行動変容支援ツールとしての応用精神生理学 : バイオフィードバックと自律訓練法
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
14.支持的アプローチとバイオフィードバック(BF)による否定的感情の受容が改善につながった書痙の1症例(一般演題,第46回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
PD-02 才能の再生をBFにより確認したことで症状が軽快した1症例(一般発表(ポスター&デモ),第37回日本バイオフィードバック学術総会抄録集)
-
強迫傾向のある慢性疼痛患者に対する治療戦略の検討
-
6.浮動感への予期不安から臥床状態が続いていた患者に対して行動療法が奏効した1症例(一般演題,第45回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
10.パニック障害に対するストラテジー療法の検討(一般演題,第44回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
13.心身医学的アプローチが奏功した眼瞼痙攣の2症例(一般演題,第46回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
5.環境調整による感情表出より治療効果がみられた空気嚥下症の1症例(一般演題,第45回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
12. 診断確定をきっかけに感情の表出につながり改善に至ったびまん性食道痙撃の1症例(一般演題,第41回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
4.リラックス呼吸法における身体的・心理的変化について(一般演題,第43回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
10.バセドウ病患者の心理的苦痛に関する検討 : バセドウ病用PAIDを用いて(一般演題,第42回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
II-F-21 マインドフルネスアプローチによる統合医療の試み : バイオフィードバック&瞑想&アロマセラピー(相補代替医療2,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
心療内科外来におけるStretching and Active Biofeedbackの効果
-
1.大学附属病院での補完・代替医療の試み : 新しい医療システムとしての「統合医療」の提言(第35回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
未病の医学(15)心身医学よりみた未病--心身症としての生活習慣病を予防するために
-
II F-5 心身症におけるバイオフィードバック法の治療効果の検討 : 過敏性腸症候群を通して(心身医学的治療I)
-
IIF-3 アルコール依存症患者へ、セルフ・コントロール表を用いた行動療法の有効性の検討(心身医学的治療I)
-
IID-21 心療内科コンサルテーション・リエゾン活動の役割 : 当院の経験より(コンサルテーションI)
-
IE-13 心療内科患者における熱痛覚計の応用(慢性疼痛)
-
ID-18 摂食障害における経皮胃電図(Electrogastrography : EGG)の検討(消化器III)
-
ID-12 潰瘍性大腸炎患者の臨床経過における心身医学的検討(消化器II)
-
ID-10 消化性潰瘍の発症・再発因子についての多変量解析による検討(消化器II)
-
II-B-14 心身医学から魂身医学へ : 第三段階医学・医療へのパラダイムシフト(心身医学の理念・スピリチュアリティ,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
もう一つの心身医療 : 米国でのIntegrative Medicine(統合医療)の動き(パネルディスカッション/海外における心身医学の展開)(第45回日本心身医学会総会)
-
関西医科大学心療内科より : 全人的医療学の臨床・教育・研究を通して(心身医学が進むべき方向)(2004年/第45回日本心身医学会総会)
-
3.セルフケア能力向上を目的として入院治療を試みた単純性肥満の2症例(第32回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)(学会報告[地方会抄録])
-
21.心房細動や甲状腺炎による抑うつ状態に集団自律訓練(以下,AT)が症状・QOLの改善に著効した1症例(一般演題,第43回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
3.女性患者におけるホリスティックアロマセラピー併用の有用性と意義(Session 1,第39回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
-
過食症グループ療法の試み
-
C-12-66 バイオフィードバック法の治療効果における認知的変化についての検討(消化器)
-
38. 前額部筋電図バイオフィードバック法施行時の末梢皮膚温と呼吸回数の検討 : 過敏性腸症候群の症例を通して(バイオ・フィードバック)
-
演題3 Electrogastrography (EGG)によるバイオフィードバック法の試み(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
-
消化管機能異常における胃電図(EGG : E1ectrogastrography)によるバイオフィードバック法
-
2.カラーセラピーを試みたうつ状態を伴うパーキンソン病女性の1症例(Session 1,第39回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
-
バイオフィードバックの臨床応用 : 心身相関への気づきのツールとして(シンポジウムIII/バイオフィードバック療法の現状とその将来)
-
31.摂食障害自助的グループへの意識調査(第35回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
アロマセラピー
-
25. 末期癌患者におけるホリスティックアロマセラピーの役割(第37回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
大学附属病院での補完・代替医療の試み : 新しい医療システムとしての「統合医療」の提言(日本における代替・相補医療)
-
統合医療におけるアロマセラピーの役割--心療内科とホリスティックアロマセラピー
-
2.アロマセラピーを併用した摂食障害の1症例 : スピリチュアルケアとしての意義(一般演題)(第36回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
18.アロマセラピーの併用が有効であった頸部慢性疼痛の1症例(第35回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
3.全人的医療としての気功法の有用性について : 心療内科の集団療法での気功教室の意義(第35回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
21.心療内科での「自律訓練法(AT)」の健康関連QOLに対する効果の検討(第1報)(一般演題,第42回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
C-12-61 暗算ストレスの胃運動への影響(消化器)
-
8. 心療内科の「集団自律訓練」で「食道アカラシア」の症状が改善した症例(一般演題,第41回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
20.難治性慢性疼痛患者に対する統合医療的アプローチ : 鍼灸師による「びわ温灸療法」併用の効果と意義(第35回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
18.絶食期間中にストレス・プロファイルを施行した1症例 : 慢性疼痛(分類不能型頭痛)に対して(第30回日本バイオフィードバック学会総会抄録集)
-
13-099 女性心療内科におけるテーラーメード治療 : 妊娠,出産,授乳をめぐって(産婦人科2 (周産期),一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
-
13-099 女性心療内科におけるテーラーメード治療 : 妊娠,出産,授乳をめぐって(一般演題,産婦人科2(周産期),第38回日本女性心身医学会学術集会(第1回日本心身医学5学会合同集会))
-
多発性脳梗塞に抑うつと消化管運動機能異常が合併し,さまざまな症状を呈した1症例
-
IIC-10 高血圧症への心身医学的治療の検討(循環器II)
-
304. 集団自律訓練時における指先皮膚温変化(自律訓練法・その他)
-
166. 心療内科入院患者における血中コルチゾルと細胞性免疫機能及び心理的要因との関連性の検討(免疫・内分泌)
-
126. 消化性潰瘍の発症・再発における行動医学的側面の検討(消化器I, II)
-
121. 心身医学的アプローチを行った潰瘍性大腸炎患者の検討(消化器I, II)
-
83. 治療困難であった慢性疼痛患者の検討(慢性疼痛)
-
63. 30歳以降に発症した遅発性神経性食思不振症3症例の検討(摂食障害I)
-
IIC-5 摂食障害患者における治療中断の検討(摂食障害VI)
-
ID-24 過敏性腸症候群(便秘型)におけるバイオフィードバック法の有用性の検討(消化器IV)
-
ID-16 絶食療法中のウイルス感染症の2症例(消化器III)
-
ID-13 潰瘍性大腸炎の経過と心身医学的特徴(消化器III)
-
I-E-26 慢性疲労症候群の5症例の心身医学的検討(内分泌・代謝III)
-
I-C-26 潰瘍性大腸炎における心身医学的検討(第4報)(消化器V)
-
I-C-14 EGG(経皮胃電図)と心理ストレス(NUDのメカニズムについての検討)(消化器III)
-
I-C-10 NUDにおける胆のう機能と胃排泄能の相関について(消化器III)
-
簡易温度計を使用した自律訓練法の練習導入への動機付けの検討--指尖皮膚温の測定により練習への関心を高める
-
13. 心療内科受診のFMS患者における心身の非対称性について(第34回 日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
-
1.「自律訓練法」の自己練習継続への動機づけを高める手法の検討(第1報) : 「簡易温度計」による指尖皮膚温フィードバックの活用(Session 1,第39回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
-
16. 心身症患者における身体感覚の逸脱とバイオフィードバック(一般発表,第33回 日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
-
13. Stretching and Active Biofeedbackの役割 : 痙性斜頸を通しての検討(一般発表,第33回 日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
-
臨床精神生理学の可能性 : 研究から実践への架け橋(シンポジウム(2)「バイオフィードバックの新たな可能性」)
-
1. 心身医学(心療内科)の枠組みからみた補完・代替医療 : Mind-Body-Spirit Medicineとしての統合医療とは(第37回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
10.過食を伴った機能性嘔吐の1例(第35回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
8.カラーセラピーを併用した慢性疼痛の1症例(一般演題)(第36回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
短期間の入院加療にて劇的に改善した摂食障害の1例
-
31.心身医学的アプローチを試みた慢性疼痛の1症例(第31回 日本心身医学会近畿地方会)
-
19. 心身症患者におけるPsychophysiological Stress Profile(第32回日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
-
1. 当科におけるStretching and Active Biofeedbackの効果(第32回日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
-
心身症患者におけるPsychophysiological Stress Responseの特徴
-
3. 筋緊張型頭痛への「ストレッチ・バイオフィードバック併用アプローチ」の有効性 : 自覚,自信,そして安心ヘ(第31回日本バイオフィードバック学会総会抄録集)
-
2. 身体感覚の気付きとバイオフィードバック(第31回日本バイオフィードバック学会総会抄録集)
-
心身医学の医療モデルの視点より
-
22.絶食療法中のfunctional dyspepsia患者における経時的胃電図変化について(第32回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)(学会報告[地方会抄録])
-
25.全人的医療としての気功法の有用性について(第2報) : 心療内科での集団療法の気功教室の意義(一般演題)(第36回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
26.統合医療(integrative medicine)における心療内科の役割 : Mind-Body Medicineという枠組から(一般演題)(第36回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
-
14.両側気胸を伴った神経性食思不振症の1例(第31回 日本心身医学会近畿地方会)
-
27.抑うつ神経症,気管支喘息として加療を受けていたが軽快せず,心療内科に紹介された甲状腺機能亢進症の2症例(第31回 日本心身医学会近畿地方会)
-
19.心療内科におけるPsychophysiological Stress Profileとバイオフィードバック療法(第30回日本バイオフィードバック学会総会抄録集)
-
II-D-51 潰瘍性大腸炎における心身医学的検討(第2報)(消化器IV)
-
I-C-29 上腹部痛の推移と胆のう機能(消化器II)
-
II-A-3 過敏性腸症候群(IBS)下痢型におけるバイオフィードバック法の有用性の検討(パネル関連演題(過敏性腸症候群))
-
初診時心理社会的情報の価値について(一般講演4-感情・感性-)
-
臨床アロマセラピーの可能性について
-
心療内科におけるリハビリテーションとバイオフィードバック(筋電図バイオフィードバックとリハビリテーション)
-
全人的医療における身の意義
-
5.心療内科におけるバイオフィードバック療法の検討(第31回 日本心身医学会近畿地方会)
-
代替医療における臨床研究の考え方 (特集 プライマリケア医が知っておくべき代替医療ガイド) -- (わが国の医療制度における代替医療)
-
行動変容支援ツールとしての応用精神生理学 : バイオフィードバックと自律訓練法
-
ID-29 心療内科におけるバイオフィードバックの現状と展望(治療技法)
-
シI-1 EBMと心身医学、良心的で思慮深い判断とは何か(エビデンス・ベイスド・サイコソマティック・メディシン)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク