小児におけるジゴキシン散の分包紙付着による血中濃度低下とその対応策
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We investigated the degree of adhesion of a 0.01% digoxin powder (prepared by mixing a 0.1% digoxin powder with a lactose vehicle) to drug package paper, the effect of such adhesion on blood digoxin levels in children and measures to prevent it. The mean blood digoxin level after the administration of the 0.01 % powder was 41% of that after the administration of a digoxin elixir. This decrease was particularly notable in neonates and infants aged less than 1 year, so it was realized that the blood digoxin levels hoped for could not be obtained through administration of the 0.01% powder. The recovery rates of digoxin on removal of the 0.01% powder from the package were 36.4%±2.0% (0.2 g/package) and 56.8±3.5% (0.5g/package), but this increased to 76.2±2.3% for the 0.2g/package and 88.1±4.0% for the 0.5 g/package when a vitamin preparation was added to the 0.01% powder (DG-PVi). Following administration of DG-PV_1, the blood digoxin level obtained was better, achieving 68% of that for the elixir, and in this case, there was no particularly marked decrease in blood digoxin level for neonates or infants. These results suggest that preventing the adhesion of digoxin powder to drug package paper by the addition of a vitamin preparation is effeclive in obtaining stable blood digoxin levels.
- 日本医療薬学会の論文
- 2004-02-10
著者
-
前田 雅代
九州厚生年金病院薬剤部
-
城尾 邦隆
九州厚生年金病院医療安全管理室
-
峯本 正夫
茜会昭和病院薬剤課
-
井本 浩
九州厚生年金病院心臓血管外科
-
城尾 邦隆
日本大学医学部小児科
-
湯川 栄二
第一薬科大学臨床薬剤学教室
-
池田 和幸
九州大学病院小児科
-
池田 和幸
九州厚生年金病院小児科
-
湯川 栄二
九州大学大学院薬学研究科医療薬学専攻薬物動態学
-
湯川 栄二
第一薬科大学臨床薬剤学
-
湯川 栄二
第一薬大
-
末松 文博
九州厚生年金病院薬剤部
-
峯本 正夫
九州厚生年金病院薬剤部
-
城尾 邦隆
九州厚生年金病院小児科
-
城尾 邦隆
えびす子どもクリニック
-
湯川 栄二*
九州大学医学部附属病院薬剤部
-
前田 雅代
九州厚生年金病院薬剤部:九州厚生年金病院医療安全管理室
-
湯川 栄二
第一薬科大学
-
城尾 邦隆
九州厚生年金病院
-
湯川 栄二
九大病院薬剤部
-
湯川 栄二
九州大学大学院薬学研究科医療薬学専攻薬物動態
関連論文
- 21G-10 九州厚生年金病院における「医薬品安全管理ラウンド」の取り組み(リスクマネジメント,来るべき時代への道を拓く)
- 平成17-19年度研究課題報告 Williams 症候群の表現型-心疾患およびその他年齢別に注意すべき症状の頻度
- 平成17-19年度研究課題報告無脾症, 多脾症における重症感染症の疫学
- 平成17-19年度研究課題報告18および13トリソミーの心表現型・遺伝子型と予後
- 家族内発症心血管疾患(心室中隔欠損, 心房中隔欠損, ファロー四徴, 動脈管開存) に関する疫学調査報告-1999年8月-2002年7月-
- 解離性胸腹部大動脈瘤の急性期手術の1例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 前後両尖にわたる僧帽弁逸脱症例をどうする-Mitral Apparatusによる人工腱索長の決定-
- 53) 僧帽弁位人工弁周囲逆流に対する手術時の工夫 : 2例の報告
- 41) Reversed elephant trunk 法による胸腹部大動脈瘤に対する二期的根治手術の一例
- 外科系臨床の主張
- 71) Acoustic Quantificationによる右室内腔断面積と右室一回拍出量との相関
- 僧帽弁逆流テストにおける冠動脈空気塞栓症の危険性 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- B型大動脈弓離断症における左総頚動脈を用いた大動脈弓再建の2治験例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- スタンセル手術遠隔期に生じた解剖学的大動脈弁閉鎖不全 (大動脈-右心室短絡) に対する手術経験(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 38 新生児開心術の補助手段と手術成績
- 動脈スイッチ手術後遠隔期における大動脈弁閉鎖不全
- ファロー四徴症の遠隔成績 : 狭小肺動脈弁輪温存術式の有用性の検討
- 大動脈縮窄・離断複合に対する無名動脈および下行大動脈送血による一期的根治術
- 83) 小児における人工腱索を用いた僧帽弁形成術の中期遠隔期成績の検討
- 80) ファロー四徴症根治術後の末梢性肺動脈狭窄
- O-145 左心低形成症候群に対するNorwood手術成績の検討
- 122)開心術後約6年で発見された心嚢内仮性動脈瘤の一例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- カテコラミン誘発性多形性心室頻拍の治療,管理
- 0409 Williams症候群と大動脈弁上狭窄の7番染色体異常
- 心臓血管疾患における遺伝学的検査と遺伝カウンセリングに関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 心臓血管疾患における遺伝学的検査と遺伝カウンセリングに関するガイドライン
- 成人チアノーゼ性先天性心疾患症例の罹病率, 生存率に関連する危険因子の検討 : 多施設共同研究
- 先天性心疾患における感染性心内膜炎の発生頻度,予防,治療に関する全国調査 : 第1報
- 68) 大動脈弁位の乳頭状線維弾性腫の一症例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 90) 原発性右室流出路血管肉腫に対する外科治療の1例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 110) Bentall術後14年目に縫合糸劣化により生じたと思われた仮性動脈瘤破裂の症例
- 103) 心室中隔解離を合併した左右心室瘤の一手術例
- 9.先天性横隔膜ヘルニアの手術時期および術前術後管理に関する検討(第34回九州小児外科学会)
- 感染性心内膜炎 (IE) を合併した抗リン脂質抗体症候群 (APS) の症例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 心室中隔欠損症, 肺動脈狭窄症, 単冠動脈を合併した解剖学的修正大血管位置異常症{I,L,D}の1心内修復例
- 0752 染色体22q11欠失症に伴う大動脈弓離断
- 0398 CATCH22:その表現型と染色体22q11.2の欠失
- 108)胸部大動脈瘤食道穿破に対する一期的手術の1例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 小児重症不整脈5例に対する静注アミオダロンの使用経験
- 31) Mustard術後22年目の経静脈ペースメーカー植え込みの経験(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 163) 接触性皮膚炎を繰り返したICD植え込み患者の一例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 153) カテーテルアブレーション中に電極が抜去困難となり緊急開心術を要した1症例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 106) 三尖弁置換術における心内膜ペースメーカーリード植え込みの工夫(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 109)下大静脈への穿孔を伴った腹部大動脈瘤破裂に対する外科治療経験(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 39)経食道心エコーにてパンヌスを同定しえた大動脈弁置換術後の1例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 38)2本の心室ペーシングリードによる三尖弁閉鎖不全症を3D心臓超音波検査で診断した重症右心不全の一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 58)12誘導心電図で一過性Ta波上昇を認めたA型急性大動脈解離の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 133) SLEを基礎疾患に持つ患者の弓部置換術術後に重症壊死性膵炎を発症した一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 132) 大動脈高度石灰化を伴う大動脈炎症候群に対する大動脈弁置換及び上行右腋窩動脈バイパス術の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 小児におけるジゴキシン散の分包紙付着による血中濃度低下とその対応策
- Stanford A型大動脈解離に対する弓部置換術の中期遠隔成績の検討(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 心筋梗塞後心室中隔穿孔の外科治療成績の検討(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 6.無脾症候群44例の臨床像と予後(第16回日本小児脾臓研究会)
- 129)Starr-Edwards Disc弁置換術後30年で人工弁機能不全で再僧帽弁置換術を施行した1例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 107)緊急冠動脈バイパス術に対するOPCABの妥当性(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 重複遺伝子変異を伴った家族性肥大型心筋症家系における表現型の多様性
- P-324 新生児におけるジゴキシンクリアランス変動要因の解明
- 肺動脈弁欠損を伴うファロー四徴症の外科治療 : 新生児・乳児期に呼吸障害を発症した症例の検討
- 62)大動脈縮窄症術後30年後に下行大動脈仮性瘤を生じ緊急手術となった1例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 12)心臓カテーテル検査,治療時の合併症に対し外科治療を要した症例の検討(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 人工心肺下にリード抜去を要したペースメーカー感染症例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 心臓再同期治療後に突然死した2症例の経験(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 49) 左室後壁の心室瘤に対する一手術例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 37) 炎症性腹部大動脈瘤の外科治療(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 外来患者を対象とした薬剤情報紙片「くすりの説明書」作成と患者による評価
- 13P-7-22 すべての外来患者を対象とした「くすりの説明書」による薬剤情報の提供とその評価
- 01-H-09 ジゴキシン錠0.125mgの市販後の評価(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 乳児心不全患者のジゴキシン母集団薬物動態解析
- 25-A7-50 薬物治療最適化のための母集団薬物動態解析 : カルシウム拮抗剤併用によるジゴキシンクリアランスの変動
- 新生児心不全患者におけるジゴキシンクリアランス変動要因の解明
- 13P-6-04 薬物治療最適化のための母集団薬物動態解析 : 新生児心不全患者におけるジゴキシンクリアランスの変動要因
- 22A-02 パーソナルコンピュータを利用した服薬説明シートの試行とその問題点
- 111)左室原性心室性期外収縮に対する高周波アブレーションにて心機能の改善が得られた特発性心筋症の1例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 67)純系肺動脈閉鎖症の外科治療方針と問題点(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 大動脈弁上狭窄症の同胞例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 急性心筋梗塞後の心室中隔穿孔兼心室自由壁破裂の1手術治験例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 57)血管輪に対する外科治療の経験 : 日本循環器学会第51回九州地方会
- 12.極小未燃児横行結腸閉鎖症の1治験例(第18回九州小児外科学会)
- 細胞膜由来のCaチャネルを組み込んだ人工リン脂質二重膜におけるシングルチャネルの電気生理学的解析
- 消化管のビタミンD不応により新生児低Ca血症が遷延したと考えられた正期産不当軽量児の一例
- 142 大動脈弓離断症に対する二期的根治術 : 自己血管による大動脈弓再建術について
- 右肺動脈上行大動脈起始症の1治験例
- P1-243 薬物治療個別化のための高齢者におけるジゴキシン母集団薬物動態解析(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-252 薬剤部と看護部との共同による抗悪性腫瘍剤及び高カロリー輸液の無菌調製の取り組み(16.輸液・経腸栄養管理,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 13-4-4 薬剤業務のモニタリング (1) : 外来処方せんの疑義問い合わせを減らしたい
- 非リウマチ性僧帽弁閉鎖不全症に対する弁形成術の検討
- 内胸動脈を用いたACバイパス手術の経験
- 重複遺伝子変異を伴った家族性肥大型心筋症家系における表現型の多様性
- 全出生児に対する聴覚スクリーニング検査の確立と今後の課題 : 北九州市の場合
- 「心に響く Informed Consent」シンポジウムの企画を通して : 前書き
- 症候群と先天性心疾患 : 染色体異常から単一遺伝子病へ
- 右室内および肺動脈主幹部に多量の血栓を認めた肺梗塞・肺高血圧症の1例(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 活動性感染性心内膜炎に対する外科治療
- 左鎖骨下動脈起始部閉塞,contralateral PDA,right cervical aortic archを伴う両大血管右室起始症の1例 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 先天性心疾患児に脳幹反応聴力検査(ABR)を
- Fontan 手術後の蛋白漏出性胃腸症 Protein-losing enteropathy
- 22 q 11.2 欠失症候群の遺伝学 : ヒトゲノムプロジェクト時代の期待と現実
- 北九州市の風疹定期予防接種率と小児・看護学生の風疹抗体調査
- 本邦における Eisenmenger 症候群成人例の検討
- 小児心疾患と成人先天性心疾患における感染性心内膜炎の管理, 治療と予防ガイドライン