一側聴耳に生じた外側半規管瘻孔を伴う真珠腫症例 : 手術における内耳瘻孔の処置について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-09-22
著者
関連論文
- 放射線治療後の口腔乾燥症に対する他覚的評価
- 口腔水分計のシェーグレン症候群患者への応用
- 口腔乾燥改善の他覚的評価の検討
- 人工内耳手術の術後合併症 (当教室における経験)
- 内耳道狭窄の1症例
- PETを用いた人工内耳症例の検討 : 第3報
- 耳性頭蓋内合併症の一例
- PETを用いた人工内耳埋め込み症例の検討
- 術後性乳突嚢胞の一症例
- 両側小耳症外耳道閉鎖症に対する3D-CTの意義
- 難聴を伴う重複障害児の変遷 : 1980-2002年において
- 新生児聴覚スクリーニング (特集 新生児医療--最近の話題) -- (一般新生児の話題)
- NICUの新生児および乳児のABR
- 先天性サイトメガロウイルス感染により高度難聴と平衡障害を呈した1例の発達について
- 小児急性中耳炎における呼吸器ウィルスの役割
- 小児急性中耳炎の中耳貯留液における風邪症候群ウイルスの診断システム : Multiplex Nested RT-PCR 法によるウイルスRNAの同定
- 一側聴耳に生じた外側半規管瘻孔を伴う真珠腫症例 : 手術における内耳瘻孔の処置について
- 慢性GVHDを基礎疾患とする後天性外耳道閉鎖症の1例
- Virus感染は中耳炎の予後にどう影響するか
- 小児急性中耳炎に対する鼓膜切開による治療 : 非鼓膜切開群との比較
- Cefozopranの組織内薬剤濃度と抗菌効果 : 全中耳再建術および鼓室形成術の比較
- ラット鼓膜穿孔モデルにおけるステロイドホルモンの影響
- ラット中耳外耳におけるKGF受容体, EGF受容体, FGF受容体のmRNAの発現の相違
- 実験的鼓膜穿孔の治癒過程におけるKGF、TGF-αのmRNAの発現誘導
- 鼓膜形成に軟骨を用いた全中耳再建術症例の検討
- 1989年以降に発生した先天性風疹症候群
- 長期間炎症下にあり全中耳再建術にて採取された耳小骨に見られる病理像の定量的解析
- ラット鼓膜穿孔の細胞増殖におけるステロイドホルモンの影響
- アブミ骨手術後のMRI撮影の検討
- 失聴後早期に言語崩壊を起こし、人工内耳により回復を見た小児例
- 広範な蝸牛耳硬化症病変(Otospongiosis)に対する人工内耳埋込経験
- 全中耳再建術後の聴力検査結果の検討
- 長期経過を観察して前庭水管拡大症の2症例
- 有毛細胞障害モルモット蝸牛におけるp27 (Kip1) 抑制による聴毛類似構造物の出現
- モルモット中央階へのアデノウィルスベクター注入によるアポトーシスについて
- モルモット蝸牛窓膜経由による蝸牛への遺伝子導入の試み
- adenovirusの中央階投与への試み
- 昭和62年出生の先天性風疹難聴児のABR
- 昭和62年出生の先天性風疹難聴児の就学状況
- 昭和62年出生の先天性風疹難聴児の就学状況
- MED-EL社人工内耳Combi40+埋め込み術の早期成績
- 人工内耳患者の事象関連電位(P300) : 成人例と小児例の比較
- 低音障害型感音難聴におけるBinaural Beats検出域の変化
- 耳硬化症に対する当科における過去10年間の手術成績
- 外耳道に異常を認めない先天性耳小骨奇形症例の検討
- Treacher Collins 症候群9症例の臨床経過
- 両側小耳症・外耳道閉鎖症例のためのコードレス骨導補聴器に関するアンケート調査
- 小耳症外耳道狭窄・閉鎖症におけるツチ骨丙と外耳道の関係について
- 高度難聴と平衡機能障害に認知障害を合併した先天性サイトメガロウイルス感染症の1例
- 鼓膜外耳道上銀ボール電極による、高度難聴小児の電気的聴覚反応 : Electroaudiometer を用いて
- 突発性難聴に対するPGE1の併用効果について
- 人工内耳手術の術後合併症(当教室における経験)
- 耳疾患における手術前後での検出菌の動向と治療について
- 外耳道内切開法を用いた手術
- 小児突発性難聴の症例の検討
- 腎癌の後部副鼻腔転移の一例
- MED-EL社人工内耳 Combi40+^【○!R】の早期成績
- 両側小耳症に合併する顔面神経麻痺症例の検討