CCLSGにおけるスタンダードリスク小児急性リンパ性白血病の化学療法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-12-31
著者
-
渡辺 新
秋田大学医学部小児科
-
藤本 孟男
愛知医科大学小児科
-
片野 直之
愛知医科大学小児科
-
渡辺 新
小児輸血療法研究会
-
藤本 孟男
愛知医科大学 小児科
-
片野 直之
愛知医科大学医学部小児科
-
片野 直之
愛知医科大学 医学部小児科
関連論文
- 小児非Hodgkinリンパ腫の治療研究 -小児癌白血病研究グループ(CCLSG)の新プロトコールNHL960の治療成績-
- 小児非Hodgkinリンパ腫の治療研究-小児癌白血病研究グループ(CCLSG)NHL855/890研究の長期治療成績と二次癌の発症率-
- 小児急性リンパ性白血病の核型と予後分析
- 乳児白血病の臨床解析 : 予後因子の検討
- 小児急性前骨髄球性白血病の治療研究:第2報All Trans Retinoic Acid間歇交代療法の長期治療成績
- HO5-2 母子間移植およびNIMA相補的同胞間移植の有効性と安全性の検討 : アンケート調査より(口演 造血幹細胞移植1,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 小児血液腫瘍性疾患に対する輸血療法
- 標準危険群に対する代謝拮抗剤治療の適応と限界, 晩期障害軽減の試み : 小児癌・白血病研究グループ
- CCLSG AML 9805研究の寛解導入不能例の予後およびサルベージ療法の有用性についての検討
- 小児急性リンパ性白血病患者の初発年齢による臨床的特徴 : 小児癌白血病研究グループ登録1, 442例の研究
- 小児急性リンパ性白血病高リスク群の骨髄再発に関する研究 -治療プロトコールと再発時期・初診時臨床像との関連-
- 4'-O-tetrahydropyranyladriamycin (THP)を併用した急性リンパ性白血病に対する小児がん白血病研究グループ(CCLSG)911 study と941HR pilot study の寛解導入の成績
- 小児急性骨髄性白血病の治療研究 : CCLSG-ANLL9205の治療成績
- CCLSGにおけるスタンダードリスク小児急性リンパ性白血病の化学療法
- 急性リンパ性白血病における末梢血幹細胞移植術併用療法 (末梢血幹細胞移植) -- (末梢血幹細胞移植の臨床)
- 精巣原発の悪性リンパ腫の1例
- 全身性ジストニアに対する両側淡蒼球手術の効果
- 4'-O-tetrahydropyranyladriamycin (THP)を併用した急性リンパ性白血病に対する小児がん白血病研究グループ(CCLSG)911 study と941HR pilot study の寛解導入の成績
- 腹直筋内原発脂肪芽腫の一例
- 多発性筋肉内転移をきたした骨肉腫の1例
- 再発および難治性急性白血病患児を対象としたシタラビン大量療法の寛解導入効果
- 4'-O-tetrahydropyranyladriamycin (THP)を併用した急性リンパ性白血病に対する小児がん白血病研究グループ(CCLSG)911 study と941HR pilot study の寛解導入の成績
- 小児急性リンパ性白血病の長期予後に対する白血病細胞内DNA量の意義
- 骨肉腫に対する治療研究 : CCLSGプロトコールOS-88とOS-94の比較検討
- 小児急性骨髄性白血病の染色体異常と予後
- 4'-O-tetrahydropyranyladriamycin (THP)を併用した急性リンパ性白血病に対する小児がん白血病研究グループ(CCLSG)911 study と941HR pilot study の寛解導入の成績
- 癌治療前にG-CSFにより動員・回収した末梢幹細胞の臨床的有用性
- 小児急性リンパ性白血病における6-mercaptopurine 175mg/m^2と250mg/m^25日間投与の臨床的検討
- 脳幹部に発生した髄上皮腫の1才児例
- 治療抵抗性を示した神経芽腫 Stage4s の生後1か月例
- 小児急性骨髄性白血病の治療研究 : 小児癌白血病研究グループ(CCLSG)10年間の治療成績
- 小児急性リンパ性白血病における晩期障害の検討 : 治療終了後の身長・体重の推移
- 小児急性白血病の境界病型について : セントラル・レビュー768例の検討
- Li-Fraumeni症候群の1家系
- シンポジウム1.急性リンパ性白血病の治療 小児ALLの治療と白血病細胞の表面形質
- Ki-67モノクローナ抗体による小児急性白血病細胞の核内増殖抗原の検索とその臨床的意義
- 結核性髄膜炎の治療4年後に発症した頭蓋内結核腫の若年者例
- 食物アレルギー児の給食における問題点 : 第2報:保育園,幼稚園へのアンケート調査
- 食物アレルギー児の給食における問題点 : 第1報:食物アレルギー児へのアンケート調査
- VII-1)小児悪性腫瘍に対するMTX及びMTX代謝産物の測定と臨床毒性(VII.化学療法の問題点(2), 昭和55年度小児悪性腫瘍研究会記録, 小児悪性固形腫瘍の基礎的研究ならびに化学療法の問題点)
- 79 食物アレルギー児の給食に関する問題点
- W191 アトピー性皮膚炎におけるテオフィリンのサイトカイン産生に対する影響
- 417 鶏卵アレルギーにおけるcutaneous lymphocyte-associated antigen (CLA)と特異的IgE抗体との関連
- 食物抗原刺激リンパ球増殖反応と食物抗原刺激 CLA 発現の意義
- 532 食餌療法中の食物アレルギー児におけるサイトカイン産生 : フローサイトメトリーによる測定
- 191 喘息との鑑別に苦慮した異物の2例
- 大量メトトレキサート/ロイコボリン療法における薬物動態の解析
- サイトメガロウイルス脳炎の合併が推測されたCockayne症侯群の1例
- メトトレキセ-ト・ロイコボリン救助療法 (1月第5土曜特集 抗癌薬の併用薬--作用増強と有害反応軽減) -- (有害反応軽減のための併用薬)
- 小児急性前骨髄球性白血病の治療研究:第1報All Trans Retinoic Acidの体内薬物動態と間歇交代療法のPilot研究
- 小児科から見た臨床的特徴CCLSG NHL研究登録データから
- 小児急性リンパ性白血病細胞DNA量の再発リスク別治療における予後因子としての意義
- フロ-サイトメトリ-による小児急性白血病細胞の細胞動態の解析--S期細胞比率の臨床的意義の検討
- 小児癌患児におけるCis-diamminedichloroplatinum(CDDP)の薬物療法に関する研究-2-臨床毒性の検討
- 2 食餌抗原刺激リンパ球幼若化反応からみた食事療法の意義(ポスターワークショップ17 アレルギー治療における食事療法の意義)
- 8. 食餌抗原特異的IgE抗体とリンパ球幼若化反応による食餌抗原除去療法の効果判定 (7 アトピー性皮膚炎治療と効果判定 : 末梢血液からの情報)
- 食物アレルギーの臨床検査的診断(3)食物抗原刺激リンパ球増殖反応とその応用 (特集 食物アレルギー2000) -- (臨床編)
- 小児急性白血病の治療戦略と成績子供から大人へのメッセージ
- 小児血液・腫瘍学の臨床研修・教育および共同研究のあり方
- 小児癌の完全治癒へのアプローチ
- 小児造血器腫瘍の完全治癒をめざして : 小児癌・白血病研究グループの治療戦略と成績
- VII-2)腫瘍ならびに周囲組織内のMethotrexateとその代謝物質に関する研究(VII.化学療法の問題点(2), 昭和55年度小児悪性腫瘍研究会記録, 小児悪性固形腫瘍の基礎的研究ならびに化学療法の問題点)
- 形態診断に基づいた小児急性骨髄性白血病の治療 : 小児がん白血病研究グループ(CCLSG)AML9805研究
- 予防的頭蓋照射を省いた強力なALL型治療を受けた59例の小児リンパ芽球性リンパ腫の予後 : CCLSG-NHL960臨床試験の報告
- 小児期造血幹細胞移植全国集計(1983-2005) : 細胞源ドナー別移植成績
- 血液・腫瘍性疾患患児における抗真菌薬ミカファンギンの有効性に関する検討
- Studies on liver damage due to MTX massive therapy. Preventive effect of glycyrrhizin.
- タイトル無し