肢体不自由児通園施設における歯科管理について : 第2報 歯科診療室を持たない施設における管理システムについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-09-20
著者
-
岡崎 好秀
岡山大学歯学部附属病院小児科
-
福島 康祐
岡山大学歯学部小児歯科学講座
-
中村 恵子
大阪発達総合療育センター
-
下野 勉
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科行勲小児歯科学分野
-
中村 由貴子
大阪発達総合療育センター 歯科
-
徳山 道枝
大阪発達総合療育センター南大阪療育園歯科
-
米花 佳代子
大阪発達総合療育センター南大阪療育園歯科
-
福島 康祐
生協なでしこ歯科小児・障がい者診療部
-
黒田 耕平
生協なでしこ歯科小児・障がい者診療部
-
林 昌司
林小児歯科
-
徳山 道枝
南大阪療育園 歯科
-
中村 恵子
南大阪療育園 歯科
-
米花 佳代子
南大阪療育園 歯科
-
中村 由貴子
南大阪療育園 歯科
-
福島 康祐
神戸医療生協協同歯科 小児・障害児(者)治療部
-
黒田 耕平
神戸医療生協協同歯科 小児・障害児(者)治療部
-
吉富 亜希子
南大阪療育園歯科
-
堀 雅彦
岡山大学歯学部付属病院小児歯科
-
黒田 耕平
岡山大学大学院医歯学総合研究科行動小児歯科学分野
-
福島 康祐
生協なでしこ歯科 小児・障がい者診療部
-
米花 佳代子
大阪発達総合療育センター
-
米花 佳代子
南大阪療育園
-
徳山 道枝
大阪発達総合療育センター
-
下野 勉
岡山大学大学院
関連論文
- ダウン症児における舌挙上装置の応用 : 第4報 言語面の改善について
- ダウン症児における舌挙上装置の応用 : 第3報 口腔機能の改善点について
- ダウン症児における舌挙上装置の応用 : 第2報 舌挙上装置の種類と利・欠点について
- ダウン症児における舌挙上装置の応用 : 第1報 舌挙上装置の有効性について
- 幾何学的三角形の高い誘目性は右あがり斜線の高い誘目性に起因する : 歯科恐怖に対するリラクゼーション法の導入に際して
- 乳歯齲蝕処置完了児における Cariostat 値と以後5年間の永久歯齲蝕の増加について
- 小児歯科における定期健診の経済的効果について
- 中学生における唾液緩衝能テストと齲蝕罹患状態の関係について
- 1歳6か月時と3歳時の齲蝕活動性と6歳時の齲蝕罹患状態について
- 産科併設歯科の母子歯科保健システム : 産婦の口腔内状態および母親の口腔内状態が子供に及ぼす影響について
- 乳歯齲蝕の初発年齢が以後の修復治療回数に与える影響について
- 3歳時と6歳時の齲蝕活動性と永久歯の齲蝕歯数の関係
- 1歳6ヵ月時から3歳時までの齲蝕活動性の変化と齲蝕罹患状態との関係
- カリオスタット^【○!R】を用いた齲蝕活動性試験の再現性に関する研究 第2報
- 齲蝕活動性試験(Caries status test LB)の試作に関する研究
- 3歳時の齲蝕活動性が永久歯齲蝕罹患状態に与える影響について
- 幼児期から中学生期におけるカリオスタット^【○!R】検査の結果と齲蝕罹患状態との関係
- 乳臼歯隣接面齲蝕の予測について : カリオスタット^【○!R】検査の応用
- 太陽電池を付与した棒状半導体TiO_2の S. mutans に対する光触媒効果 : 第2報 : 付着抑制効果について
- 太陽電池を付与した棒状半導体TiO_2の S. mutans に対する光触媒効果 : 第1報 : 酸産生抑制および抗菌効果について
- 客観的臨床能力試験(OSCE)のステーション間におけるコミュニケーション技能の関連性について
- 本県における障害児・者歯科診療への取り組みについて : 他職種養成学校生に対する意識調査についての考察
- 摂食機能訓練における補助装置の応用 : 第3報 重度脳性まひ児に対するマウスピースの応用
- 放射線治療後発生した初期齲蝕を持つ患者を5年間管理した症例
- 口腔内写真を用いた永久歯初期齲蝕の評価
- 蛍光反射装置を用いた定期健診中の初期齲蝕の評価
- 鼻部皮膚温度測定による知覚レベルおよび心理状態の予測
- 当センター患者状況と今後の役割 : 移転に伴う患者アンケート調査結果から
- 上顎前歯部の欠損補綴に対するマウスピースの応用
- ストレスの評価法に関する研究 : 鼻部皮膚温度と心理状態
- 鼻部皮膚温度測定による知覚レベルおよび心理状態の予測
- 鼻部皮膚温度測定によるストレス評価
- 幾何学的Descended Triangleの右辺を右視野で走査するラット
- 検体郵送によるカリオスタット検査の有効性 : 第2報 検体郵送時の季節的影響
- 検体郵送によるカリオスタット検査の有効性第1報 検体郵送条件の検討
- ダウン症児における舌挙上装置の応用 : 第5報 装置の除去による言語面の影響について
- 当センタースタッフミーティングにおけるファシリテーションの試み
- 両側性下顎骨筋突起過形成により生じた開口障害の1症例
- 乳歯列期・混合歯列期における自閉症児の齲蝕治療方針について
- 清掃困難な部位にICUブラシを応用した2症例
- 当センターにおける各施設への歯科衛生士の関わり
- 下唇を咬み込む脳性麻痺児に対する下唇排除のための装置について
- 初診におけるアプローチについて
- 抗てんかん薬の服用と歯肉増殖の発症に関する研究 : 第2報 口呼吸との関連について
- 当園通園部の歯科保健・口腔機能に関する調査 : 保護者への問診表から
- 当園歯科における11年間の外来患者の動向
- 病棟においてMFTと咬合誘導を行った2症例
- 自閉症児の歯科診療における視覚的アプローチの応用
- 肢体不自由児通園施設における歯科管理について : 第2報 歯科診療室を持たない施設における管理システムについて
- 肢体不自由児通園施設における歯科管理について : 第1報 最近11年間における変化について
- 当センター40周年に際し行ったアンケートにみる現状と展望
- モンゴルにおける全国歯科疾患予防プロジェクトの実施
- モンゴルとの国際交流として : 全国歯科疾患予防プログラムの取り組み
- 歯科における行動科学 : 予期不安が歯科診療時の鼻部皮膚表面温度に与える影響について
- 小児歯科における定期健診の必要性に関する研究 : 第2報 定期健診が乳歯修復物の機能期間に与える影響
- 小児歯科における定期健診の必要性に関する研究第1報 乳歯修復物の機能年数について
- 中学生における唾液緩衝能テストと齲蝕罹患状態の関係について
- 歯学教育における新たな試み-小児歯科における模擬患者を活用したコミュニケーション・トレーニング
- 障害児施設歯科における定期検診の効果について -初診時と12歳時のう蝕罹患状態の関係-
- 朝鮮学校における学校歯科保健の取り組み
- 中学生におけるカリオスタットと口腔内状態の関連性について
- カリオスタットによる歯肉炎のスクリーニングについて
- 乳幼児歯科健診システムの長期的効果に関する研究 第1報
- 乳幼児歯科健診の齲蝕罹患抑制効果に関する研究 : 第1報 6歳時における抑制効果について
- ミュータンス連鎖球菌数と小児の生活習慣の関係について
- 乳酸桿菌数が齲蝕活動性試験(CAT21テスト)の判定結果に与える影響について
- 新しい唾液緩衝能テストに関する研究第2報 CAT21テストとCAT21Bufテストの組み合わせ効果
- 岡山大学歯学部小児歯科診療室の浮遊細菌(気菌)数の変化
- 齲蝕処置が齲蝕活動性試験(CAT21テスト)の判定結果に与える影響について
- 齲蝕処置前後における齲蝕活性度の変化について
- 乳幼児歯科健診における妊婦歯科教室の効果
- 小児歯科における定期健診の重要性について
- 8年間にわたるモンゴルでの歯科疾患調査と保健活動
- 小児歯科リコールから思春期リコールへ その成果と課題
- 齲蝕減少化時代における齲蝕活動性試験の応用 : ミュータンス連鎖球菌の検出状況より
- 鎖骨頭蓋異骨症の1例
- 小児歯科診察室における定期健診の効果について
- テトラサイクリンによる着色歯にどう取り組むか?
- 就学前児における齲蝕活動性試験Cariostat^[○!R]・Dentocult-SM^[○!R] Strip mutans・Dentocult-LB^[○!R]と齲蝕罹患状態との関係について
- カリオスタット^(R)を用いた齲蝕活動性試験の再現性に関する研究 第1報
- 学童期における齲蝕の経年的研究-第2大臼歯の齲蝕罹患状態による比較-
- 3歳時の齲蝕活動性と永久歯の齲蝕歯数の関係
- 幼児期から学童期にわたる齲蝕罹患状態に関する経年的研究
- う蝕活動性試験の臨床的比較-カリオスタット,デントカルト(SM,LB)と口腔内状態-
- 齲蝕活動性試験・カリオスタット-DXの開発
- 中学生における唾液緩衝能テストと齲蝕罹患状態との関係について第2報 カリオスタットテスト^【○!R】と唾液緩衝能テストとの組み合わせによる効果
- 小児における定期健診の有効性に関する研究 - 乳歯修復物の保持年数について -
- 高IgE症候群の1例
- プレスケールを用いた小児期の咬合接触についての研究
- 乳幼児歯科健診における妊婦歯科教室の効果 : 第2報 1歳6か月健診時におけるリスク行動の検討
- 知的障害児・者における口腔内の汚れの認知に関する研究
- 齲蝕活動性試験Cariostat-LBの試作に関する研究(Cariostat-LBと乳歯齲蝕の関係)
- 乳白歯隣接面齲蝕の予測について-カリオスタットの応用-
- 岡山大学小児歯科外来における患者の実態調査 : 過去10年間の初診患者の動態について
- 前歯部を欠損した脳性マヒ児における摂食機能療法について
- 歯学部学生に対する障害児者歯科学教育について : 小児歯科学的観点からの検討
- 新しい唾液緩衝能テストに関する研究 : 第1報 幼稚園児におけるCAT 21 Buf テストと齲蝕罹患状態との関係
- 乳幼児歯科健診の事後評価について
- 重症心身障害児・者施設入所者の口腔粘膜湿潤度について : 第1報
- 乳歯早期脱落に対するマウスピースの応用