ブフォルミン(BF)とピオグリタゾン(PIO)の有効性を予測する
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-09-01
著者
-
石田 和史
廣島総合病院内科
-
石田 和史
廣島総合病院糖尿病代謝内科
-
石田 和史
廣島総合病院糖尿病代謝内科
-
石田 和史
Ja広島総合病院 第二内科
-
石田 和史
Ja広島総合病院第2内科
-
大田 博子
JA広島総合病院薬剤部
-
森田 保司
JA広島総合病院薬剤部
-
森田 保司
廣島総合病院薬剤部
-
大田 博子
JA広島厚生連廣島総合病院薬剤部
-
森田 保司
Ja広島総合病院 薬剤部
関連論文
- 心不全早期マーカー BNP に耐糖能異常が及ぼす影響
- 耐糖能悪化を予知する血清尿酸値の設定に関する試み
- ビグアナイド剤, ナテグリニド併用療法の有用性に関する検討
- 糖尿病性神経障害患者の自覚症状, 振動覚, 自律神経機能に対するアルドース還元酵素阻害薬フィダレスタット(SNK-860)の効果
- 21I-15 リアルタイムPCR装置を用いたUGT1A1^*6,^*28遺伝子多型解析法の検討(薬物動態(基礎・臨床・遺伝子多型),来るべき時代への道を拓く)
- 20H-18 インスリン注入器用31ゲージ6mm注射針および32ゲージテーパー型6mm注射針に対する患者の受け入れと疼痛感に関する検討(使用状況調査・意識調査,来るべき時代への道を拓く)
- 30-B3-13-2 抗菌薬の適正使用について:リスクマネジメントの立場から(医療経済・経営,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-B2-10-2 ICTによるリネゾリド適正使用についての取り組み(感染制御・ICT,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-B1-10-2 TDMによるバンコマイシン・テイコプラニン・アルベカシンの適正使用への取り組み(感染制御・TDM,社会の期待に応える医療薬学を)
- P1-330 HECおよびMECに対する制吐療法に関する実態調査(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 抗がん剤(塩酸イリノテカン)による重篤な副作用回避を目的とした遺伝子多型解析法の検討
- 特定保健指導に向けた当院ドック受診者の現状分析 : 今後の保健折導のあり方を考える
- ブフォルミン(BF)とピオグリタゾン(PIO)の有効性を予測する
- 糖尿病療養相談室の運営と今後の課題
- 糖尿病療養相談室の運営と今後の課題
- 経口糖尿病薬治療者への外来療養指導の重要性を考える : 外来聞き取り調査より 第2報
- 経口糖尿病薬服用者への外来療養指導の重要性を考える : 外来聞き取り調査より
- 二相性インスリンアスパルト-30の使用経験
- 体組成分析装置 In Body20^【○!R】 による糖尿病患者内臓脂肪測定の有用性
- 糖尿病・高尿酸血症
- 広島市周辺農村における糖尿病有病率について
- 抗菌薬使用における薬剤師のかかわり
- 20C-13 当院における抗菌薬使用動向と薬剤感受性サーベイランス(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- P-0820 輸液ライン製品適正使用に向けた薬剤師の取り組み(一般演題 ポスター発表,医薬品管理(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)