知的障害者の行動調整方法実態調査 : 精神遅滞と自閉症のレディネスについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-09-20
著者
-
岡田 尚則
松本歯科大学障害者歯科学講座
-
穂坂 一夫
松本歯科大学障害者歯科学講座
-
大槻 征久
おおつき歯科医院
-
笠原 浩
松本歯科大学障害者歯科学講座
-
大槻 征久
松本歯科大学障害者歯科学講座
-
笠原 浩
松本歯科大学
-
笠原 浩
松本歯科大学衛生学院
-
穂坂 一夫
松本歯科大学大学院健康増進口腔科学講座:松本歯科大学障害者歯科学講座:松本歯科大学病院心療歯科
-
伊沢 正彦
伊沢歯科医院
-
野原 智
こみや歯科医院
-
安河内 知美
松本歯科大学障害者歯科学講座
-
安河内 知美
松本歯科大学歯科放射線学講座
関連論文
- 義歯を誤飲した知的障害者の2症例
- 非協力患者に対するプロポフォールによる行動調整法における至適鎮静度の指標に関する研究 : 閉眼, 睫毛反射の消失, スムーズなバイトブロックの挿入, を比較検討して
- 障害者における効果的な静脈内鎮静法の検討 : フルニトラゼパムとプロポフォールの比較
- 介助磨きには小さめの歯ブラシが効果的か
- 重症心身障害者に対する全身麻酔下集中歯科治療による修復処置の予後 : 10年間の観察
- イオントフォレーシスを用いた無痛的静脈穿刺法の研究 : 第3報 不協力な知的障害者に対する有用性
- イオントフォレーシスを用いた無痛的静脈穿刺法の研究 : 第2報 通電時の痛みと静脈穿刺時の減痛効果からみた通電条件の検討
- イオントフォレーシスを用いた無痛的静脈穿刺法の研究 : 第1報 リドカインの経皮的透過量からみた通電条件の検討-
- 歯肉頬移行部における60%リドカインテープの表面麻酔効果
- トリアゾラム追加投与の鎮静効果
- 当センターで管理している障害児(者)のう蝕活動性に関する検討 : 第2報 全身麻酔下歯科治療後の経過について
- 2004年スペシャルオリンピックス日本冬季ナショナルゲーム長野 : 第2報 国内外のアスリートにおける歯科疾患調査
- 2004年スペシャルオリンピックス日本冬季ナショナルゲーム長野 : 第1報 歯科スタッフの役割とシステム
- 24-291 Modified Dental Anxiety Scale日本語版(MDAS-J)の作成 : 信頼性と弁別的妥当性の検討(心理テスト2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 発達障害者における永久歯の萌出時期
- 歯科治療中の不適応行動誘発因子について
- 障害者における笑気吸入鎮静法の研究 : 第2報 歯科治療中での知的障害者への笑気吸入鎮静法は有用か?
- 発達障害者の歯科治療への適応予測のための簡便な検査の検討
- 経管栄養者における口腔内細菌の検索
- ダウン症候群における歯槽骨の吸収状態
- Cantrell 症候群患児の歯科治療経験
- 障害者歯科治療におけるタイム・スタディ
- パラリンピック選手村における歯科診療
- 経管栄養者の口腔内所見の検討
- 障害者歯科臨床におけるタイムスタディ : 第3報 障害者と健常者の比較
- 軽度発達障害児・者の歯科環境における実態
- 重症心身障害者への笑気吸入鎮静法の研究 : 第4報 至適鎮静までの吸入時間
- 歯磨きは唾液量を増加させるか?
- 摂食・嚥下障害を有する重症心身障害者における介助歯磨き前後の唾液中細菌数の推移
- 要介護高齢者への介助歯磨き後の含嗽は必要か?
- 軽度発達障害者の歯科治療へのレディネスの検討
- 重症心身障害者にみられる臼歯部歯肉の形態異常(堤状歯肉)
- 重症心身障害者への笑気吸入鎮静法の研究笑気濃度30%と40%の比較検討
- 重症心身障害者への笑気吸入鎮静法の研究 : 第2報 40%笑気の効果
- 広汎性発達障害者の保護者が歯科医療機関を選択する要因 : テキスト・マイニングによる探索的分析
- 障害者歯科を題材とした早期臨床体験に対する学生の受け止め方と対応 : テキスト・マイニングによる探索的分析
- 発達と特性からみた自閉症児者の歯科適応
- 施設入所重症心身障害者の長期歯科管理の経験 : その効果と問題点
- 知的障害者におけるデンタルフロスのレディネス
- 歯科診療台における心マッサージの有効性
- 自閉症者と精神遅滞者の歯科器材に対する適応性の違い
- 軽度発達障害者への歯科的支援システムのガイドラインの検討 : 第1報 保護者の要望
- 全身麻酔下で歯科治療を行った小頭性骨異形成性初期小人症の1例
- 病院歯科におけるスペシャルニーズのある新規患者の臨床統計的検討
- 重症心身障害者における各種開口法の有効性
- 障害者歯科医療におけるアロマセラピーの有用性の検討 : 第1報 健康成人におけるリラクゼーション効果
- 精神遅滞者において歯磨き剤はブラッシング時間に影響するか?
- 精神遅滞者における歯間ブラシ使用のレディネス
- 歯科診療体位・頭位・開口位と気道狭窄の関連について
- 介助磨きに小さめの歯ブラシは効果的か?
- 障害者歯科におけるアロマセラピーの有用性の検討 : 第四報 診療室散布の効果について-精油の抗菌効果-
- 発達障害者における笑気吸入鎮静法の研究 : 第4報 鼻マスクへの匂いつけは鼻呼吸の維持に効果があるか?
- 2005年スペシャルオリンピックス冬季世界大会 : 第6報 ボランティア活動
- 発達障害者における歯間ブラシのレディネス : 第二報 臼歯部への使用の可否
- 重症心身障害者に対する各種開口法の有効性
- 重症心身障害者における口腔内の加齢変化
- 発達障害者における笑気吸入鎮静法の研究 : 第2報 歯科治療中の鼻呼吸のレディネス
- 脳深部刺激装置を埋め込まれた全身性ジストニア患者の一例
- 頻回に全身麻酔下集中歯科治療の予定が中止となった9pモノソミー症候群の1例
- イオントフォレーシスを応用した無痛的静脈穿刺法の検討 : 血漿カテコールアミン濃度による有用性の検討
- スペシャルオリンピックスにおける地域での活動 : 塩尻でのスペシャルスマイルズ活動
- ダウン症候群における歯冠長と比較した歯根長の検討
- 発達障害者における笑気吸入鎮静法の研究 : 第1報 指示による鼻呼吸のレディネスについて
- 18p^-症候群の歯科治療経験
- Lesch-Nyhan 症候群における自傷行為への各種対応法
- Werdnig-Hoffmann 病患者の歯科治療経験
- Lujan-Fryns 症候群の歯科治療経験
- 歯科的健康管理下にある障害者のC_1の推移状況
- 貧血をともなった9pモノソミー症候群の全身麻酔下集中歯科治療
- イオントフォレーシスを応用した無痛的静脈法の検討 : リドカイン血中濃度からみた安全性
- 障害者歯科治療におけるアロマテラピーの有用性の検討 : 第一報 健康成人におけるリラクゼーション効果
- 障害者への効果的なブラッシング指導 : 第18報 自閉症者におけるTEACCHプログラムの効果の検証
- プロポフォール導入時の血管痛の有無 : 持続注入器とTCIの比較
- 不協力な発達障害者における静脈内鎮静法の至適鎮静度の検討 : バイトブロック挿入時の体動と睫毛反射の比較
- 不協力な障害者に対するプロポフォール・ケタミンの併用による静脈内鎮静法の有用性について
- 知的障害者の歯科治療におけるレディネスの検討
- 60%リドカインテープ使用時の局所麻酔薬の注入速度と痛み
- 就学年齢の発達障害者におけるう蝕罹患状態 : 第2報 障害別の検討
- 就学年齢の発達障害者におけるう蝕罹患状態 : 第1報 健常者との比較
- イオントフォレーシスを用いた無痛的静脈穿刺法の検討 : 第4報 日本製と米国製の電極における奏功範囲および浸透性の比較
- イオントフォレーシスを応用した無痛的静脈穿刺法の検討 : カテコールアミン血中濃度による有用性の検討
- プロポフォールによる静脈内鎮静法の研究 : 障害者における至適脳内濃度の検討
- 神経芽細胞腫に急性リンパ性白血病を併発した自閉症患児の1例
- 矯正治療を行った進行性筋ジストロフィー症の一例
- 自閉症者における静脈内鎮静法無痛的静脈穿刺の有用性を痛感した症例
- 異常絞扼反射を有する患者における歯科治療時の管理および経過
- 特殊診療科における感染性疾患の臨床統計 : 1994年-2002年まで
- 著しい開咬を有する患者の健全歯上に装着したオーバーデンチャーの効果
- 歯科治療時の血液汚染に関する研究 : 第2報 術者の顔面と頭部
- 歯科治療時の血液汚染に関する研究 : 第1報 術者の体幹と上肢
- 介助歯磨きにおける巻綿子の歯垢除去効果の検討
- 発達障害者への口腔ケア指導 第1報 自閉症者へのモデリングを用いたブラッシング指導の効果
- スペシャルオリンピックス日本・沖縄 : 第3報 ボランティアの意識調査
- スペシャルオリンピックス日本・沖縄 : 第1報 ヘルシーアスリートプログラム参加者の歯科に関する生活習慣
- スペシャルオリンピックス日本・沖縄 : 第2報 アスリート関係者の歯科についての関心度
- 知的障害者の行動調整方法実態調査 : 精神遅滞と自閉症のレディネスについて
- 口腔ケア実地研修事業における施設職員への意識調査
- 当センター歯科診療所における衛生士学校学生教育について : 臨床実習後の意識調査から
- 静脈麻酔下における圧反射感受性の維持に関する研究