高齢者・障害者の自立生活-その支援- : 介護保険を踏まえて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-05-15
著者
関連論文
- 掃除,洗濯,布団干しを中心とした評価・訓練の実際 (特集 社会生活行為(ASL))
- リハビリテーションの観点からみた在宅ケアアセスメント方式に関する検討 : 日本作業療法士協会版アセスメント表の特徴
- 191 頚髄損傷者の寝返り動作における3次元動作解析
- 前腕義手の改造 -弓道の導入を試みた経験-
- 作業療法教育の課題と展望 : 輝く未来をつぐ後輩のために
- 高齢者疑似体験装具「シニア・シミュレーター」装着に関する実験的研究 -第1報-
- 車椅子体験学習における学生の反応
- I-A-11. 下肢切断者の歩行時のエネルギー代謝(切断・義肢)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 福岡県住宅改造アドバイザー派遣事業におけるOTの特色と役割
- 温水洗浄便座のリモコンスイッチの「押しやすい」設置位置に関する青年群,中高年群,左片麻痺群の主観評価の比較
- 高齢者向けに市販された温水洗浄便座用リモコンスイッチに対する青年群・中高年群・片麻痺群の主観評価の比較
- 高齢者に配慮した温水洗浄便座のリモコンスイッチの具備すべき条件 : 従来の機種と改良後の機種との比較検討から
- 座位姿勢からみた高齢障害女性の車いす適合範囲の検討
- 模擬トイレ空間における温水洗浄便座のリモコンスイッチの比較
- 家電製品操作部の表示文字、表示用語に関する評価
- 身体障害領域における創作・芸術活動の材料 (OT治療材料)
- 早期退院に向けた家屋調査(第2報) : 早期家屋調査の導入
- 高齢者・障害者の充実した地域自立生活のために : 地域リハビリテーション・作業療法の立場から
- 21世紀の初頭にあたって
- 介護保険の導入と日本作業療法士協会
- ヘルスケアにおける障害者(患者)・医療・コメディカルの役割 (共生のための保健・医療・福祉の展望)
- 高齢者・障害者の自立生活-その支援- : 介護保険を踏まえて
- 作業療法事例集
- テーマ「共生と再生に向けた生活の支援学」 : 身体障害部門
- TAI判定に基づくADLアプローチ手法 : 第1報
- 介護保険審査会におけるOTの参入に対する一考察
- TAI判定に基づくADLアプローチ手法 : 第4報
- TAI判定に基づくADLアプローチ手法 : 第3報
- 作業療法士によるケアプラン作成と期待される効果
- TAI判定に基づくADLアプローチ手法 : 第2報
- 講座 在宅作業療法のリスクマネジメント(3)在宅での機能訓練・ADL動作訓練でのリスクマネジメント
- 慢性関節リウマチ (特集 リハビリテーションモデルの実践ケアマネジメント) -- (リハモデルのケアマネジメント実践編)
- ケアマネジメントの実際(4)ケアプランの実例--良いプラン,悪いプラン
- 義足・下肢装具使用者のADL,職業復帰--作業療法の立場から (特集/義足・装具と作業療法)
- 地域リハビリテ-ションに必要な知識-4-地域リハビリテ-ションにおけるサ-ビスメニュ-の活用
- 在宅における「するADL」を考える
- 作業療法って何だろう
- 先陣を駆け抜けて-北九州市・高齢化社会への新たな挑戦-
- 竹田綜合病院作業療法部門におけるクリティカルパス--乳癌術後のリハビリテーション (特集 クリティカルパスと作業療法)
- 入門講座 チームワーク(3)医療機関におけるチームワーク
- 高齢者健康教室参加者への意識調査より : 農村地区と市街地区の特徴
- 脳卒中急性期作業療法の役割再考
- 多部門との共同作業の重要性と大規模病院における問題点 (特集 部門間の"壁"をやぶる--より良い医療を提供するために)
- ある筋ジストロフィ-症児に製作した電動車いす
- 焦点1 障害者高齢者の自立支援とリハビリテーション
- 作業療法士 (特集 リハビリテーシヨン専門職種の現状と問題点)
- 在宅高齢者・障害者の自立支援に向けて-地域作業療法の役割と限界
- 臨床実習教育-目標設定による臨床実習教育-
- 縄文の音
- 病院作業療法再構築論 (特集 病院作業療法の枠組み)
- 訪問看護ステ-ションを拠点とした訪問作業療法--現状と今後の方向性について (特集/訪問作業療法)
- シンポジスト体験記
- 当院〔竹田総合病院〕の入浴訓練について
- 第4回福祉のまちづくり研究会全国大会挨拶(第4回福祉のまちづくり研究会全国大会記録)
- 自立促進モデルのケアマネジメントと福祉のまちづくり
- 地域生活支援と福祉のまちづくり(「福祉のまちづくり」〜設立総会講演から〜)