術前一般検査で活性化部分トロンボプラスチン時間の延長のみを認めた2症例 : 血栓性素因と出血傾向
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-03-15
著者
-
東澤 知輝
近畿大学医学部麻酔科学教室
-
脇田 勝敏
近畿大学医学部麻酔科学教室
-
白井 達
近畿大学医学部奈良病院麻酔科
-
白井 達
近畿大学 医学部麻酔科学教室
-
白井 達
近畿大学医学部附属病院集中治療部
-
湯浅 晴之
国立大阪南病院麻酔科
-
東澤 知輝
近畿大学医学部堺病院麻酔科
-
脇田 勝敏
近畿大学医学部堺病院麻酔科
関連論文
- イオンフォレーシス療法が奏効した複発性帯状疱疹症例
- 脊髄におけるコリン作動薬(ベサネコール)の侵害刺激作用に及ぼす影響
- 硬膜外腔へのケタミン注入が奏効した脊髄不全損傷の一症例
- 抜管後に5連冠橋義歯が気管支内に迷入した1例
- 4. 小児の気管支鏡検査における気道確保の方法(第41回日本小児外科学会近畿地方会)
- 9.慢性透析患者に対する冠動脈バイパス手術の周術期管理(一般演題抄録)
- 12.近畿大学奈良病院における腹部大動脈瘤手術の検討(一般演題抄録)
- 26.手術室入室後の手術中止症例の検討
- 2. 脳卒中易発症性高血圧自然発症ラット(SHRSP)における脳脊髄液中アミノ酸濃度の加齢変化(第53回近畿大学医学会学術講演会)
- グリチルリチン製剤は競技選手に可か?
- ポリオによる麻痺患者に対する脊髄くも膜下麻酔
- Tracheobronchopathia Osteochondroplastica の麻酔経験
- サイトメガロウイルス腸炎による出血性ショック患者の一例
- ペントバルビタールおよびケタミン麻酔のラット中枢神経系におけるアミノ酸およびモノアミン神経伝達物質放出に及ぼす効果
- 24.当院ICUにおける18年間の患者動向
- 脳脊髄液減少症に対する硬膜外腔への生理食塩液注入法の有効性
- 16.簡易微量持続注入装置の注入圧測定 : 第72回日本医科器械学会大会一般演題講演集
- 16.簡易微量持続注入装置の注入圧測定 : 第72回日本医科器械学会大会予稿集
- 抗リン脂質抗体症候群と von Willebrand 病
- 口腔内疼痛症に対する星状神経節ブロックと向精神薬の併用療法
- 術前患者のリスク評価の見直し
- 開腹術後痛に対する術後3日間の硬膜外モルヒネ投与の検討
- ミダゾラム・ベクロニウム混合, 少量バルビツレート投与による急速導入法
- 術前一般検査で活性化部分トロンボプラスチン時間の延長のみを認めた2症例 : 血栓性素因と出血傾向
- M-SHRSPにおける心肥大と心筋錯綜配列について(I 発生病理)(A 基礎的研究)
- メキシレチン執刀前投与の術後痛への影響
- mNLA法
- 思春期サッカー選手における疾病既往とスポーツ活動との関係について
- スポーツ環境における体温・環境温の測定と体温管理のポイント
- (経口)喉頭鏡挿管(挿管を考える)
- 照明付き挿管ブジーの比較とその将来性(気管内挿管手技の工夫;ペンライト付きスタイレット(トラキライト^)の有用性)
- 症例 高齢者の多回脊椎手術後の難治性腰下肢痛5例の治療経験
- 脊髄虚血が疑われた硬膜外ブロック後の下肢運動麻痺の1症例
- 高齢者の多回脊椎手術後の難治性腰下肢痛5例の治療経験
- 脊髄虚血が疑われた硬膜外ブロック後の下肢運動麻痺の1症例