ECMWF再解析データとGCMによる気温のグローバル日変化について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-10-18
著者
関連論文
- A455 地球温暖化の影響を受ける台風、前線、オホーツク海高気圧について(その2) : 2006年7月の前線活動について(気候システムII)
- P145 砂の寿命について : 平均滞留時間
- P114 秋の黄砂 : エーロゾル数値モデルを用いた2002年秋季の解析
- ADEC集中観測期間中の化学輸送モデルMASINGARによるシミュレーションと現地観測結果の比較
- B208 地球温暖化が影響する日本の冷夏と暑夏について(その2) : これまでに分かってきたこと(気候システムII,一般口頭発表)
- 再解析に関するWCRP第1回国際会議の報告
- 6.太平洋数十年規模振動(PDO)の影響を受ける日本の夏期について(発表された題目および概要,大気・海洋の十〜数十年スケールの変動,研究会「長期予報と大気大循環」の報告,研究会報告)
- P345 赤道準二年振動とオゾン変動
- P205 3次元化学輸送モデルにより再現された成層圏オゾン : 大気場の同化手法の検証
- P204 2002年9月の南半球突然昇温に伴うオゾン増加現象のモデル再現実験
- 9.MRI/JMA オンライン3次元化学輸送モデルによる成層圏オゾン再現実験(東北支部2002年講演会の報告)(支部だより)
- 3次元化学輸送モデルにおける非地形性重力波パラメタリゼーションの相互比較 : レイリー摩擦スキームとハインズのドップラースプレッドスキーム
- MRI/JMA 3次元化学輸送モデルを用いたオゾン層変動の解析
- 化学輸送モデル再現実験における同化された気象場による残差循環
- MRI/JMA98 GCMと結合した成層圏化学輸送モデルの開発(2)
- MRI/JMA98 GCM結合対流圏エーロゾル化学輸送モデルの開発
- GCMシミュレーションとECMWF再解析データによる日変化から年々変動までの全球水収支について その3 : 積分された領域における降水の日変化と「地球の脈拍」のおこるメカニズム
- 積雲によるシーラスが季節予報に与える影響について
- 観測時間間隔の粗さによって生じる全球格子点データの誤差について その2
- P118 大気大循環モデルでシミュレーションされた日本の冷夏について
- C456 太平洋数十年規模振動(PDO)の影響を受ける日本の夏期について(気候システムIII)
- A404 地球温暖化の影響を受ける4月の北冷西暑について(気候システムIV)
- A101 地球温暖化の影響を受けた台風と前線による災害の変質について(気候システムI)
- B352 地球温暖化が日本の夏期に及ぼす影響とこれを考慮した季節予報の改善方針について(気候システムIV)
- A454 地球温暖化の影響を受ける台風、前線、オホーツク海高気圧について(2004年の台風はなぜ異常だったか?,専門分科会)
- B210 地球温暖化が影響する日本の冷夏と暑夏について(気候システムII)
- 気象庁の全球モデルで積雲対流と雲に関する問題点とその解決法について
- ECMWF再解析データとGCMによる気温のグローバル日変化について
- 大気海洋結合モデルの積雲対流スキームによる違い
- B107 地球温暖化が影響する日本の冷夏と暑夏について(その3) : シベリア温暖化の影響と近未来予測(気候システムI,一般口頭発表)
- MRI-GCM/CTM風送ダストモデルの開発と観測支援予報システムの構築