LECラットからの卵形細胞の分離と in vivo での肝細胞への形質転換
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-03-31
著者
-
寺田 邦彦
秋田大学構造機能医学分子機能学分野
-
安井 應紀
秋田労災病院外科
-
小山 研二
秋田大医・外科一
-
三浦 直行
秋田大医・生化学一
-
杉山 俊博
秋田大・医1生化
-
安井 應紀
秋田大・医1生化
-
三浦 直行
秋田大・医1生化
-
寺田 邦彦
秋田大・医1生化
-
小山 研二
秋田大・医1外
-
杉山 俊博
秋田大・医
関連論文
- ラット門脈結紮葉から分離・培養したAFP陽性細胞の移植後肝内動態
- 門脈結紮ラット肝におけるAFP陽性細胞の分離について
- PS18-05 ラット門脈結紮モデルにおけるAFP腸性細胞の増生について
- オンコスタチンM (OSM) を用いたラットオーバル細胞株の分化作用の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- FDG-PETによる切除不能膵癌の治療効果判定 : CTとの比較検討
- 肝硬変合併肝癌手術適応拡大における門脈塞栓術の意義
- 膵腫瘍におけるFDG-PETの有用性 : 診断能および非切除例に対する治療効果の判定
- PGE1 SMA投与による障害肝切除後肝障害の軽減
- 11. アフェレシスとPGE1持続動注療法を併用した術後肝障害5例の検討(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- PP304058 肝胆膵手術後の肝動脈閉塞例の検討
- 11.アフェレシスとPGE1持続動注療法を併用した術後肝障害5例の検討(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- PP352 広範肝切除に対するプロスタグランディンE_1上腸間膜動脈内投与の意義
- Prostaglandin E_1経動脈的投与による術後肝不全の治療
- PP1436 Prostaglandin E_1上腸間膜動脈内持続投与による肝切除後肝障害の予防
- PP1422 術後肝不全対策としてのPGEI持続動注療法の検討
- PL1-8 肝硬変におけるIschemic Preconditoningによる阻血再灌流障害軽減効果
- ProstaglandinE_1経動脈的持続投与による術後肝不全の治療
- PP-1247 上腸間膜動脈内PGE_1接続投与による門脈酸素化法の検討
- より多くの膵島を得るために何が必要か? : ヒト膵島分離例の分析
- 肝血行遮断下における酸素供給源としての肝静脈血の役割
- 453 門脈圧亢進をともなわない門脈 : 大循環短絡に対する短絡路塞栓術
- 腫瘤形成型胆管細胞癌切除後におけるMIB1/Ki67の予後因子としての意義
- PC-2-141 高分化型大型肝細胞癌切除の2例
- 肝尾状葉にできた血管筋脂肪腫の1切除例
- 示I-254 胆管細胞癌切除例の病理組織学的検討 : 特にAgNOR scoreと予後との関連について
- 示I-222 PGE_1肝動脈内投与による肝酸素供給量の変化と全肝血行遮断後肝障害の改善効果について
- 原発性肝癌取扱い規約第4版適用上の留意点(肝・胆・膵45, 第60回日本消化器外科学会総会)
- PPB-2-225 十二指腸乳頭部癌におけるMIB-1染色の予後因子としての意義(胆道基礎研究)
- PS-066-5 局所進行非切除膵癌に対するGemcitabine動注療法 : 局所制御と肝転移予防を目的として
- PS-042-6 早期大腸癌に対する腹腔鏡下腸切除術と開腹術の比較
- 4.肝胆膵(外科領域におけるステント療法)
- 胆嚢頸部嵌頓結石に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術の検討
- IPMTの悪性度,浸潤度診断におけるFDG-PETの有用性
- 障害肝広範切除における門脈塞栓術・PGE1 SMA持続投与の意義
- 非切除胆管細胞癌に対する肝動注化学療法の意義
- ヒト門脈塞栓葉におけるAFP陽性細胞の出現とその意義
- 肝上皮細胞は胆管上皮系細胞へと分化する : ラットガラクトサミン投与再生肝での検討
- 肝切除後良性胆道狭窄に対して自己拡張型金属ステント留置が有効であった1例
- 特発性胆嚢穿孔の1例 : 本邦報告29例のまとめ
- 手術症例報告 腎癌膵転移による十二指腸からの大量出血を来した1例
- 腎細胞癌における血管内皮成長因子VEGFの発現 : 第58回東部総会
- PP-1232 肝流入血行遮断時の肝静脈血逆流を利用した肝障害軽減法
- PP-1217 正常および硬変肝における温阻血再灌流障害に対するIschemic preconditoning効果
- PP-674 外科侵襲に対する生体反応としての肝細胞増殖因子(hHGF)の評価
- PP-1-094 膵切離の工夫
- 肝門部胆管癌手術における術中病理迅速診断の有用性
- 唾液腺細胞の分化転換能(2)
- 唾液腺細胞の分化転換能(1)
- P-959 肝におけるRb蛋白の機能解析
- 示I-274 Rbトランスジェニックマウスの作製と肝におけるRb蛋白の機能解析
- LECラットからの卵形細胞の分離と in vivo での肝細胞への形質転換
- 温水浸漬前処置による肝障害軽減効果-肝heat shock protein 72との関連において
- III-141 肝流入血行遮断における肝静脈血酸素化の意義
- 378 劇症肝不全剖検例における諸臓器障害の検討
- 長期標識残留細胞を指標とした毛髪幹細胞の毛髪周期における動態解析
- PP1171 門脈閉塞による肝幹細胞(肝上皮細胞)増生について
- PP1157 正常生検肝臓からの肝幹細胞(肝上皮細胞)の分岐 : ラットによる検討
- Rb蛋白過剰発現によるアポトーシス抵抗性および化学発癌抵抗性の獲得
- フォークヘッド遺伝子MFH-1と大動脈血管形成 : ノックアウトマウスを用いた分子機構の解明
- PP-213 肝・ランゲルハンス島同時移植による免疫学的寛容誘導の機序 : 門脈内移植vs腎被膜下移植の検討より
- GlcNAc 2-エピメラーゼ(レニン結合タンパク質)とレニンとの相互作用に及ぼすヌクレオチドの役割
- GlcNAc 2-エピメラーゼ(レニン結合タンパク質)とヌクレオチド並びにレニンとの相互作用について
- 示I-227 ラット薬剤性障害軽減のための障害度別至適温熱ストレス負荷法の検討
- 示II-262 温水浸漬による肝HSP72誘導量と肝傷害防御効果との関連(第52回日本消化器外科学会総会)
- ヒトのフォークヘッドドメイン遺伝子MFH-1の単離とmfh-1遺伝子の発生における役割
- 肺に発現しているフォークヘッドドメイン遺伝子hai-1の転写因子としての役割について
- 肝臓幹細胞とその分化
- 2. 肝臓幹様細胞(oval cell)の分化誘導機構と肝臓再生医工学
- 幹細胞を用いたミニ肝臓の形成 (再生医学のフロンティア--実質臓器の再生をめざして)
- 肝幹細胞を利用した肝組織の再構成 (〔2001年2月〕第1土曜特集 再生医学と組織工学--現状と今後の課題) -- (組織工学と今後の課題)
- 銅トランスポーター (特集 トランスポーターの構造と機能協関)
- Wilson病遺伝子ATP7B蛋白質の細胞内局在について
- F9 in vitroにおける神経芽細胞腫の分化誘導とN-CAMgeneの発現
- 肝動脈塞栓術後の肝不全対策 : プロスタグランディン E_1 の上腸間膜動脈持続動注の意義
- PP1427 カロリー制限および持続インスリン分泌下の膵ラ氏島内分泌細胞動態と細胞分裂能についての検討
- O-68 プロスタグランディンE_1固有肝動脈またはSMA持続投与による術後肝不全の予防と治療
- アポトーシス検出に用いる抗単鎖DNA抗体の単鎖DNA結合最小鎖長の解析
- Ag投与ラットのセルロプラスミン代謝に関する研究 : 肝細胞小胞体およびゴルジへのAg分布とCp分泌について
- 1446 上腸間膜動脈内PGE_1持続投与による門脈血流の増加と肝切除後肝障害軽減効果
- 580 肝硬変における温熱ストレスによる肝HSP誘導
- 146 動脈遮断肝に対する上腸間膜動脈内PGE_1持続投与による肝酸素供給の変化と肝障害軽減効果
- S8-7 Prostaglandin E_1経動脈的持続投与による術後肝不全の予防と治療
- 1416 高齢者における膵頭十二指腸切除術後合併症の検討
- 肝流入血行遮断後の非実質細胞障害の検討