血中乳酸値による体外循環の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-12-01
著者
-
森田 高志
埼玉医科大学附属病院MEサービス部
-
笹川 繁
埼玉医科大学附属病院MEサービス部
-
笹川 繁
埼玉医科大学総合医療センター
-
北脇 丈博
埼玉医科大学総合医療センターMEサービス部
-
石井 正晃
埼玉医科大学総合医療センターMEサービス部
-
本田 博一
埼玉医科大学総合医療センターMEサービス部
-
石井 正晃
埼玉医科大学総合医療センター Meサービス部
-
本田 博一
埼玉医科大学総合医療センター Meサービス部
-
森田 高志
埼玉医科大学国際医療センターmeサービス部
関連論文
- 臨床工学技士が携わる体内設置型補助人工心臓の管理
- 78.ドクターヘリ用無線電波による医療機器への影響に関する検討(一般演題講演集,第83回日本医療機器学会大会)
- 78 ドクターヘリ用無線電波による医療機器への影響に関する検討(医療安全II,医療機器の安全を支える人と情報技術-あすの病院経営・企業経営を探る-,第83回日本医療機器学会大会)
- 小児補助循環9例の経験
- 東洋紡型補助人工心臓における左室・左房脱血法の比較検討
- 補助人工心臓装着患者搬送時の臨床工学技士の役割
- 術前腎機能低下症例に対する体外循環
- 重炭酸リンゲル液をベースとした限外濾過用置換カクテル溶液の検討
- 血中乳酸値による体外循環の検討
- 当センターにおける医療過誤防止のための人工心肺業務のシステム改善
- 院内情報ホームページを利用したME機器中央管理システムの運用
- PCPS (VAB)から左房送血ECMO (VLAB), 左室脱血LVAS併用補助へ移行した症例
- 左室脱血補助人工心臓離脱時の循環補助手段としてのPCPSシステムの有用性
- 吸引補助脱血用リザーバーBMR-4500SGおよび吸引コントローラーの臨床使用経験
- 体外循環中の透析法の検討 : 維持透析症例と急性腎不全症例の比較
- ローラーポンプを用いたMICS時の体外循環システム
- 故障および修理内容からみた機器管理
- 屍体腎摘出における Core-Cooling 法の検討
- TCI社製植え込み型人工心臓の臨床使用経験
- 乳幼児体外循環の血液充填に対する限外濾過の有用性
- 落差式逆行性脳灌流法の検討
- 冠動脈手術における当院の Anoxic Clamp 法の検討
- ME機器中央管理における機器選定の現状
- NO吸入療法の臨床工学--供給装置と呼吸器の接続および安全管理のポイント (特集 周産期安全管理への臨床工学的アプローチ--医療機器の安全な使用を考える)
- 体外循環中の血液希釈が術後に及ぼす影響 : 主に水分出納バランス, 呼吸機能, 炎症に関して
- 下行大動脈手術時の常温部分体外循環27例の検討 : 主に血行動態維持の面から
- PCPS回路内圧モニターの有用性(第6回臨床工学研究会)
- 解離性大動脈瘤手術症例において発生した術中血流スイッチング : 経食道ドプラエコー・電磁流量計による血流観察(第6回臨床工学研究会)
- V-V MUFとA-V MUFの比較検討
- MUFの加温器として併用可能な低充填量小児用血液混合心筋保護回路の検討
- 第3世代携帯電話の院内使用実現に向けての検討
- 人工心肺で使用する製品の不良・回収を想定したシステムの構築 : 製品不良の早期発見のために
- B411 携帯用輸液ポンプシステムの開発(福祉工学,リハビリテーション工学)
- 持続腎臓代替療法中の抗凝固薬としてのメシル酸ナファモスタットと低用量ヘパリンの比較
- 低用量ヘパリンを第一選択とした抗凝固剤プロトコールを用いた持続腎臓代替療法
- 急性腎不全に対するIRRTかCRRTに関する考察 (特集 血液浄化療法のControversy)
- 2A1-L01 ディスポーザブルタイプの輸液ポンプの開発