経口ブドウ糖負荷試験による負荷後血糖値と脈波伝播速度および冠動脈疾患リスクとの相関
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-10-30
著者
-
西川 武志
熊本大学大学院医学薬学研究部代謝内科
-
荒木 栄一
熊本大学大学院医学薬学研究部代謝内科
-
荒木 栄一
熊本大学大学院生命科学研究部代謝内科学分野
-
東 隆行
健康保険人吉総合病院代謝内科
-
西川 武志
熊本大学大学院生命科学研究部代謝内科学分野
関連論文
- 酸化ストレスとインスリン抵抗性 (糖尿病) -- (基礎分野での進歩)
- 酸化ストレス (肥満症(第2版)--基礎・臨床研究の進歩) -- (肥満症の疫学・病態・診断学の進歩 肥満に起因・関連する病態・疾患--成立機序, 病態生理, 管理・治療)
- 薬物療法 インスリン治療の開始法と変更法 (糖尿病診療2010) -- (糖尿病の早期治療)
- 温熱と電流同時印加療法によるインスリン抵抗性の改善作用について
- 基本病態としてのインスリン抵抗性 (特集 すべてがわかる!子どものメタボリックシンドローム最新情報) -- (小児のメタボリックシンドロームで認められる病態)
- 熊本スタディ (特集 大規模臨床研究から糖尿病治療のあり方を考える)
- 教育講演 細胞内ストレスを標的とした糖尿病治療 (第59回日本体質医学会総会)
- 糖尿病・耐糖能異常 (特集 ストップ・ザ生活習慣病) -- (各種疾患と生活習慣病)
- インクレチンエンハンサー--DPP-4阻害薬 (AYUMI 新しい糖尿病治療--インクレチン療法の可能性をさぐる)
- インスリン製剤の使い方 (特集 急増する2型糖尿病への対応) -- (薬物療法)
- 糖尿病合併症発症機構解明への取り組み : ミトコンドリア由来活性酸素の役割
- メタボリックシンドロームの概念とその対策(ランチョンセミナー,第46回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 迅速ACTH負荷試験によるアルドステロン症の存在診断
- ミトコンドリアにおける加齢変化と糖代謝
- 1週間および2週間糖尿病教育入院クリティカルパスの比較 : 2型糖尿病患者における退院後3年間のHbA1Cおよび合併症の推移
- 超速効型インスリン製剤と速効型インスリン製剤の特性と使い分け (特集 インスリン療法)
- 発症の主な危険因子 酸化ストレス (新時代の糖尿病学(4)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病に起因する合併症 慢性合併症--細小血管症)
- 感音性難聴を伴う Bartter 症候群の1例 : barttin 遺伝子異常による新しい病型
- インクレチン・ミメティック--エキセナチド (インクレチン) -- (インクレチンの臨床への応用)
- インスリン療法の将来展望 (特集 インスリン治療の進歩)
- インスリン治療の進歩 (特集 糖尿病と合併症--臨床と研究の進歩)
- 一次予防 1型糖尿病の血管障害抑制 (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に) -- (糖尿病)
- 薬物療法 経口抗糖尿病薬 インスリン抵抗性改善薬 適応症例の選択と使用法および副作用とその対策 (新時代の糖尿病学(3)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病治療学の進歩)
- 糖尿病 (特集 脂質異常症治療の進歩) -- (各疾患における脂質異常症のとり扱い)
- ミトタンによりACTH産生が抑制された巨大下垂体腺腫による特異なクッシング病の1例
- TNFα : 作用機序はどこまでわかったか
- 血液透析患者における α-galactosidase A 活性スクリーニングによる Fabry 病の頻度と臨床像についての検討
- Fabry 病兄弟例における透析導入後の臨床経過についての検討
- 糖尿病の分類と診断基準に関する委員会報告
- 治療 糖尿病網膜症のリスクファクターとその対処法 (糖尿病性細小血管症(第2版)--発症・進展制御の最前線) -- (糖尿病網膜症)
- Kumamoto study (糖尿病性細小血管症(第2版)--発症・進展制御の最前線) -- (大規模試験から得られた発症・進展制御のエビデンス)
- 迅速ACTH負荷試験によるアルドステロン症の存在診断
- 糖尿病の代謝コントロールと網膜症の発症進展阻止 : DCCT/EDIC, Kumamoto Study, UKPDS の結果から
- 教育講演 テーラーメイドの体質改善の現状と将来展望 ([第56回日本体質医学会総会])
- 2型糖尿病 インスリン分泌低下にかかわる因子 膵β細胞と酸化ストレス,小胞体ストレス (新時代の糖尿病学(1)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病基礎研究の進歩 糖尿病と耐糖能低下の成因分類と発症機序)
- インスリンシグナリングの調節とその障害
- 糖尿病および糖尿病合併症の新規発症機構の解明 : ミトコンドリア由来活性酸素の関与
- 糖尿病関連諸検査--測定法,臨床的意義,評価法 尿検査 8-ハイドロキシデオキシグアノシン(8-OHdG) (新時代の糖尿病学(2)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病の疫学・病態・診断学の進歩 糖尿病検査学の進歩)
- 代謝内分泌の立場から(基礎)--血管病発症におけるミトコンドリア由来活性酸素の役割 (第57回日本体質医学会総会) -- (シンポジウム 体質医学からみた血管病--メタボリックシンドロームの視点から)
- 酸化ストレスとメタボリックシンドローム (生涯教育シリーズ(72)メタボリックシンドロームup to date) -- (基礎)
- 酸化ストレスとインスリン抵抗性
- 糖尿病合併症の分子生物学--ミトコンドリア由来活性酸素の意義 (〔第55回日本体質医学会総会〕) -- (シンポジウム3 糖尿病の分子生物学--遺伝子分析から糖尿病体質はどこまでわかったか?)
- 経口ブドウ糖負荷試験による負荷後血糖値と脈波伝播速度および冠動脈疾患リスクとの相関
- 基礎 酸化ストレスと糖尿病合併症 (特集 糖尿病合併症の分子医学--基礎と臨床)
- 人工膵臓
- 臨床からみた人工膵島の現状と今後の期待(体内植え込み型インスリン注入システムの開発動向)
- 人口膵臓の現況
- 人工膵臓
- 糖尿病治療はどうなるか : 人工膵島開発の過去・現在・未来
- 炎症・酸化ストレス メタボリックシンドロームにおける酸化ストレスの意義--酸化ストレスとインスリン抵抗性 (第5土曜特集 メタボリックシンドローム時代の糖尿病研究の最前線) -- (メタボリックシンドローム研究の最前線)
- メタボリックシンドローム発症要因としての内臓肥満・脂肪細胞機能異常 脂肪組織由来液性因子アディポサイトカインとその役割 レジスチン,TNFα (メタボリックシンドローム--病因解明と予防・治療の最新戦略) -- (発症機序)
- 特殊な病態における糖尿病治療 低血糖症 管理と予防 (新時代の糖尿病学(3)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病治療学の進歩)
- 意識消失発作とインスリノーマ (特集 見落としがちな内分泌疾患) -- (症候や検査値の異常から内分泌疾患をとらえる)
- 体質医学研修講座 糖尿病を中心にした代謝疾患の遺伝子解明はどこまで進んでいるか--現状と将来 (第54回日本体質医学会総会特集)
- 周期性クッシング病の1例 : 発症後15年と推定される長期罹患例
- P-156 インスリン療法導入期におけるインスリン単位数の推移
- 会長講演 生活習慣病と体質医学--新たな治療標的の探求
- 2型糖尿病における強化インスリン療法の早期導入の意義 (特集 インスリン治療--Up to date)
- 人工膵島 (特集 21世紀の新しい外科治療) -- (人工臓器)
- GLP-1受容体作動薬(インクレチンミメティクス) 日本人2型糖尿病患者に対するエキセナチドの臨床応用 (特集 インクレチン関連薬--糖尿病治療のパラダイムシフト) -- (インクレチン関連薬とその臨床応用)
- 糖尿病診断におけるOGTTの位置づけ (特集 糖尿病の新しい診断基準--早期診断・早期管理)
- インスリン (特集 2型糖尿病治療の新時代--治療薬選択のパラダイムシフト) -- (治療薬の作用機序,特徴,エビデンス)
- 糖尿病網膜症に対する内科的治療戦略 (あゆみ 糖尿病網膜症--基礎と臨床の最新動向)
- 『糖尿病治療ガイド2006-2007』をどう活用するか? (特集 日常臨床に向けてガイドラインをどう活用するか?)
- ポストゲノム時代の糖尿病学(12)2型糖尿病の原因遺伝子
- ポストゲノム時代の糖尿病学(11)1型糖尿病の原因遺伝子
- ポストゲノム時代の糖尿病学(10)遺伝子異常による糖尿病(2)ミトコンドリア遺伝子異常による糖尿病
- ポストゲノム時代の糖尿病学(9)遺伝子異常による糖尿病(1)MODY
- ポストゲノム時代の糖尿病学(8)分子糖尿病学の基礎(3)転写因子と糖尿病
- ポストゲノム時代の糖尿病学(7)分子糖尿病学の基礎(2)原因遺伝子の究明
- ポストゲノム時代の糖尿病学(6)分子糖尿病学の基礎(1)PCRとSNP
- ポストゲノム時代の糖尿病学(5)インスリン作用のしくみ
- ポストゲノム時代の糖尿病学(3)インスリン作用の鍵,インスリン受容体
- インスリン製剤の使い分け (特集 糖尿病 最近の話題)
- 膵β細胞と酸化ストレス,小胞体ストレス (特集 2型糖尿病における膵β細胞でのインスリン分泌低下に関わる因子と病態形成)
- 座談会 インクレチンと膵島機能--インスリン分泌,グルカゴン分泌,膵β細胞増殖,およびインクレチン製剤の最新知見
- AMPキナーゼと動脈硬化 (特集 AMPキナーゼと糖・脂質・エネルギー代謝update)
- 糖尿病と小胞体ストレス
- アポトーシスと糖尿病--小胞体ストレス経路を介する膵β細胞のアポトーシス (第1土曜特集 アポトーシスと病態形成)
- インスリン抵抗性とメタボリックシンドローム (特集 メタボリックシンドローム) -- (病態の理解に向けて)
- 糖尿病網膜症の分子病態 : 代謝異常を中心に
- 糖尿病治療ガイドライン:血糖管理のEBM--糖尿病大規模臨床研究から糖尿病診療ガイドラインへ (第5土曜特集 糖尿病--予防から治療まで) -- (臨床の進歩)
- 糖代謝異常の病態と管理
- インスリン製剤の特徴と使い分け (新しい糖尿病の臨床) -- (糖尿病の治療)
- EBMに基づく糖尿病の治療
- AMPキナーゼ活性化物質
- 2型糖尿病発症・進展にかかわる分子メカニズム (最新臨床糖尿病学(上)糖尿病学の最新動向) -- (糖尿病の疾患概念・病型分類・成因)
- Q&Aエキスパートへの質疑応答
- インスリン抵抗性 (特集 RAAS研究の進歩 : RAASの新知見) -- (RAASの臨床研究)
- 糖尿病の分類と診断基準に関する委員会報告 : 国際標準化対応版
- 司会のことば(メタボリックシンドロームの治療の進歩,2012年,第53回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(鹿児島))
- 糖尿病治療の新たな潮流 : 糖尿病治療薬の作用機序と使い方