ごみと海 : 有害・物質循環・国際の観点から
スポンサーリンク
概要
著者
-
山川 肇
京都府立大学
-
貴田 晶子
国立環境研究所
-
渡辺 信久
大阪工業大学
-
渡辺 信久
京都大学環境保全センター
-
池田 由起
ゾネ・フラウ環境研究所
-
中村 惠子
The Re-Create Works'
-
羽賀 育子
廃棄物学会 消費者市民部会
-
渡辺 信久
大阪市立環境科学研究所
-
中村 惠子
The Re-create Works'
-
貴田 晶子
国立環境研究所 有害廃棄物管理研究室
-
羽賀 育子
消費者市民研究部会
-
羽賀 育子
廃棄物学会
-
中院 彰子
ごみを考える市民
-
山川 肇
京都府立大学人間環境学部
関連論文
- 「エコ替え」って, 大丈夫? : 2Rを考える
- セッション報告
- 子宮内鉛曝露と出生時体重の関連 : 乳歯切歯エナメル質を用いた評価
- 廃棄物中ホウ素の存在形態と溶出性
- 廃棄物のホウ素含有量と溶出量
- 臭素系難燃剤を含むプラスチックの熱分解挙動
- 一般廃棄物焼却施設における有機ハロゲンの運転管理への活用
- めぐる世界のモノとごみ
- ごみと海 : 有害・物質循環・国際の観点から
- 廃棄物会計とベンチマーキング
- 汚染土壌等の共通試料による精度管理調査について
- 廃棄物と地球温暖化のかかわり
- 利用形状に応じた拡散溶出試験にみる廃棄物溶融スラグの長期溶出量評価
- 廃棄物処理におけるアスベストの分析
- 熱処理クロシドライトの毒性学的評価
- アスベスト熱処理物の透過型電子顕微鏡(TEM)による評価(2)アモサイト及びトレモライト熱処理物の評価
- 透過型電子顕微鏡によるアスベスト分析について (アスベスト廃棄物処理に係る光学顕微鏡と電子顕微鏡の測定法の共通化について)
- アスベスト熱処理物の透過型電子顕微鏡(TEM)による評価
- アスベスト含有廃棄物の無害化処理とその評価 (特集/アスベスト(石綿)問題への対応について)
- アスベスト廃棄物の溶融分解とその分析学的評価に関する研究
- アスベスト廃棄物溶融処理物の透過電子顕微鏡による試験方法の検討
- 溶融飛灰の精錬原料としての資源化の検討
- カラム試験による廃棄物 (鉱滓, 焼却飛灰) からの鉛の溶出
- カルシウムスケールの生成におよぼす埋立焼却残渣の影響
- 最終処分場浸出液の安定化指標について
- 最終処分場におけるカルシウムスケール生成の予測
- 焼却残渣中の易溶性元素の溶出特性
- 焼却灰の物理組成と粒径別金属元素濃度
- 高アルカリ飛灰の炭酸化と処理飛灰の溶出特性
- 廃棄物の溶出特性
- 最終処分場におけるカルシウムスケール生成予測
- 小集会報告
- セッション報告
- 「住環境とごみ-持続可能な住まい-」にあたって
- 小集会報告
- 総括報告
- 循環型社会づくりのベンチマーキング (特集 行政の"数値化"と説明責任)
- ごみ有料化の歴史的変遷
- 食育から考える循環型社会と食のあり方
- 生ごみたい肥化から循環型農業・地産地消へ : 栃木県高根沢町の循環型まちづくり
- 小集会報告
- 青果物流通のLCI 通い容器と段ボール箱の比較
- ごみ有料化に対する賛否の変化は、いつ起きるのか?
- 家庭ごみ有料化の歴史的経緯 (特集 進むごみ処理有料化--現状と課題)
- 中古住宅の性能表示と保証制度の課題(人間環境学)
- 家庭から出る有害ごみをどうしたらよいのか?
- 資源ごみ有料化・分別の排出抑制効果--その他プラスチック製容器包装を対象として
- 平成18年度廃棄物学会奨励賞受賞者講演 ごみ有料化研究の展開
- 容器包装リサイクル法の改正問題と拡大生産者責任
- 232 ダイオキシン類削減対策と有害物質排出に関する調査研究
- 一般廃棄物焼却炉のダイオキシン類対策に伴う重金属類の排出抑制効果に関する研究
- ごみからいろんなことが見えてくる : 総合的な学習の時間への提案
- ラボスケールの燃焼実験による重金属類の挙動
- 有料化自治体における不法投棄の状況とその影響要因
- 有料化実施時におけるごみ減量の影響要因
- 有料化によるごみ減量効果の持続性
- ごみ有料化研究の成果と課題:文献レビュー
- 3Rイニシアティブ後のアジアと日本 : 討論会報告-3Rの国際展開と国際資源循環に対する政府の動き-
- 戦後のごみ有料化都市数の変遷
- ごみ有料化と情報提供によるごみの発生抑制に関する研究:舞鶴市の事例
- 廃棄物会計とベンチマーキング (〔廃棄物〕学会連携企画 自治体廃棄物処理事業の環境会計:現状と新たな展開)
- ごみ有料化の開始時期についての一考察
- アースディマネーとエコステーションに関する考察--コミュニティ・ウェイの視点から
- 特別シンポジウム講演論文 拡大生産者責任(EPR)と容器包装リサイクル法 (特集 特別シンポジューム報告 特別シンポジウム「容器包装リサイクル法をよりよくするために」)
- パネルディスカッション (特集 特別シンポジューム報告 特別シンポジウム「容器包装リサイクル法をよりよくするために」)
- 学会連携 本格的にはじまった自動車リサイクル
- ドイツのごみ処理事業におけるベンチマーキングと一般廃棄物処理事業実態調査への効率性指標の導入可能性
- 平成15年度廃棄物学会論文賞受賞論文解説 早瀬光司他 公共空間におけるごみ箱・灰皿・幟の設置による散乱ごみ・散乱吸い殻の低減効果
- 容器包装リサイクル法の課題と論点 : 費用測定とごみフローへの影響を中心として
- 透明・半透明袋制導入時のごみ減量効果および減量要因の解析
- 有料化によって不法投棄は増加するのか--不法投棄防止対策マニュアル作成に向けて (特集 ごみ処理有料化を考える(その2))
- 事業系ごみ指定袋のごみ減量効果
- 技術報文 土壌汚染対策法に関連する分析方法について
- 廃棄物特集 溶出試験の現状と課題-第2回-
- 松藤敏彦・田中信壽 著: リサイクルと環境
- 廃棄物の分析 - 溶出試験を中心に -
- 廃棄物からのホウ素の溶出
- 産業廃棄物処理受委託時における情報把握の実態について
- 水銀回収とその行方
- 産業廃棄物処分場見学会を企画して
- C&Gが活動をつなぐ
- 環境II(土壌・底質・廃棄物)
- 土壌環境保全対策における試験検査--リサイクル品の利用をふまえて (循環型社会形成推進のために試験検査法が果たすべき役割)
- 資源ごみ監視当番制が住民の資源リサイクル行動に及ぼす影響
- グラファイト炉原子吸光法によるヒ素化合物定量における塩類の共存効果及び水中のヒ素の定量
- 2Rを分析・評価するには?
- これからの衣類の3Rにどう取り組むか?
- 2R研究の現状と課題--2R効果指標の可能性 (特集 2R推進への動き)
- 可搬型蛍光X線分析計による各種製品部材中RoHS指令対象物質のスクリーニング調査
- 「東日本大震災の災害廃棄物に関する緊急報告会」および循環とくらし第2号発刊記念シンポジウム「ファッションと資源循環の共生を目指して」報告
- 2R研究の現状と課題 : 2R効果指標の可能性
- 有料化自治体における自家焼却問題の実態分析 : 滋賀県守山市の事例
- 社会・経済研究部会 : 産廃税を考える
- 地球温暖化防止と循環型社会
- 有料化自治体における不法投棄の実態 : M町の事例
- 循環型社会は形成されるか
- 支援物資をごみにしない支援のあり方
- 自転車の街づくりと循環型社会
- 電話・インターネットに関する機器・設備の3R (特集 ICT(情報通信技術)と循環型社会)
- Factors in Backyard Burning Behavior Under Variable Rate Program on Residential Solid Waste