発熱, 中枢神経症状等の多彩な症状を呈したHIV/AIDS患者
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-02-20
著者
-
吉井 文均
東海大学神経内科
-
斉藤 澄
国立国際医療センター病理
-
吉井 文均
東海大学医学部神経内科
-
吉井 文均
東海大学病院神経内科
-
立川 夏夫
国立国際医療センター エイズ治療・研究開発センター
-
岡 愼一
国立国際医療センターエイズ治療研究開発センター
-
前田 賢司
前田内科医院
-
田村 展一
(株)竹中工務店東京本店診療室
-
斉藤 澄
国立国際医療センター病理部
-
立川 夏夫
国立国際医療センターエイズ治療研究開発センター 医療情報室
-
立川 夏夫
国立国際医療センター
-
岡 愼一
国立国際医療センター感染症部
関連論文
- 関節リウマチ (特集 膠原病に伴う神経・筋障害--診断と治療の進歩) -- (膠原病・類縁疾患に伴う神経・筋障害の診断と治療)
- 進行性核上性麻痺 (特集 神経内科疾患と高次脳機能の障害)
- 慢性気道感染症に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 13)広範なST-T変化と一過性のたこつぼ様左室収縮障害を示したギランバレー症候群の一症例
- Groove pancreatitis との鑑別に苦慮したまれな副膵管領域原発膵癌の1切除例 : 自験例を含めた本邦報告10例のまとめと共に
- GISTの新鮮凍結検体を用いた遺伝子解析 (遺伝子解析に基づく治療に向けて)(胃・十二指腸19, 第60回日本消化器外科学会総会)
- PPS-2-011 c-kit遺伝子のframeshift mutationが認められた再発十二指腸GISTの一例(胃GIST4)
- モデル教育コア・カリキュラムおよび卒前教育における神経内科の現状に関するアンケート全国調査
- 245 黄連解毒湯における脳梗塞患者の血小板凝集能及び活性化血小板へのin vitro評価(51 神経・筋(1))
- 血管性痴呆の治療をめぐって (特集 血管性痴呆・再考)
- 自己免疫性神経疾患 (特集 臓器特異的自己免疫疾患--その診かた・考え方) -- (臨床医に必要な臓器特異的自己免疫疾患の診かた・考え方)
- 痙性歩行を主徴とし, 特発性門脈圧亢進症に高マンガン血症をともない, 頸髄MRIで異常所見を呈した1症例
- P-190 肉腫様変化を呈し診断に苦慮した肝癌の一例(消化器 3,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 多発性硬化症,ギラン・バレ-症候群 (自己免疫疾患の原因・機序はここまで明らかになった) -- (神経筋疾患)
- 14)拡張型心筋症を呈したミトコンドリア病の一剖検例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 38.臓側胸膜より発生した Localized fibrous pleural tumorの1切除例
- 臨床症状--中核症状と周辺症状,経過など (知っておきたい認知症の臨床と画像) -- (認知症総論)
- 腹膜播種を来した肝原発の類上皮性血管内皮腫の1例-本邦報告例の検討を加えて-
- 297 SPMにおける正常データベースの構築に関する研究
- 可動性巨大尤贅を認め緊急大動脈弁置換を施行した感染性心内膜炎の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 91) 剖検により診断された巨細胞性劇症型心筋炎の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 34)両側冠動脈入口部狭窄と大動脈弁閉鎖不全を合併した大動脈炎の1例
- HIV感染者における性感染症
- 90 胸腹水中に出現した停留睾丸精上川腫の一症例(中皮・体腔液2)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 消化器疾患と相補・代替医療 (相補・代替医療の現況をみる--日常診療で知っておくべき多種多様のCAMを解説します) -- (各臨床領域と相補・代替医療)
- 臨床材料から直接検出可能な結核菌核酸増幅法キットの検討
- Saquinavir (SQV) soft-gel capsule (SGC) + ritonavir (RTV) と SQV hard-gel capsule + RTV および SQV-SGC 単独投与時の薬物動態の比較
- 38 エイズ拠点病院の針刺し事故と対策(2)
- 音楽療法と運動療法に認知症治療のエビデンスはあるか (特集 認知症と生活習慣病--問題点と最近のトピックス) -- (認知症治療の諸問題)
- 高齢者医療の現状と展望
- 薬物療法 主な治療薬の種類と特徴 ドパミン受容体作動薬--概要,薬理作用,用法・用量,有用性,副作用とその対策 ロピニロール (パーキンソン病--基礎・臨床研究のアップデート) -- (治療)
- パーキンソン病診断のコツとPitfall 特発性正常圧水頭症
- パーキンソン病の睡眠障害 (特集 日常よく遭遇するパーキンソン病--パーキンソン病はここまでわかった)
- パーキンソン病とうつ状態,睡眠障害 (特集 パーキンソン病の診断と治療の進歩)
- 糖尿病性腎症の進展予防にはACEIよりARBのほうが優れているのか? (日常診療での疑問や噂にズバリ答えます!--The Truth of Rumors) -- (腎臓・泌尿器)
- 経腸栄養の血球減少では銅欠乏を忘れてはいけない! (特集 先生!ちょっと待って!日常臨床で陥りやすい落とし穴 各論)
- 労働衛生関連法規からみた産業医の役割と責任〔含 Q&A〕 (特集 日常診療の場で知っておくべき法律の知識(Vol.1))
- 関節リウマチ
- Campylobacter jejuni 感染後に発症し, 外眼筋麻痺と口咽頭筋麻痺を主徴とした多発脳神経麻痺の1例
- 目でみる診断学 Parkinson病の手指変形
- プライマリケア医が行うHIV/AIDSの診断と治療 (特集 性感染症の現状) -- (主要疾患のプライマリケア診療)
- 臨床医による新薬の評価 ラミブジン・硫酸アバカビル
- 抗HIV治療薬間の相互作用 (特集 プライマリ・ケア医に必要なHIV/AIDSの知識) -- (治療)
- STDとしてのHIV診療のコツ (特集 総合診療医・家庭医のためのSTD診療のコツ)
- 非薬物療法 音楽療法 (アルツハイマー病--基礎研究から予防・治療の新しいパラダイム) -- (アルツハイマー病の治療・管理)
- 脳梁の菲薄化をみとめた常染色体優性遺伝性純粋型痙性対麻痺の1例
- 拡張型心筋症を呈した若年型neuronal ceroid-lipofuscinosisの一剖検例
- 発熱, 中枢神経症状等の多彩な症状を呈したHIV/AIDS患者
- 肝上部下大静脈浸潤肝細胞癌に対するEPTFE人工血管下大静脈置換を伴う拡大肝右葉切除術
- 131.Duchenne型筋ジストロフィー症保因者検出法の検討(神経・筋)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- クロピドグレルによる血栓性血小板減少性紫斑病
- 脚間槽脂肪腫の一例
- 慢性胃炎・びらん性胃炎・胃潰瘍の発症におけるHelicobacter pyloriの役割に関する病理組織学的研究
- 3. 形態多様性 (2) 好酸球性肺炎における好酸球超微細構造の検討 (5 PIE症候群と好酸球の多様性)
- 眼振,複視の遷延したsyndrome malinの1例
- HIV HIV感染症の最前線--新規抗HIV薬の開発状況 (第1土曜特集 ウイルス感染症--研究と臨床の最前線) -- (ウイルス感染症UPDATE)
- 診断と治療のTopics Roundtable:HAARTと皮疹
- HIV治療の現状 : Protease inhibitors に関する概説
- HIV治療中の高乳酸血症に伴うニューロパチー
- HIV治療中の高乳酸血症に伴うニューロパチー
- HIV感染者の精液を用いた夫婦間人工授精についての検討--臨床応用の問題点と課題
- 抗HIV無治療患者に対するZidovudine/Lamivudine/Indinavir併用療法の2年間の治療経過
- エイズの日和見感染症・日和見腫瘍の現況
- 肝炎合併の問題点とその対処 (特集 HIV感染症--基礎と臨床) -- (臨床)
- 肝門部胆管癌の肝臓側胆管における進展様式の検討
- 睡眠とストレス (特集:生活習慣とストレス)
- 11歳女児に見られた回盲部の単純性潰瘍の1例
- HIV感染症における最近の動向と話題 (特集 性感染症における最近の話題)
- Parkinson 病の治療ガイドライン
- 神経内科のアドバンスト・オスキーに向けて
- 脳梗塞の各種病型の臨床的特徴 線条体・内包梗塞 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳梗塞)
- 目でみる診断学 認知症の脳血流異常
- 睡眠とストレス
- プライマリケアにおける治療 (特集 プライマリケアのための見逃してはいけない神経症状の診かた) -- (ふるえ)
- 脳梗塞の危険因子 (特集 EBM時代の脳卒中診療) -- (脳梗塞の一次予防)
- 抗GM_1抗体,抗GD_抗体価高値が持続したmyeloradiculoneuropathyの1例
- Phenytoin長期服用中止により可逆性乏精子症を認めた特発全般てんかんの1例
- 検査めまい・失神・てんかんの鑑別診断
- 中心静脈カテーテルの切断によりparadoxical cerebral air embolismを呈した2症例
- Romberg徴候 (症候群1982--概念の変遷とその今日的意義--肝・胆・膵)
- めまい
- めまい急性期の対応と処置 (特集 内科医に必要なめまいの臨床) -- (めまい診療のポイント)
- 前田内科医院での対応 (特集 慢性腎臓病(CKD)診療--透析への移行・心血管系イベント予防のために) -- (診療所でのCKD診療例)
- 咳のマネジメント 咳に関する薬剤,治療薬 (特集 プライマリ・ケア医のための咳嗽の病態と治療)
- 外来診療における急性下痢症の治療のポイント (特集 先生!ご存知ですか? 知って得する各科の"ノウハウ"--日常診療で役立つ,各専門領域のコツや定石を集めました!) -- (投薬)
- 食欲不振 (特集 日常病にどう対応しますか?--頻度順に考える症状/疾病の対処法) -- (患者が訴えてくる症状(頻度順))
- スタチン系投与患者には,経口抗真菌薬は併用できないと決めつけてはいけない! (特集 先生!ちょっと待って! 日常臨床で陥りやすい落とし穴 総論)
- 初心者のための検索--データベースへのアプローチ (特集 臨床現場のよりよい判断と決断のために) -- (自分自身の応用にあたって,実践方法と理解)
- 健康診断(健診)の結果に対する説明 (特集 患者さんへの情報提供とインフォームドコンセント--プライマリケアで働く医師のために)
- DHEAに抗加齢作用は認められない (誌上ディベート DHEAは摂取すべきか否か?)
- マスメディアの中の代替医療--ミスリードの危険性とその対処についての考察 (特集 プライマリケア医が知っておくべき代替医療ガイド)
- アルコ-ルと神経・筋疾患 (特別企画 アルコ-ルの医学)
- 医学部・医科大学における模擬患者・標準模擬患者養成および参加型教育に関する実態調査 : 第16期日本医学教育学会教材開発・SP委員会
- 認知症の非薬物療法 (特集 今,認知症にどう向き合うか) -- (認知症各論・治療)
- 委員会報告 模擬患者・標準模擬患者(SP)養成のカリキュラム
- 講演 マット型睡眠計の開発と睡眠点数を用いた睡眠状態の評価 (日本睡眠学会第36回定期学術集会 共催スポンサードシンポジウム 新しいホームモニタリング用睡眠測定装置の有用性と応用例)
- 模擬患者・標準模擬患者(SP)養成のカリキュラム
- 冠動脈ステント留置及びバイパス術後の抗血小板療法中に胃生検が必要になった74歳の男性
- Immunohistochemical study of VLA integrins in human gastric carcinoma.