ALSにおける重症度別スイッチの適応 : 障害者用ワープロソフトの操作における各種スイッチと身体部位の関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-04-15
著者
-
原 和子
名古屋大学医学部保健学科
-
原 和子
聖隷クリストファー大学
-
原 和子
名古屋大保健学科
-
原 和子
聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部
-
渡辺 崇史
名古屋市総合リハビリテーション事業団なごや福祉用具プラザ
-
森 奈美佳
名古屋大学医学部保健学科作業療法学専攻
-
原 和子
名古屋大学 医技短大
関連論文
- 着脱可能な乗用車(タクシー)用移乗補助椅子の開発とその有効性
- 机上動作における肩の閉鎖関節運動連鎖状態の設定
- 老人保健法における作業療法の役割 : 名古屋市機能訓練事業の実際を通して
- 我が国作業療法の現状と今後の展望
- 作業療法におけるPBL教育
- 2.網膜色素変性症患者の補装具の開発(第14回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- もうひとつのバリアフリー : 見やすい点字ブロック
- 脊髄損傷者における介助犬希望者の適応評価に関する検討
- 座談会 リハビリテーション医療におけるサービス・ドッグの役割と今後の発展性 (特集 障害者福祉における動物の存在 サービス・ドッグたちの現状とこれから…)
- 身体障害者に対する介助犬の作業療法学的有用性と課題
- 名古屋大学医療技術短期大学部におけるADL実習内容の変遷と課題
- 身体障害者のADL遂行過程における介助犬介在の実際
- 障害者を対象としたスポーツ用具の製作・改造の取り組み : 体育指導員の役割について(SPORTS FOR EVERYONE〜一人ひとりのQOLの向上を目指して〜,第23回医療体育研究会/アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第4回合同大会)
- 9A36 着脱可能な乗用車乗降用補助いすの開発とその効果について
- ALSにおける重症度別スイッチの適応 : 障害者用ワープロソフトの操作における各種スイッチと身体部位の関係
- 身体障害者の作業遂行過程における介助犬の役割と課題
- 生きている自助具-介助犬- : 介助犬の可能性と作業療法
- H05 上肢障害者用パソコン入力補助器具の研究(1)(ユニバーサルデザイン、人間工学,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 身体障害者補助犬法施行後の介助犬使用者と作業療法
- 介助犬育成における作業療法の役割 : 介助犬訓練事業者との連携
- 脊髄損傷者における介助犬の有効性に関する検討 : ADLの広がりとQOLの向上
- 作業科学-作業的存在としての人間の研究-
- 心の豊かさを求めて-47歳! 英国留学記-
- 障害者のエンパワーメント-イギリスの障害者福祉-
- バンクーバーで世界がご近所になる
- 上肢装具のバイオメカニクスを考える意義
- 臨床実習内容の検討--実習総時間数の減少にともなう内容の変遷と対応 (特集 教室と臨床をつなぐ教育の工夫)
- 炊事 炊事用具 (増大特集 テクニカルエイド--福祉用具の選び方・使い方) -- (生活行為別にみたテクニカルエイド)