Quorum sensing : 細菌感染症の新しい抗菌ターゲットの可能性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
緑膿菌は細菌密度を感知するquorum sensingという機構で, 病原性因子の産生を制御している. すなわち, quorum sensing機構で, 周囲の細菌の密度を感知し, 多くの病原因子の産生誘導を行なう. 緑膿菌は, 慢性感染症を起こし, 特にびまん性汎細気管支炎 (DPB) などの慢性気道感染症の代表的な持続感染菌である. このような細菌に対しては, 最小発育阻止濃度 (MIC) など薬剤感受性検査の成績は臨床効果とは相関しない. 1980年代に, エリスロマイシンをはじめとするマクロライドの少量長期投与がDPBに対して有効であることが判明した. このマクロライドは緑膿菌のquorum sensingを強く抑制することが最近報告されており, 新しい抗菌ターゲットとして注目されている.
- 2004-10-31
著者
関連論文
- CRPはデッドボール--出塁できてラッキー! だからといって抗菌薬の投与は退場! (特集 チームで理解する感染症診療 目からウロコの抗菌薬適正使用)
- 新しい呼吸器学会院内肺炎ガイドライン
- 下気道感染症に対する ceftazidime を対照とする cefozopran の市販後臨床試験
- 呼吸器感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 内科領域の重症あるいは難治性感染症に対するciprofloxacin注射薬の臨床的検討
- Enterococcus faecium, PRSPおよびMRSAのRP59500に対する感受性と他の薬剤との相関
- Ciprofloxacin 注射薬の後期第II相臨床試験-重症および難治性感染症における臨床検討-
- 細菌 多剤耐性緑膿菌(MDRP) (医療・福祉施設における感染制御と臨床検査) -- (微生物別の種類別にみた施設内感染制御)
- 感染制御の観点からみた検査部の果たすべき役割とその意義 : 司会の言葉
- 臨床研修指定病院における病院感染制御の取り組みの実態調査