培養口腔粘膜上皮シートによる眼表面再建術
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Autologous cultivated mucosal epithelial cells from a non-ocular surface origin were investigated to determine their possible use in ocular surface reconstruction. An ocular-surface injury was created in one eye of each of the adult albino rabbits used, via lamellar keratectomy. Next, oral mucosal biopsies were taken from these rabbits and then cultivated for 2-3 weeks on denuded amniotic membrane. The cultivated oral epithelial sheets were examined by electron microscopy (EM) and immunohistochemically labeled for several keratins. EM revealed that the epithelial cells were very similar in appearance to those of in vivo normal corneal epithelium. It also showed that they had numerous desmosomal junctions and were strongly attached to a basement membrane with hemi-desmosomes. Immunohistochemistry confirmed the presence of non-keratinized, stratified keratins 4/13 and cornea-specific keratin 3. All of the corneas that were transplanted with the autologous cultivated oral epithelial sheets were clear and epithelialized 10 days after transplantation. From these results, we conclude that the autologous transplantation of cultivated oral epithelium is a feasible procedure for ocular surface reconstruction.
- 日本炎症・再生医学会の論文
- 2004-01-25
著者
-
木下 茂
京都府立医科大学眼科
-
中村 隆宏
京都府立医科大学大学院医学研究科視覚機能再生外科学
-
中村 隆宏
京都府立医科大学 医学部視覚機能再生外科学
-
中村 隆宏
京都府立医科大学 眼科
-
木下 茂
京都府立医科大学 医学部 眼科学 教室
-
中村 隆宏
京都府立医科大学眼科学教室
関連論文
- 感覚器医学ロードマップ 改訂第二版 : 感覚器障害の克服と支援を目指す10年間
- 涙点プラグの違いにとる脱落率の検討
- 涙点プラグ挿入眼に発症した放線菌による涙小管炎
- 重症ドライアイに対する涙点プラグの治療成績
- アンケート調査による結膜弛緩症に関連する愁訴の検討
- 原発性および続発性シェーグレン症候群の比較検討
- 隅角癒着解離術における手術用ダブルミラー隅角鏡の有用性の検討
- P183 EP3を介した眼表面上皮によるアレルギー炎症制御(眼アレルギー,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 角膜フリクテンの起炎菌に関する検討
- 眼の感染と免疫 : 眼炎症と自然免疫
- 新しい涙点プラグ(スーパーフレックスプラグ^【○!R】)と従来のプラグの脱落率と合併症の検討
- 涙点プラグ脱落前後における涙点サイズの変化と選択したプラグの検討
- 眼科領域におけるMRSA検出動向と臨床経過
- レンズ下の酸素分圧に対するオルソケラトロジーレンズの影響
- 2006年ドライアイ診断基準
- 羊膜を用いた培養口腔粘膜培養上皮および培養歯根膜様細胞シートの作製
- 角膜疾患の未来医療
- C302 VDT作業者におけるドライアイに関する調査(第三報)
- エキシマレーザーによる角膜乱視矯正術の臨床成績
- エキシマレーザーによる角膜近視矯正術の臨床成績
- 冷凍凝固により強固な網膜硝子体癒着を形成した増殖糖尿病網膜症の5例
- GPC患者に対するディスポーザブルコンタクトレンズ
- ディスポーザブルコンタクトレンズの治療的応用 : エキシマレーザー角膜切除術後
- 羊膜移植による再発翼状片手術の術後成績
- 培養口腔粘膜上皮シートによる眼表面再建術
- 羊膜上培養家兎口腔粘膜上皮シートの作製(第1回 日本再生歯科医学会 学術大会抄録集)
- 羊膜を用いた培養口腔粘膜上皮ならびに歯根膜由来細胞シートの作製
- 眼の再生医学における羊膜の位置付け
- 34.VDT作業者におけるドライアイに関する調査(第二報)(第41回近畿産業衛生学会)
- VDT作業者におけるドライアイに関する調査(第一報)
- 315 Stevens-Johnson症候群におけるIL4R遺伝子多型の関与(遺伝子2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 39 アレルギーに対する微粒子化レンチナンの内服効果
- 日本における角膜再生医療の現状
- 角膜移植術後の角膜感染症に関する検討
- ステレオ視神経乳頭陥凹解析における臨床経験による差の検討
- ステロイド緑内障に対する線維柱帯切開術の手術成績
- アンケート調査による緑内障患者のコンプライアンスと背景因子との関連性の検討
- 角膜移植後緑内障に対する緑内障手術成績の検討
- 羊膜移植併用線維柱帯切除術を施行した薬剤性偽眼類天疱瘡の1例
- 2種の炭酸脱水酵素阻害点眼薬の相互切り替えにおける眼圧下降効果の検討
- 緑内障術中・術後における Compression Suture の有用性
- 外傷が増悪に関与したと考えられる色素緑内障の1例
- 正常眼圧緑内障患者におけるβ-ブロッカー点眼薬ノンレスポンダーの検討
- 保存角膜による治療的角膜移植術が有効であった重篤な移植後角膜感染症
- ラタノプロストのNon-responderの検討
- ラタノプロストの Non-responder の検討
- 第105巻5号に掲載された「ラタノプロスト点眼液の角膜上皮バリアー機能への影響」についての編集委員会の見解
- ラタノプロスト点眼液の角膜上皮バリアー機能への影響
- β遮断剤の点眼が眼表面に及ぼす影響
- Heidelberg Retina Flowmetry (HRF) の新しい解析プログラム(SLDF)と従来の方法による血流量測定との比較検討
- 手背部経穴鍼刺激による網脈絡膜微小循環動態変化
- マイトマイシンC併用線維柱帯切除術後に長期間低眼圧をきたした1例
- マイトマイシンC併用トラベクレクトミー術後早期の濾過胞形状と眼圧変動
- 開放隅角緑内障における網膜神経線維層厚と視野との相関
- Nerve Fiber Analyzer による強度近視眼の網膜神経線維層厚の検討
- ハイデルベルグレチナトモグラフィー(HRT)を用いたNTGとPOAGにおける視神経乳頭陥凹の比較
- ヒト線維柱帯細胞におけるアクチン線維の分布とステロイド効果
- 緑内障手術前後における視神経乳頭近傍網膜血流変化の Heidelberg Retina Flowmetry による解析
- 全身疲労負荷(24時間の覚醒)時の調節機能低下へのカシス摂取の影響
- 角膜疾患に対する治療的エキシマレーザー角膜表層切除術後のVF-14による自覚的視機能評価
- 人工角膜を用いた網膜硝子体手術6症例
- Laser In Situ Keratomileusis (LASIK) 術後眼における眼軸長, 前房深度, レンズ厚の変化
- LASIKにおけるアイトラッキングシステムの有用性
- LASIK再手術症例に対する術後成績の検討
- 近視強度別にみたLASIK術後成績
- 全層角膜移植後の全周性創離開に対し二期的角膜移植術が奏効した1例
- 広範な網膜前膜が生じた網膜中心静脈閉塞症の1例
- ソフトコンタクトレンズにより調節痙攣の著明な改善を認めた3症例
- ソフトコンタクトレンズの装用により, 調節機能の著明な改善を認めた調節痙攣の3症例
- 片眼角膜に特異なフルオレセイン濃染像のみられた症例
- コンパクトデジタルカメラを用いた眼所見の写真撮影の試み
- DNAチップの眼科への応用 : 基礎と臨床
- 眼紀と私
- 保険改革に伴う眼科手術の方向性
- パーツ移植の時代がやってきた
- 眼表面における眼軟膏の滞留性と薬剤の徐放についての検討
- β遮断薬点眼者の角膜表面における涙液所見
- レスキュラ【○!R】点眼は角膜上皮障害をひきおこすか?
- Nd:YLFレーザーによる水晶体嚢切開と虹彩切開の検討
- 広範囲の網膜下色素沈着を来した中枢神経系原発眼内悪性リンパ腫の1例
- 黄斑上膜を伴った眼サルコイドーシスに対する硝子体手術の検討
- 網膜色素変性症と誤診されたサルコイドーシスの1例
- 視力予後不良であった強直性脊椎炎に伴うぶどう膜炎の1症例
- LASIK術後の夜間視機能
- 眼科における移植治療の進歩と問題点
- 角結膜上皮系悪性腫瘍の症例検討
- 水疱性角膜症の病因とその発生頻度
- 顆粒状角膜変性症に対する治療的エキシマレーザー表層角膜切除術後の再発
- 瘢痕性角結膜疾患に対する羊膜移植の治療成績
- 膠様滴状角膜変性症におけるβig-h3遺伝子エクソン4の検索
- 角膜上皮形成術後の周辺部角膜潰瘍眼に対する白内障手術
- 片眼性に広範な周辺部角膜虹彩癒着を伴った3症例
- 角膜移植後の角膜上皮障害と涙液 Breakup Time の関連
- 角膜中央部の穿孔に対する角膜移植術の成績
- 網膜切開術後の網膜欠損部位における膜状増殖組織の形態的特徴
- 糖尿病硝子体手術後の硝子体出血と強膜創血管新生
- 前眼部におけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌の検出と鼻前庭保菌との関連
- タングステン混合物が結膜に固着し手術を要した1例
- 基本的な角膜上皮疾患の考え方と治療方法
- 乾燥感の軽減を目的とした1日使い捨てソフトコンタクトレンズの比較検討