対向流濡れ壁による分子状汚染物質除去装置の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We developed a new AMC (Airborne Molecular Contaminant) removal system of wetted-wall with the counterflow. The wetted-wall unit is composed of hydrophilic membrane matrix to which DI water is supplied. The DI water necessary for this system is small in amount (the water/gas ratio, Ls/G, is less than 0.01) . In the present work, we first conducted lab-scale experiment and then field experiments in order to evaluate the performance of the system. As a result, 1) the lab-scale experiment showed that the newly developed removal system has high removal efficiency, 2) the field experiment showed that the AMC removal system can maintain the high removal efficiency for one year, and AMC is removed mainly by trapping into the condensed water on cooling coil fins especially in summer, 3) even when the water/gas ratio is as small as Ls/G = 0.005, the wetted-wall with the counterflow system can maintain high removal efficiency.
- 日本エアロゾル学会の論文
- 2003-06-20
著者
-
品田 宜輝
(株)テクノ菱和
-
品田 宜輝
テクノ菱和
-
品田 宣輝
(株)テクノ菱和技術開発研究所
-
品田 宜輝
株式会社テクノ菱和
-
田村 一
株式会社テクノ菱和技術開発研究所
-
海老根 猛
株式会社テクノ菱和技術開発研究所
-
米田 周似
株式会社テクノ菱和技術開発研究所
-
田村 一
株式会社テクノ菱和
-
品田 宜輝
株式会社テクノ菱和 環境ビジネス本部 環境ビジネス企画部
-
海老根 猛
株式会社テクノ菱和 技術開発研究所
-
海老根 猛
株式会社テクノ菱和
関連論文
- ソーラーチムニーと地中ピットとを組み合わせた自然換気システムの基本性能に関する実測調査
- ソーラーチムニーと地中ピットとを組み合わせた自然換気システムの性能に関する4年間の実測調査(第1報)システムの運用状況と自然換気作用時の給排気風量
- 多層建築の自然換気システムにおける各階給排気量の多点同時連続計測システムの開発と現場実測結果
- 大学校舎棟における自然エネルギー利用自然換気システムの開校後4年間に渡る作用状況とクールピットにおける熱交換量
- 41610 ソーラーチムニーを利用した自然換気システムの研究 : (その10)開校4年目の自然換気作用状況とクールピットにおける熱交換量(自然エネルギー利用,環境工学II)
- 大学校舎棟における自然エネルギー利用自然換気システムの開校3年目の自然換気作用状況とクールピットにおける熱交換量
- 41283 ソーラーチムニーを利用した自然換気システムの研究 : (その9)開校3年目の自然換気作用状況とクールピットにおける熱交換量(自然通風利用(1),環境工学II)
- 大学校舎棟における自然エネルギー利用システムの概要と初期実測結果
- ソーラーチムニーを利用した自然換気システムの研究 : (その6) 開校1年目のチムニー換気量とクールピットの熱交換量(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- ソーラーチムニーを利用した自然換気システムの研究 : (その5) 開校1年目の自然換気作用実績
- 大学校舎棟における自然エネルギー利用自然換気システムの開校2年目の実測結果
- 41301 ソーラーチムニーを利用した自然換気システムの研究 : (その8)自然換気作用時における各階給排気量の現場測定結果(自然換気・通風(非住宅実測・条件・計算),環境工学II)
- 41300 ソーラーチムニーを利用した自然換気システムの研究 : (その7)自然換気作用時における各階給排気量測定方法(自然換気・通風(非住宅実測・条件・計算),環境工学II)
- ソーラーチムニーとクールピットを組み合わせた校舎建築の自然換気システムの実測研究(その2)開校前後の運用状態における換気性能実測調査
- ソーラーチムニーとクールピットを組み合わせた校舎建築の自然換気システムの実測研究(その1)システムの設計と開校前の実測調査
- 41243 ソーラーチムニーを利用した自然換気システムの研究 : (その4)開校前の自然換気性能に関する実測調査(自然冷却・換気,環境工学II)
- 41242 ソーラーチムニーを利用した自然換気システムの研究 : (その3)実測調査概要と初期測定結果(自然冷却・換気,環境工学II)
- ソーラーチムニーと地中ピットとを組み合わせた自然換気システムの性能に関する4年間の実測調査 : 第1報-システムの運用状況と自然換気作用時の給排気風量
- 特集にあたって
- 41587 気化式加湿を利用した外気処理空調機の開発 : 半導体工場における室内からの返り冷水18℃による外気の加熱加湿処理(システムシミュレーション,環境工学II)
- セミコン・ジャパン2004
- 対向流濡れ壁による分子状汚染物質除去装置の開発
- ホルムアルデヒド処理装置の開発 (その2) 触媒性能とフィールドテスト報告
- 4118 室内空気質(IAQ)に関する研究(その3) : 事務所ビルにおける実態調査
- 小型空気清浄器の性能評価とその応用に関する研究 : 第1報-浮遊粉じん除去性能に関する研究
- 41360 住宅における室内空気質(IAQ)に関する研究 : (その2) 揮発性有機化合物に着目した実態調査
- 41359 住宅における室内空気質(IAQ)に関する研究 : (その1) 室内空気環境における実態調査
- 41445 東京都の事務所ビルにおける空気清浄システムに関する実態調査
- 小型空気清浄器による小規模空間の空気清浄計画 第3報 性能試験方法の比較
- 事務所ビルの空気環境における室内空気質(IAQ)改善に関する研究 -第2報 外気導入量を変化させた場合の空気環境における空気質に関する実験-
- 41411 小型空気清浄器の性能評価に関する研究 : (その7)小規模空間の室内空気質を改善するための小型空気清浄器の仕様
- 41406 室内空気質(IAQ)に関する研究(その4) : TK, FH, BWビルにおける換気量を変化させた場合の実態調査
- 4107 小型空気清浄器の性能評価に関する研究 : (その6) タバコ煙を対象とした空気清浄計画
- 4106 小型空気清浄器の性能評価に関する研究 : (その5) 浮遊粉じん除去性能試験結果
- 最先端クリーンルームの要素技術
- 41568 コイルフィンを利用したAMC湿式除去及び気化式加湿器に関する検討 : 省スペース省エネ型空気調和機の開発 その1(室内空気質,環境工学II)
- HEPAフィルターに捕集されたアンモニウム塩からのガス再放出の研究(1)
- セミコンジャパン2005
- 「第21回エアロゾル科学・技術研究討論会」参加記
- 凝縮性有機物質の電場によるフラグメント化と表面吸着現象に及ぼす影響のモデル化
- 特集にあたって
- 特集にあたって
- 低温排熱と気化式加湿素材を用いた省エネシステム
- 気化式加湿の比例制御技術とその応用例
- 東北大学未来科学技術共同研究センター:「未来情報産業研究館」見学会
- 41721 室内の気密性能を維持するための施工方法の基礎研究(設備設計・施工,環境工学II)
- G-12 微差圧感知による高速変風量制御装置の開発 : オリフィス型風量計の精度検証
- C-38 対向流濡れ壁による分子状汚染物質除去装置の開発
- F-75 吸着式ローター除湿機における省エネシステム : エネルギー消費量を除湿負荷に応じて削減するシステム
- C-31 ホルムアルデヒド燃蒸における室内濃度変化と最終濃度低減方法に関する検討
- E-59 ホルムアルデヒド処理装置の開発 : (その2)触媒性能とフィールドテスト報告
- D-20 解剖学実習室における作業環境中のホルムアルデヒド濃度低減に向けた取組とその評価 : (第2報)実験による換気風量低減の検討
- H-13 気化式比例加湿制御法の考案と低温エネルギーを利用したシステムによる効果
- A-11 ソーラーチムニーとクールピットを組み合わせた校舎建築の自然換気システムの実測研究 : (その2)開校前後の運用状態における換気性能実測調査
- E-64 半導体工場における外気加熱加湿負荷を冷却効果として適用する手法の開発
- G-35 ソーラーチムニーとクールピットを組み合わせた校舎建築の自然換気システムの実測研究 : (その6)開校2年目のチムニー排気量とクールピット熱交換量
- C-39 高精度恒温恒湿クリーンルームの研究
- E-60 ソーラーチムニーとクールピットを組み合わせた校舎建築の自然換気システムの実測研究 : (その3)開校1年目の自然換気作用実績と建物冷却効果
- D-61 ホルムアルデヒド処理装置の開発
- G-34 ソーラーチムニーとクールピットを組み合わせた校舎建築の自然換気システムの実測研究 : (その5)開校2年目の自然換気作用状況と冷却効果
- E-61 ソーラーチムニーとクールピットを組み合わせた校舎建築の自然換気システムの実測研究 : (その4)チムニー排気量とクールピット熱交換量
- F-8 ソーラーチムニーとクールピットを組み合わせた校舎建築の自然換気システムの実測研究 : (その7)開校3年目の自然換気作用状況とクールピットにおける熱交換量