄膜炎の疫学的調査
-
後遺症なく回復したインフルエンザ脳症の児における血清サイトカインの変動
-
極低出生体重児におけるβ_2マイクログロブロブリンの定時排泄率
-
Haemophilus influenzaeの子宮内感染により, 敗血症を呈した低出生体重児の2例
-
当院NICUにおける10年間の極低出生体重児の感染症サーベイランス
-
旭川厚生病院NICU10年間の活動状況と新生児死亡の変化
-
極低出生体重児におけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染症
-
極小未熟児におけるN-acetyl-β-D-glucosaminidase (NAG) indexの基準値
-
2) 成人大動脈縮窄症の1例
-
8) 超高齢者(80歳以上)CABG症例の遠隔成績の検討(第90回日本循環器学会北海道地方会)
-
2.肺の先天性リンパ管拡張症を合併した総肺静脈還流異常症の1例(第67回日本小児外科学会北海道地方会)
-
16)低左心機能症例におけるCABGの成績
-
11) 下壁梗塞後に発症したVSPの2例
-
30) 修正大血管転位症術後のAFLに対して,アブレーション治療が有効だった1例(第99回日本循環器学会北海道地方会)
-
8)術前LVEF30%未満の低左心機能症例に対する冠動脈バイパス術の成績
-
11) 急性心筋梗塞症例に対する緊急冠動脈バイパス術の手術成績
-
24) マルファン症候群に合併した僧帽弁閉鎖不全症に対する外科治療経験
-
7)特発性血小板減少性紫斑病を合併した心大血管手術の3例
-
大動脈四尖弁に合併した閉鎖不全症に対する弁置換術の1例
-
P-314 腹部大動脈手術における危険因子としての冠動脈病変,弁疾患の検討
-
39)緊急冠動脈バイパス術における動脈グラフトの使用経験
-
出血性ショックで発症し救命し得た新生児肝被膜下出血の早産超低出生体重児の一例
-
1996年春に北海道名寄地区で流行したアデノウイルス7型感染症
-
点頭てんかんにおける大脳皮質障害の重要性 : 脳室周囲白質軟化を呈した1双生児例での検討
-
小児期Duchenne型進行性筋ジストロフィー症における心拍変動の解析
-
大動脈縮窄症の術後例におけるイソプロテレノール負荷に対する反応
-
17)右房粘液腫摘除術後に血栓形成をきたしたITPの一例(日本循環器学会 第86回北海道地方会)
-
41) 80歳以上の冠動脈バイパス術症例の検討
-
左室瘤に対するDor手術の成績(第89回日本循環器学会北海道地方会)
-
26)孤立性三尖弁閉鎖不全の1手術症例
-
19) 高齢者(80歳以上)に対する脳分離体外循環下手術の経験(第91回日本循環器学会北海道地方会)
-
5) 肝硬変を合併した収縮性心膜炎の手術症例1例
-
4) Marfan症候群に対する手術の遠隔期成績
-
29) 冠動脈完全閉塞例に対するCABGの検討
-
19) 緊急手術を要した感染性心内膜炎症例の2例
-
極小未熟児における NICU 退院後の呼吸器感染症
-
入院患者における菌血症の臨床的検討
-
Epstein-Barr ウイルス感染に伴い急性散在性脳脊髄炎を発症した1例
-
ワクチン関連ポリオ麻痺の1例
-
感染性胸腹部大動脈瘤3例の手術経験
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク