GABA_A受容体の一生とそれを調節する分子達
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
イオンチャネル内蔵型のGABAA受容体は,γ-アミノ酪酸(GABA)をトランスミッターとし,脳における抑制性神経伝達をつかさどる主要な受容体である.この受容体の異常は,不眠·不安·緊張·けいれん·てんかんなどの様々な病態を引き起こすことが知られ,GABAA受容体の正常な働きは,複雑な脳·精神機能を形成する分子的基盤の重要な一角をなす.興奮性神経伝達機構の解析が分子レベルで進む中,抑制性神経伝達機構の解析は後手にまわっている感があった.しかし近年,GABAA受容体の相互作用分子が次々と発見され,それらの分子をとおしてGABAA受容体の機能制御機構を解析することで,その全体像が明らかになりつつある.本総説は,現在明らかになっているGABAA受容体の構築から分解系に至る分子メカニズムを「GABAA受容体の一生とそれを調節する分子達」と題してまとめたものである.我々は,新規イノシトール1,4,5-三リン酸結合性タンパク質(PRIP-1)研究を進める中,PRIP-1に相互作用する2つの分子を同定した.その一つがGABARAP(GABAA受容体の膜輸送に関係があるとされる分子)であったことから,PRIP-1欠損マウスを作製しGABAシグナリングの解析を行った.するとこのマウスは,GABAシグナリングに変調をきたした.また,PRIP-1はプロテインホスファターゼであるPP-1に結合し,この酵素活性を負に調節する.最近,PRIP-1がGABAA受容体自身のリン酸化/脱リン酸化反応をPP-1の酵素活性を制御することで調節することをみいだした.あわせてここで紹介する.今後,抑制性神経伝達機構解明研究が分子レベルで進めば,複雑な脳·精神機構の理解が深まり,多くの脳·精神疾患の新しい治療法や新薬の開発につながることが期待できる.
- 2004-02-01
著者
-
兼松 隆
九州大学 大学院歯学研究院 口腔常態制御学講座 口腔細胞工学
-
照沼 美穂
九州大学 大学院歯学研究院 口腔常態制御学講座 口腔細胞工学
-
後藤 英文
九州大学 大学院歯学研究院 口腔常態制御学講座 口腔細胞工学
-
倉谷 顕子
九州大学 大学院歯学研究院 口腔常態制御学講座 口腔細胞工学
-
平田 雅人
九州大学 大学院歯学研究院 口腔常態制御学講座 口腔細胞工学
-
平田 雅人
九大・歯・生化
関連論文
- GABA_A受容体の一生とそれを調節する分子達
- PRIP-1遺伝子欠損マウスにおける行動特性の解析
- 新規Ins(1.4,5)P3結合性タンパク質PRIP-1はGABAA受容体のリン酸化の調節に関わる
- GABA_A受容体γ2サブユニットの膜発現量を調節する分子PRIP-1の働き
- GABA_A受容体構築に関わる分子達
- GABAA受容体のトラフィッキングに関わる分子PRIP-1
- イノシトール6リン酸のAkt/NFkB経路を介したアポトーシス活性化の作用機構
- タンパク質間相互作用解析のアプローチ
- 細胞内Ca^による転写調節機構の解明
- PRIPl(新規Ins(1,4,5)P_3結合蛋白質)はGABAシグナリングを修飾する
- W-6. 新しいIns(1, 4, 5)P_3結合蛋白質(PRIP)の役割
- 細胞内Ca^による転写調節機構の解明
- 軟骨前駆細胞株ATDC5の分化におけるイノシトールリン脂質代謝とPI3K/PKB情報伝達経路について
- 解説 新しい情報伝達蛋白質ファミリーの機能
- 軟骨細胞とイノシトールリン酸代謝
- 新規Ins(1, 4, 5)P3結合蛋白質の細胞内機能
- 新規の130-kDa分子のプレックストリンホモロジードメインのイノシトール1, 4, 5-三リン酸認識機構
- 新規のイノシトール1, 4, 5-三リン酸結合蛋白質のリガンド結合領域
- 2P241 固体高分解能NMRによるPRIP-1 PHドメインの脂質二重膜上における構造の解析(生体膜・人工膜 E) 情報伝達)
- PLC-δ1と三量体Gタンパク質βγサブユニットとの相互作用
- ホスホリパーゼCーδ:ドメイン構造と機能調節
- イノシトール三リン酸の受容体を捜す
- ホスホリパーゼC-δ1の活性制御
- イノシトール1,4,5-三リン酸結合性タンパク質として発見した分子の機能解明