「大鍛冶場」工程における脱炭反応に関する二三の考察(たたら操業に関する物理化学)(Part-1. 鉄の歴史 : その技術と文化)(<特集>鉄の技術と文化および循環型社会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Ohkajiba", which is the Tatara steelmaking process in Edo and Meiji eras, early modern times, corresponds to the recent steelmakmg shop process including blooming mill process of the integrated iron and steel works Those processes include the decarbonizing process of pig iron, Zuku and Bugera, the removal process of inclusions, mainly oxides, the homogenizing process and manufacturing process of products such as "Hocho-tetsu and Waritetsu", mild steel Considering the thermal technology in early modern times, It was supposed not to be able to melt low carbon steel such as the Hocho-tetsuthough pig iron was probably able to melt due to its low melting point It means decarbonizing process at the "Ohkajiba" should basically be half-melt reaction or solid reaction In spite that the rate of decarbonizing process under this half-melt reaction or solid reaction supposed to be extremely slow based on the general modern metallurgical reaction kinetics, decarbonizing rate at the "Ohkajiba" was very fast based on the some descriptions^<1-5)> about the operation at the "Ohkajiba" That rate is equal to that in large size open-hearth furnaces, though it is slower than that of large size basic oxygen furnaces Those facts are amazing for modern metallurgists In this report, supposed operations with decarbonizing process in the "Ohkajiba", information from a modern blacksmith of Japanese swords and the simulation results were proposed and some considerations from the point of view of modern metallurgy were discussed through those results
- 2005-01-01
著者
-
加藤 恵之
山陽特殊製鋼 技研
-
加藤 恵之
山陽特殊製鋼技術研究所
-
塗 嘉夫
元山陽特殊製鋼株式会社
-
坪田 一一
元山陽特殊製鋼株式会社
-
松永 久
元山陽特殊製鋼株式会社
-
横井 崇光
全日本刀匠会
-
加藤 恵之
山陽特殊製鋼(株)研究開発センター
-
塗 嘉夫
山陽特殊製鋼 技研
-
塗 嘉夫
山陽特殊製鋼技術研究所
-
松永 久
山陽特殊製鋼株式会社
-
坪田 一一
山陽特殊製鋼株式会社
関連論文
- はだ焼鋼のオーステナイト結晶粒度特性に及ぼす鍛造組織の影響
- 高温下におけるSUJ2鋼のころがり疲れと組織変化
- 187 鋳型内パウダーの消費特性 : 連鋳々片の表面疵低減に関する研究 III(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 実用鋼のマクロ凝固組織におよぼす希土類元素の影響
- 実用鋼のミクロ凝固組織におよぼす希土類元素の影響
- 213 オシレーションマークの実態と表面疵 : 連鋳鋳片の表面疵低減に関する研究 II(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 討 6 希土類元素による硫化物の形態制御と凝固組織の改善(II 硫化物の形態制御, 第 97 回講演大会討論会講演概要)
- 109 実用鋼のミクロ凝固組織におよぼす 〔REM〕 の影響 : 凝固組織におよぼす希土類元素の影響に関する研究第 3 報(特殊精錬・凝固・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 108 実用鋼の等軸晶生成におよぼす 〔REM〕 の影響 : 凝固組織におよぼす希土類元素の影響に関する研究第 2 報(特殊精錬・凝固・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 86 実用鋼の逆 V 偏析におよぼす〔REM〕添加法の影響 : 凝固組織におよぼす希土類元素の影響に関する研究第 1 報(凝固基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 156 耐ラメラテア鋼の Z 方向延性におよぼす製鋼条件 (REM) の影響 : 鋼中硫化物形態と鋼材の機械的性質に関する研究 II(硫化物・複合脱酸, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- 196 ローヘッド連鋳材の介在物について : ローヘッド連鋳材の品質第 1 報(新連鋳, バルジング, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- EB-SEM-極値統計による鋼中介在物評価技術
- 174 鋼塊内の介在物分布におよぼすいおうの影響 : リムド鋼の非金属介在物に関する研究 VI(造塊(介在物), 製鋼加工, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
- 軸受鋼の鋼中介在物の評価技術
- 311 転がり寿命に及ぼす介在物寸法の影響
- 138 初期凝固条件改善による縦割れ疵の低減 : 連鋳鋳片の表面疵低減に関する研究 VIII(連鋳パウダー・潤滑・連鋳表面疵, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 90 低炭素アルミニウム・シリコンキルド冷延鋼板の表面欠陥の実態 : 彎曲型連続鋳造機による冷延鋼板用鋳片の製造に関する研究 I(連続鋳造, 製鋼)
- 205 セラミックフィルターによるアルミキルド鋼の介在物除去(連鋳(偏析・介在物), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 206 連鋳鋳片の縦割れ疵の発生と伝播に及ぼす一次, 二次冷却の影響 : 連鋳鋳片の表面疵低減に関する研究 VI(連鋳 (V), 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 137 連鋳二次冷却帯中の鋳片表面縦割れ発生ゾーンについての研究 : 連鋳鋳片の表面疵低減に関する研究 VII(連鋳パウダー・潤滑・連鋳表面疵, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- エレクトロンビーム溶解した超清浄軸受鋼の介在物と微小欠陥の極値統計による評価と疲労限度推定への応用
- 高周波超音波探傷による鋼中介在物の評価技術の開発
- 高周波超音波探触子による鋼中介在物の探傷検査
- 高周波探触子による鋼中介在物の探傷検査
- 「大鍛冶場」工程における脱炭反応に関する二三の考察(たたら操業に関する物理化学)(Part-1. 鉄の歴史 : その技術と文化)(鉄の技術と文化および循環型社会)
- 古文書探訪 「鐵山秘書」第七に関する二、三の考察
- 大鍛冶場における卸し鐵の性質(「鐵山秘書」第七に関するニ三の考察-2)
- 大鍛冶場における"ずく"の脱炭(「鐵山秘書」第七に関するニ三の考察-1)
- 高清浄軸受鋼の製鋼プロセスと今後の課題
- 加熱圧延鋼材の脱炭現象の解析
- 高周波超音波深傷による鋼中介在物の自動車評価技術
- 酸素分析による介在物の組成分析法の検討
- CAE解析システムの鍛造加工への適用
- 不活性ガス融解法における金属の表面酸化皮膜除去におよぼす加熱条件の影響
- 二段階分析法の各種試料への適用 (二段階分析法の開発・・・第二報)
- 不活性ガス融解法における試料の表面酸化皮膜除去におよぼす加熱条件の影響
- 電気炉ダストの脱塩素技術
- 277 タンディシュの完全シールおよびガス吹込の効果(連鋳建設設備操業, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 182 鋼塊表面疵に及ぼす鋳型形状の影響 : H 形鋼の表面疵減少に関する研究第 3 報(物性・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 186 鋼塊表面性状に及ぼす鋳型塗料の影響 : H 形鋼の表面疵減少に関する研究第 2 報(製鋼基礎・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 772 M-50 の熱処理特性ところがり寿命(レール鋼, ロール材, 工具鋼, 軸受鋼, 摩耗, 切削性, 材料, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 226 鋳片内のアルミナクラスタとパウダー系介在物評価法並びにその応用(モールドパウダー・介在物・連鋳建設・操業・高温延性, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 534 軸受用鋼の破壊特性(レール鋼・軸受鋼・熱延鋼板, 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 773 軸受鋼連鋳材の不純物低減と冷間圧延による寿命向上について(工具・金型・マルエージ鋼・レール・軸受鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 698 温間鍛造材のオーステナイト結晶粒度におよぼす鍛造温度と化学成分の影響(線材・棒鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 506 軸受鋼連鋳材のころがり寿命特性および圧砕強度の調査(疲労, 材料, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 軸受鋼の寿命に及ぼす冷間圧延と高温加熱処理の影響
- 587 連続鋳造製鉛快削鋼の品質特性(線材・非調質線・棒・快削鋼・ボロン鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 高清浄鋼への道 : 鋼中介在物低減の歴史
- 582 極低鉛快削肌焼鋼の被削性(快削鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 酸素と窒素の形態別分析に関する従来の知見と今後の課題
- 加熱、圧延鋼材の脱炭現象の解析
- 介在物はどこからくるのか
- エレクトロンビーム法による鋼中介在物の分離と評価法の開発
- 介在物除去用セラミックフィルター技術の進歩
- 229 エレクトロンビーム (EB) 法による介在物評価法の開発(電気炉, 特殊溶解, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 身近な鉄(2)「転がり軸受」と「軸受鋼」--その発展と最近の動向
- 105 連鋳鋳片内の介在物集積に関する一考察 : 円弧型スラブ連鋳材の非金属介在物に関する研究 VIII(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 104 極軟リムド薄鋼板のプレス欠陥と非金属介在物 : リムド鋼の非金属介在物に関する研究 IX(製鋼基礎・介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 79 回(春季)講演大会講演)
- 103 極軟リムド薄鋼板の探傷欠陥とプレス割れ : リムド鋼の非金属介在物に関する研究 VIII(製鋼基礎・介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 79 回(春季)講演大会講演)
- 189 パウダーフイルム厚並びに消費量の理論的解析 : 連鋳々片の表面疵低減に関する研究 V(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 188 パウダーフイルム内の流動解析 : 連鋳々片の表面疵低減に関する研究 IV(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 68 不均質核生成におよぼす REM の影響 : 鋼の不均質核生成に関する研究 II(凝固・連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 109 REM 添加が硫化物, 酸化物の組成・形態に及ぼす影響 : 鋼中硫化物形態と鋼材の機械的性質に関する研究 II(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 108 連鋳鋳片における REM 添加の影響 : 鋼中硫化物形態と鋼材の機械的性質に関する研究 I(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 107 鋳片内のアルミナ含有量におよぼす製鋼鋳造条件の影響 : 彎曲型連続鋳造機による冷延鋼板用鋳片の製造に関する研究 IV(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 106 鋳片内の非金属介在物量におよぼす製鋼鋳造条件の影響 : 彎曲型連続鋳造機による冷延鋼板用鋳片の製造に関する研究 III(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 104 大型介在物分布に及ぼす連鋳機種の影響 : 円弧型スラブ連鋳材の非金属介在物に関する研究 VII(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 91 低炭素アルミニウム・シリコンキルド鋳片内の介在物の分布, 量, 組成について : 彎曲型連続鋳造機による冷延鋼板用鋳片の製造に関する研究 II(連続鋳造, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 112 厚板用連鋳鋳片内の大型介在物の起源について : 円弧型スラブ連鋳材の非金属介在物に関する研究 第 2 報(連続鋳造・溶体の物性, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 111 厚板用連鋳鋳片の大型介在物と探傷欠陥について : 円弧型スラブ連鋳材の非金属介在物に関する研究 第一報(連続鋳造・溶体の物性, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 142 コールターカウンターによる微粒子の粒度測定(凝固・介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 103 吹止溶解酸素による厚板 Si セミキルド鋼の脱酸コントロール : 酸素濃淡電池の製鋼作業への適用(連鋳・介在物・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 冷延用低炭素鋼鋳片中の非金属介在物におよぼす製鋼鋳造条件の影響
- (2) 超高清浄度軸受鋼 (EP) の開発(主題 : 新しい素材・材料の開発と周辺技術)(素材工学研究所第 2 回研究懇談会)(素材工学研究会記事)
- 軸受用鋼の動向 (軸受及び軸受用材料の最近の動向)
- 629 M-50 のころがり寿命に及ぼす製造方法の影響(ステンレス鋼の機械的性質, 軸受鋼, 鋳鉄, ロール, 材料, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 510 多重溶解肌焼鋼の品質特性(肌焼鋼・非磁性鋼・低温用鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 136 鋼塊内介在物分布におよぼす炭素, マンガンの影響 : リムド鋼の非金属介在物に関する研究 VII(凝固・介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 鉄の不均質核生成におよぼす酸化物の影響
- 冷延用低炭素鋼の連続鋳造における脱酸について
- 連鋳 Al-Si キルド鋼の大型非金属介在物に関する研究
- 79 Q. T. M. の非金属介在物研究への応用(脱酸・非金属介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 83 回(春季)講演大会)
- リムド鋼塊中の非金属介在物におよぼす製鋼条件の影響
- 大型リムド鋼塊内の非金属介在物の分布, 組成および形態におよぼす鋼塊形状, 蓋置き時間の影響について
- 92 鋼塊内の介在物分布におよぼす蓋置き時間の影響 : リムド鋼の非金属介在物に関する研究 V(造塊・応用・セミキルド・キルド・リムド介在物, 製銑・製鋼, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 91 鋼塊内の介在物分布におよぼす鋳型形状の影響 : リムド鋼の非金属介在物に関する研究 IV(造塊・応用・セミキルド・キルド・リムド介在物, 製銑・製鋼, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 118 リムド鋼塊内の非金属介在物の生成機構について : リムド鋼塊の非金属介在物に関する研究 III(造塊・非金属介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 73 回(春季)講演論文集 (I))
- 117 リムド鋼塊の非金属介在物の組成ならびに形態について : リムド鋼塊の非金属介在物に関する研究 II(造塊・非金属介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 73 回(春季)講演論文集 (I))
- 116 大型リムド鋼塊内の非金属介在物の分布について : リムド鋼塊の非金属介在物に関する研究 I(造塊・非金属介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 73 回(春季)講演論文集 (I))