結核の院内感染対策
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
細径内視鏡を用いて排膿を行ったMycobacterium kansasiiによる感染性肺嚢胞の1例
-
DP-070-5 縦隔悪性胚細胞腫瘍における臨床上の問題点(第108回日本外科学会定期学術集会)
-
V10-03 初回手術後18年後に喀血で発見された甲状腺癌気管浸潤の手術例(気管,第25回呼吸器外科学会総会)
-
胸腔鏡手術で切除した奇静脈瘤の1例
-
P-253 Pleomorphic carcinoma手術症例8例の検討(一般演題(ポスター)27 症例03,第48回日本肺癌学会総会号)
-
P-220 I期肺癌術後に5年生存が得られなかった症例に関する検討(一般演題(ポスター)23 予後因子1,第48回日本肺癌学会総会号)
-
10.呼吸困難感を訴え来院したPrimary mediastinal large cell lymphomaの1例(第121回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
-
3. 腎癌による悪性気道狭窄に対して気管支鏡下気管支拡張術を行った1例(第120回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
-
P14-3 肺形成不全症(aplasia of lung)の一例(先天性肺疾患, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
-
Y4-6 気管形成術における胸骨舌骨筋の利用(気管・気管支形成術, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
-
PS-091-5 繰り返す胸膜炎に合併し術前診断に難渋した胸腺嚢腫と心膜憩室の併存した一例(縦隔腫瘍11, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
-
PS-041-3 膿胸,縦隔感染症に対する胸腔鏡下治療(膿胸1, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
-
DP-185-1 膿胸に対する外科治療, 特に胸腔鏡下掻爬洗浄術の有用性に関する考察(第107回日本外科学会定期学術集会)
-
45. 縦隔腫瘍との鑑別が困難だった縦隔胸膜発生のSolitary Fibrous Tumor(SFT)の1例(第147回 日本肺癌学会関東部会,関東支部,支部活動)
-
12.胸膜腫瘍との鑑別を要し,胸腔鏡下生検を行った胸膜プラークの1例(第118回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
-
VS6-6 前胸壁原発ユーイング肉腫に対して胸壁切除後, 広背筋皮弁と肋骨付き前鋸筋弁による胸壁再建を行った症例(第47回日本肺癌学会総会)
-
VS6-4 気道狭窄と微小肺転移をきたした副甲状腺癌の治療経験(第47回日本肺癌学会総会)
-
P-473 Pleomorphic carcinoma切除例4例の検討(一般示説67 稀な腫瘍(3),世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
-
10.Bulla内に発生したpleomorphic carcinomaの1切除例(第144回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
-
G-CSFを産生し,腺癌への悪性転化を伴った縦隔奇形腫の1例(支部会推薦症例)
-
G-CSFを産生し腺癌への悪性転化を伴った縦隔奇形腫の1例(30 症例・縦隔腫瘍, 第46回 日本肺癌学会総会)
-
29. G-CSF産生悪性奇形腫の1例(第143回 日本肺癌学会関東支部会, 支部活動)
-
P-265 進行肺癌術後の長期生存因子に関する検討(予後因子1, 第47回日本肺癌学会総会)
-
174 喘息患者における妊娠中のanxietyに関する検討
-
W-F-1 脂肪塞栓症候群 (FES) に於ける BAL の有用性(BAL, BALF の現況 : 適応と限界)(第 17 回日本気管支学会総会)
-
172 救急医療施設に於ける喘息死亡例の検討
-
気管癌の 1 例
-
9. 気管癌の 1 例(第 46 回 関東気管支研究会)
-
552 気管支喘息と月経周期との関連についての検討
-
80歳以上高齢者に対する冠動脈バイパス術の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
-
PS-150-4 胸部大動脈緊急手術における中枢側送血の有用性
-
慢性透析患者の冠動脈バイパス術で多枝動脈グラフトは予後を改善するか?
-
縦隔内異所性副甲状腺腫に対する胸腔鏡手術の経験
-
心嚢内に発生した巨大脂肪肺腫の一手術例
-
静脈弁形成術不能な深部静脈弁不全症例に対するVenous transposition surgery
-
582 成人気管支喘息患者を対象とした呼吸筋ストレッチ体操の効果
-
日本人喘息患者におけるDry Powder吸入器Turbuhaler^【○!R】の有用性についての検討 : PIF (Peak Inspiratory Flow) を指標として
-
慢性閉塞性肺疾患患者における呼吸筋ストレッチ体操の4週間の臨床効果
-
109. 慢性閉塞性肺疾患々者に対する呼吸筋ストレッチ体操の継続が胸壁運動に及ぼす効果
-
410 喘息発作入院患者背景因子についての検討
-
405 吸入麻酔とSqueezingが有効であった気管支喘息発作重積状態の一例
-
148 成人気管支喘息における昆虫アレルゲンに関する検討
-
気管支喘息患者における血清Eosinophil Cationic Proteinと気道過敏性についての検討
-
229 長時間徐放テオフィリン製剤の動態検討
-
103 成人気管支喘息における昆虫アレルゲンに対する特異的IgE抗体の測定
-
49 当院における電子内視鏡のファイリングシステムについて(気管支鏡・新しい試み)
-
32 間葉系由来の悪性細胞混在を認めた気管支横紋筋肉腫の一切除例(症例 (III))
-
312 BALF中ECPについて検討したアレルギー性気管支肺アスペルギルス症の一例
-
411 気管支喘息患者における血清中ECPと気道過敏性についての検討
-
361 日本人喘息患者におけるTurbuhaler使用時のPIFの測定
-
87 電子内視鏡(EVIS 気管支ビデオスコープ)の使用経験(機器)(第 17 回日本気管支学会総会)
-
143 気道過敏性の経年的変化
-
肺腺癌を合併したTracheobronchopathia Osteochondroplasticaの1例
-
気管支喘息患者におけるピークフローモニタリング継続のための問題点の検討 : 継続患者と中断患者のアンケート調査
-
III-18 カリニ肺炎診断における気管支鏡の有用性についての検討
-
W35 気管支喘息患者における家庭内及び真菌アレルゲンの検討
-
W17 アストグラフ複数回施行症例の検討
-
22.肺癌を合併したTracheobronchopathia Osteochondroplasticaの1例(第91回 日本気管支学会関東支部会)
-
29.多発性肺転移, 後腹膜腔転移および脳転移を認めた絨毛癌の1例(第126回日本肺癌学会関東部会)
-
動注化学療法が奏効し切除し得た胸腺癌の1例
-
401 アンケート調査による当院の気管支喘息治療の現状
-
212 PEFゾーン管理における血清ECP測定の意義
-
P-349 当科の肺癌患者の終末期在宅医療の現状(示説,QOL等,第40回日本肺癌学会総会号)
-
19. 多発する病変を呈した気管支結核の 1 例(第 89 回 日本気管支学会関東支部会)
-
8. 肺野陰影に乏しく BAL が診断に有用であったカリニ肺炎の 1 例(第 88 回 日本気管支学会関東支部会)
-
E-9 気管支肺胞洗浄後の発熱におけるサイトカインの関与(気管支鏡合併症)(第 22 回日本気管支学会総会)
-
E-3 ミダゾラム前処置気管支鏡における患者の苦痛 : アンケート調査による医師患者間の比較(気管支鏡基礎)(第 22 回日本気管支学会総会)
-
29.AFP産生肺癌の1例 : 第124回日本肺癌学会関東支部会
-
142 全身性ステロイド常用気管支喘息患者のTrichophyton ruburumに対する反応性
-
5. BALF 中形質細胞の増加を呈したカリニ肺炎 (PcP) の 1 例(第 86 回 日本気管支学会関東支部会)
-
398 当院におけるステロイド依存性喘息の検討
-
P-160 転移性胃腫瘍を認めた肺癌の4例
-
3.化学療法により長期生存が得られたstage IV肺腺癌の1例 : 第122回日本肺癌学会関東支部会
-
吸気Flow-Volume曲線の検討
-
62 喘息妊婦における周産期異常と管理状況の検討
-
5. Laser 焼灼を行った気管支平滑筋腫の 1 例(第 82 回 日本気管支学会関東支部会)
-
15.主気管支を閉塞する腫瘍に対して集学的治療を行った2症例の経験(一般演題)(第97回 日本気管支学会関東支部会)
-
18.血痰を契機に腎癌の診断にいたった1症例(第116回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
-
OR15-1 当院で経験したArgon Plasma Coagulation (APC)使用例の検討(一般口演15 治療2,抄録集(5),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
-
42.放射線化学療法が奏効した若年性肺癌の1例(第144回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
-
102 当科における吸入ステロイドおよび長時間作用型吸入β刺激薬併用療法の検討
-
93 右心不全徴候で発症し, 著しい肺高血圧症を呈したSLEの一例
-
2. 蝶形骨転移をきたした肺腺癌の1剖検例(第141回 日本肺癌学会関東支部会, 支部活動)
-
26.胸腔鏡下肺生検を行ったリンパ増殖性疾患に伴う肺病変の1例(第110回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
-
253 当院における致死的喘息発作症例の検討
-
252 ステロイド依存性喘息症例における経年変化についての検討
-
S1-6 我が国における局所麻酔下胸腔鏡の現状(シンポジウム1 最新の呼吸器内視鏡)
-
24. 剖検にて診断された膵癌両肺転移の1例(第138回日本肺癌学会関東支部会)
-
322 妊娠中の喘息患者に対する吸入ステロイド治療の検討
-
特異な気管支鏡所見を呈した気管支内ムコール症の1例
-
36.死亡直前まで黄疸を呈さなかった胆管癌肺転移の1剖検例(第137回日本肺癌学会関東支部会)
-
17.大量喀血による人工呼吸管理後に発見された気管癌の1例(支部会(記録))(第102回 日本気管支学会関東支部会)
-
28.無気肺にて発見された肺肉腫の1例(第100回 日本気管支学会関東支部会)
-
肺野末梢孤立性病変に対する気管支鏡診断の検討(第25回日本気管支学会総会)
-
当院における局所麻酔下胸腔鏡の安全性についての検討(第25回日本気管支学会総会)
-
3.特異な内視鏡所見を呈した気管支内ムコール症の1例(第99回 日本気管支学会関東支部会)
-
52.特異な画像所見を呈した肺小細胞癌脳転移の1例(第132回日本肺癌学会関東支部会)
-
194 閉塞性換気障害を呈し、気管支鏡的ポリペクトミーが奏効した気管内多発性乳頭腫の一例(症例 (VII))
-
空気銃様プラスチック製弾丸による小児気管支異物の 1 例
-
55 病院、診療所受診成人気管支喘息患者の階層別解析
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク