当院リハビリテーション科におけるインフォームド・コンセントの試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-05-15
著者
-
南 真司
公立井波総合病院内科
-
今井 かおり
公立井波総合病院リハビリテーション科
-
堀尾 欣三
公立井波総合病院リハビリテーション科
-
高田 欣司
公立井波総合病院リハビリテーション科
-
加藤 恵子
公立井波総合病院リハビリテーション科
-
森田 知栄子
公立井波総合病院リハビリテーション科
-
加藤 恵子
公立井波総合病院
-
南 真司
公立井波総合病院
-
堀尾 欣三
公立井波総合病院 リハビリテーション科
-
高田 欣司
井波町訪問看護ステーション
-
今井 かおり
公立井波総合病院 リハビリテーション科
-
森田 知栄子
井波町訪問看護ステーション
-
南 真司
公立井波総合病院 リハビリテーション科
関連論文
- 末梢循環障害を有する糖尿病患者におけるシロスタゾールの血清脂質および血漿脂肪酸組成におよぼす影響について
- 2. 副鼻腔気管支症候群の少量エリスロマイシン療法に対するオフロキサシン併用投与の臨床的意義(第 17 回日本気管支学会北陸支部会)
- 33. 非小細胞癌に対するCDDP,VDS,MMC VSCDDP,VDS,MMC,MTXの中間成績 : 第22回日本肺癌学会北陸支部会
- 5.細気管支肺胞上皮癌と生前診断された卵巣癌癌性リンパ管症の1剖検例
- 212 サルブタモールと臭化オキシトロピウム吸入投与の容量反応曲線 : トロンボキサン受容体拮抗薬投与の影響
- 5. 当施設における嚥下障害に対するリハビリテーション : 耳鼻咽喉科医による内視鏡診断について(第15回日本リハビリテーション医学会北陸地方会)
- 上部消化管出血に対するトラネキサム酸使用が誘因となり膝窩動脈血栓症を発症したと推測された1例
- 摘脾後に肺梗塞を発症した抗リン脂質 抗体症候群合併ITPの1例
- ループスアンチコアグラントの検出について : 冠攣縮性狭心症から心筋梗塞をきたした1例を通じて
- 102 リハビリテーション科におけるインフォームドコンセントの試み
- 当院リハビリテーション科におけるインフォームド・コンセントの試み
- トロンボキサン合成酵素A_阻害薬CV-4151及びオザグレルナトリウムのプロスタノイド代謝に及ぼす影響-脳血栓症急性患者における検討-
- 144 肺結核に対する両側 BALF 中 CA 19-9 測定の有用性(BAL (V))
- 9.腫瘍性気道閉塞へのステント留置に対する非混濁造影剤による気管支造影の有用性 : 第31回日本肺癌学会北陸支部会
- 324 外傷性好酸球性胸水の1例に対するステロイド局所投与の有用性
- ステロイドの気管支鏡下局所投与が有用であった無気肺合併気管支喘息の 1 例
- 非混濁造影剤・lotrolan 300 による気管支造影がステント留置に有用であった気道閉塞の 1 例
- P-37 無気肺を合併した難治性気管支喘息の一例に対する気管支鏡下 Gentamicin, Prednisolone カクテル療法の有用性(示説 (5))(第 17 回日本気管支学会総会)
- 571 β2 刺激剤の連続吸入法による気道可逆性試験の有用性
- 2.MRIにより診断しえた癌性髄膜症の1例 : 第27回日本肺癌学会北陸支部会 : 北陸支部
- 血清および気管支肺胞洗浄液中の CA19-9が高値を呈した肺結核の1例
- 多発性骨髄腫(IgAλ型)に合併したびまん性肺胞隔壁型アミロイドーシスの1例
- 脳血栓症の二次予防を目的とするチクロピジンの血小板凝集能を用いたモニタリングについての検討
- 19 老令者気管支喘息の予後・呼吸機能に関する検討
- 197 モルモットの吸入誘発喘息モデルにおけるアラキドン酸代謝産物の作用(第3報) : Leukotrien C_4吸入時の気道反応に対するOKY 046およびIndomethacinの影響
- 高齢・重複障害患者の院内作業療法に関する予備的研究
- 井波町訪問看護ステーションにおける訪問リハビリテーションの効果検討
- 訪問リハビリテーションの情報提供における情報技術利用の試み
- 訪問リハビリテーションのニーズ検討 : 利用者とケアマネージャーに対する意識調査より
- 両側同時自然気胸を併発したAlport症候群の1例
- Leukotriene D_4(LTD_4)吸入負荷時のThyrotropin Releasing Hormone(TRH)の末梢気道に及ぼす影響について
- 抗原の吸入時と静注時の気道反応に対するN-(3', 4'-dimethoxycinnamoyl) anthranilic acid (N-5')の異なる作用
- 訪問作業療法における嚥下障害頚部聴診法のチームトレーニングと活用を経験して