重症心身障害児の常同的自己刺激行動と遊びの変容 : 「問題行動」から「発達の一過程」へ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-05-15
著者
-
斎藤 恭子
神奈川県立こども医療センター
-
小越 信子
神奈川県立こども医療センター
-
山崎 郁代
神奈川県立こども医療センター
-
斎藤 恭子
広島大学大学院医学系研究科保健学専攻
-
斉藤 恭子
南大阪療育園
関連論文
- 分娩麻痺の親・児における障害の受け止め方 : 青年期の調査
- 分娩麻痺児の予後-青年期におけるADL能力の調査-
- 38.分娩麻痺の追跡調査(小児1)
- 分娩麻痺児の追跡調査・その2 : 子と親の障害受容について
- 分娩麻痺児の追跡調査・その1 : 機能障害・ADL・社会生活について
- 重症心身障害児の気分と参加態度に対する音楽の効果
- 広島県の作業所と通所授産施設における中途身体障害者の実態について
- 重症心身障害児の常同的自己刺激行動と遊びの変容 : 「問題行動」から「発達の一過程」へ
- 左半側無視のある患者を介護する主介護者の「困り事」
- なにもかもが新鮮 : 第13回WFOTストックホルム学会
- 重度痴呆患者の日常生活を満たす作業
- 病棟内小集団作業療法による慢性分裂病患者と集団の変化
- 重症心身障害児に対し音楽を用いることで見られた反応の変化とその意義
- 音楽を用いることに対し重症心身障害児が示した反応の変化とその意義
- 重症心身障害者の作業療法的働きかけに関する自己分析とその考察
- 反応の乏しい重症心身障害者のコミュニケーションを促すための作業療法的働きかけに関する分析とその考察
- シングルケーススタディ;左側無視患者に対する左側方向への注意喚起を促す指示の効果の検討
- 更衣に必要な手の操作 : 痙直型両麻痺児2症例を通して
- 知的障害を伴う脳性麻痺児の道具操作獲得過程 : 1症例を通して
- 長期入院の幼児に対する作業療法の可能性
- 作業療法 (特集 半側空間無視) -- (医療現場の取り組み)
- JMAPの診断的妥当性について : ハイリスク児のPRS結果から
- 精神科で入院治療を受けた : 被虐待児に対する作業療法の経験から
- 極低出生体重児のJMAPによる発達経過
- 当センターにおけるハイリスク児"3才児フォローアップ"について
- 発達障害における過用と誤用 (作業活動の過用と誤用)
- 神経筋疾患の作業療法と他職種との協力 (小児神経筋疾患の作業療法)
- 小児領域における作業活動の移り変わり (OT治療材料)
- 小児病院における作業療法の役割 (小児の作業療法)