人工呼吸管理中の早期産児に対する呼吸理学療法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-10-20
著者
-
道免 和久
兵庫医科大学病院リハビリテーション部
-
皆川 京子
兵庫医科大学小児科
-
皆川 京子
兵庫医科大学 分娩部新生児部
-
皆川 京子
兵庫医科大学
-
皆川 京子
兵庫医科大学病院小児科
-
道免 和久
兵庫医科大学病院リハビリテーション部:(現)兵庫医療大学リハビリテーション学部:兵庫医科大学大学院リハビリテーション医学講座
-
大高 洋平
慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
-
森沢 知之
兵庫医科大学病院リハビリテーション部
-
真淵 敏
兵庫医科大学病院リハビリテーション部
-
大高 洋平
兵庫医科大学リハビリテーションセンター
-
真淵 敏
兵庫医科大学 リハ
-
真淵 敏
兵庫医科大学リハビリテーションセンター
-
皆川 京子
兵庫医科大学 放射線医学
-
道免 和久
兵庫医科大学 リハビリテーション医学
-
大高 洋平
国際電気通信基礎技術研究所:慶應義塾大学:東京湾岸リハビリテーション病院
関連論文
- リサージュ図形を用いた歩行加速度データの可視化評価の開発と臨床的有用性
- 乳児脳の発達に伴うプロトンMRスペクトロスコピーの変化-前頭葉と頭頂葉との比較-
- 1708 ベッドサイドにおける骨格筋トレーニングの運動強度の検証(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 176 呼吸介助手技が一回換気量および動的コンプライアンスに及ぼす影響(内部障害系理学療法1, 第42回日本理学療法学術大会)
- 547 完全側臥位と呼吸介助手技が急性心不全患者の循環動態に及ぼす影響(内部障害系理学療法11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 232 対麻痺症例における褥瘡発生とADLの関係について(神経系理学療法18,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1185 細胞移植後長期生存例における身体機能 : 筋力・全身持久力について(内部障害系理学療法12)
- 596 上腹部開腹術患者の呼吸機能と筋力について(内部障害系理学療法6)
- 859 静止立位における足圧中心動揺と重心動揺の分析(理学療法基礎系35)
- 造血幹細胞移植患者の移植前後の身体機能に関する研究 : 無菌室内における運動療法の有用性
- 38.気管無形成Floyd分類III型の新生児例(一般演題,第43回日本小児外科学会近畿地方会)
- 脳卒中片麻痺患者に対する上肢機能訓練装置の使用経験
- 小児期に脳外傷を負った症例の障害構造と支援方針に関する考察
- 1231 用手的呼吸介助手技が代謝機能に及ぼす効果について : 経時的変化に着目して(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 469 姿勢の違いによる呼吸運動の変化 : 横隔膜運動と胸郭運動からみた換気への貢献について(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 11. Hirschsprung 病類縁疾患 : その病態と分類・診断・治療(第 30 回日本小児消化管機能研究会)
- 膀帯血interleukin-18が高値である早期産児は脳室周囲白質軟化症および脳性麻痺の発症と因果関係がある(博士学位論文要旨)
- S-II-6 ヒルシュスプルング病類縁疾患の形態学的検討 : 壁内神経未熟症と減少症について
- 19. Pneumoperitoneum を呈した meconium disease の極小未熟児例(第 34 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 273 右下腿デグロービング損傷と足関節伸筋腱断裂を伴った一症例(骨・関節系理学療法8, 第42回日本理学療法学術大会)
- 148 頚髄損傷者の動作獲得に必要な身体感 : 動作熟練者の語りより(神経系理学療法8, 第42回日本理学療法学術大会)
- 518 有機リン中毒患者の運動療法に対する指標の検討 : 機能回復と臨床データ基準の一考察(内部障害系理学療法7,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1-P1-19 脳梗塞後の回復期リハビリテーション患者における抗血小板薬・抗凝固薬の使用実態について(脳卒中・回復期(合併症),ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-5 急性期病院における慢性期脳卒中患者に対するreconditioning目的入院の取り組み(脳卒中・急性期病院とリハビリテーション,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P3-27 医学部におけるリハビリテーション医学チュートリアル教育の実施(教育,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P2-13 大腿骨頚部骨折患者の回復期リハビリテーションにおける訓練効果に影響する因子の検討(骨関節(大腿骨(2)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-5-6 脳卒中患者の自宅復帰指標の作成(脳卒中(帰結),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-25 Effective targets of constraint-induced movement therapy
- 3-4-14 医療者と家族による患者の日常生活動作能力の認識について(脳卒中・ADL,QOL,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 効果器の変化に対するヒトの適応 : 力制御課題中の筋へ電気刺激を外乱として用いて
- III-9P3-6 筋活動の変化に対する適応 : 力制御課題施行中の筋へ,電気刺激を外乱として用いて(運動生理2)
- 3-P1-6 くも膜下出血急性期症例における入院時所見とADL帰結との関係 : 予後予測手段構築のための予備的検討(脳卒中・クモ膜下出血,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-4-11 デジタルカメラの動画機能を視覚的フィードバックとして日常生活動作のリハビリテーションに使用した経験(脳卒中・ADL(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-7-45 急性横断性脊髄炎による対麻痺に対し,Prime Walkerの使用が予後の改善に有効と考えられた1例(症例(4),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 食道癌患者の術前後における肺機能,筋力,全身耐容能について
- 細胞移植後のリハビリテーションについて(主題)
- 人工呼吸中の呼吸理学療法の確立に何が求められるか : 全国アンケートの結果から
- 人工呼吸管理中の早期産児に対する呼吸理学療法
- 379 在胎期間が呼吸理学療法に及ぼす影響
- 12.極小未熟児で回腸瘻を要した機能性腸閉塞症の1例(第31回日本小児消化管機能研究会)
- 1-P4-22 髄膜炎のリハビリテーション中に診断されたキアリ奇形症例(症例報告,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 新しい上肢運動機能評価法・日本語版 Motor Activity Log の信頼性と妥当性の検討
- 転座型13番トリソミー症候群の遺伝カウンセリング
- 高度ミルクアレルギーを合併した新生児慢性腎不全の1例
- P-187 Apple-peel、離断、膜様閉鎖の混在した多発小腸閉鎖例 : 膜様閉鎖の成因は?
- P-114 患側肺のサイズの改善後に抜管し得た先天性横隔膜ヘルニアの 1 例
- 子宮内胎児発育遅延で明らかとなった抗リン脂質抗体症候群を伴った全身性エリテマトーデスの1例
- 乳児脳の成熟に伴う Proton Spectroscopy の変化
- F-22 重症合併奇形を伴ったmeconium diseaseの2例(小腸(2))
- 被災体験と今後の対策--兵庫医科大学病院 (特集 周産期医療と災害--被災体験と今後の対策) -- (地震災害)
- I-B-7 軌道計画規範のための評価関数を用いた脳卒中片麻痺の運動学習過程の定量的評価
- 7. 体幹筋におけるAnticipatory Postural Adjustment : 健常人と脳卒中片麻痺での検討 (第4回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 2-P1-28 回復期脳卒中片麻痺患者に対する3次元上肢機能訓練装置の訓練効果(脳卒中・上肢治療1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 730 Uhthoff現象を呈する多発性硬化症患者にcooling下の理学療法が有効であった一例(神経系理学療法13, 第42回日本理学療法学術大会)
- 520 体幹前傾姿勢によ肺気量位と呼吸運動の変化(内部障害系理学療法7,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 3-P3-19 看護必要度を指標とした急性期病院からの転帰先の検討(統計調査(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- II-E-24KM 脳卒中片麻痺上肢のフィードフォワード運動訓練 : 訓練機器の開発とその試用
- I-A1-4 小脳の内部モデルの再構築をめざした片麻痺上肢のフィードフォワード運動訓練の検討
- 慢性呼吸器疾患患者における重症度と下肢筋力低下(呼吸・循環器系疾患)
- 3-P3-9 回復期リハビリテーション病院と急性期病院との関係(リハビリテーションシステム・連携(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 視覚障害者に対する Activity of Daily Living (ADL) 評価法
- 2-2-3 脳腫瘍既往患者が脳梗塞を発症し,Foix-Chavany-Marie症候群を呈した一例(脳卒中(合併症・併存症(1)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 新しい上肢運動機能評価法・日本語版Wolf Motor Function Testの信頼性と妥当性の検討
- 脳卒中片麻痺患者の起き上がり動作と理学療法
- 前交通動脈瘤術後の症例に対する作業療法の経験
- II-6-17 大腿骨頸部骨折後のリハビリテーションにおける併存疾患の影響(大腿骨頸部骨折1)
- II-5-6 脳卒中患者の誤嚥性肺炎の発症に関連する臨床的諸因子の検討(嚥下障害1)
- II-4-10 廃用評価法(Disuse score)作成の試み(脳卒中 : 予後2)
- I-4-14 サッケード反応時間を利用した方向性注意の定量的測定法の検討(脳卒中 : 高次能機能障害3)
- 脊髄小脳変性症例の「注意」に着目した作業療法の効果
- 外来頭部外傷症例の社会生活障害に対する共通理解に向けた試み
- S-3 脳科学の臨床応用からバイオフィードバックを再考する(シンポジウム,第36回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
- 動作筋電図に混入した心電図成分の除去方法 : 心電図のピーク検出を利用して
- F=maとQOLの医療
- 脳卒中リハビリテーションにおける運動療法の新たなる挑戦(特別講演,第40回日本理学療法士協会全国研修会(名古屋)テーマ:動作の探究-座る・立つ・歩く-)
- 脳卒中片麻痺上肢への対応(脳卒中リハビリテーション治療の最前線, 第42回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 脳卒中リハビリテーションにおける運動療法の新たな挑戦
- 運動制御・学習理論の潮流と新たな展開
- 2-8-28 フィードフォワード運動訓練における学習の汎化(運動療法,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-3-22 脳卒中片麻痺患者の機能的予後予測法におけるはずれ値の検討(脳卒中・予後予測,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- CI療法から (特集 作業療法における神経リハビリテーション最前線) -- (作業療法における神経リハビリテーションの「今」)
- 実践報告 Constraint-induced movement therapy(CI療法)--当院〔兵庫医科大学病院〕での実践
- 脳卒中片麻痺患者における起座・起立動作時の体幹の動き : 3次元動作解析装置を用いて(測定・評価)
- 東京都リハビリテーション病院のoutcomeと今後の課題 (脳卒中回復期リハビリテーション)
- 脳卒中機能評価--Stroke Impairment Assessment Set(SIAS)を中心に (〔2002年〕11月第5土曜特集 21世紀のリハビリテーション医学・医療) -- (新しい評価)
- 249 CIM療法に対する理学療法の介入経験(神経系理学療法20,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- CI療法の理論と実際 (第47回 日本リハビリテーション医学会 学術集会/鹿児島) -- (シンポジウム 片麻痺上肢への革新的治療法)
- 米国におけるバイオメカニズム教育(工学系におけるバイオメカニズム教育)
- 運動学習とリハビリテーション(運動学習)
- 運動障害の評価 : リハビリテーションにおける総論的考察
- 造血幹細胞移植患者に対する無菌室・準無菌室での運動療法の効果および安全性の検討(平成21年度研究助成報告書)
- 亜急性期の皮膚筋炎患者に対する運動療法における運動負荷量の検討
- 慢性閉塞性肺疾患患者における動的肺過膨張の程度と呼吸機能・換気様式との関係
- 新生児破傷風の一例
- P-118 消化管の合併症に対して外科的治療を施行した極低出生体重児の検討(超低出生体重児,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- 20.胎児水腫を伴う先天性嚢胞状腺腫様奇形に対し胎児胸腔内嚢胞穿刺とステロイド投与を行い救命し得た1例(セッション5 要望演題(胎児診断された嚢胞性肺疾患),第21回日本小児呼吸器外科研究会)
- 心不全症例への呼吸理学療法の適応性の検討
- CI療法における麻痺側上肢の行動変容を促進するための方策 (Transfer Package) の効果
- 心不全患者に対する単回の下肢運動が心拍数,血圧,自覚的疲労感および心臓自律神経活動に及ぼす影響
- 亜急性期の筋炎患者に対する運動療法効果と運動負荷量の検討(平成23年度研究助成報告書)