くも膜下出血突然死例の直接死因について臨床的考察一次的心臓死はどの程度みられるか
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-03-01
著者
-
渡辺 周治
東邦大学医療センター大森病院総合診療・急病科
-
丸山 路之
東邦大学第二内科
-
柳本 昌子
東邦大学第二内科
-
丸山 路之
東邦大学医学部第二内科学教室
-
柳本 昌子
東邦大学医学部第2内科学教室
-
丸山 路之
東邦大学医学部第2内科学教室
-
渡辺 周治
東邦大学医学部第2内科学教室
関連論文
- ALTが長期間正常にもかかわらず組織学的に高度の炎症像を認めたNASHを基盤に発症したと考えられる高齢女性肝硬変の4例
- 頸動脈内膜剥離術と冠動脈バイパス術との同時手術 : Off pump CABGとの同時手術の有用性
- 急性心筋梗塞のprimary careの検討(第1報)
- 当院総合診療・急病センター内科における保険審査の査定に対する取り組み
- 電気的除細動の重要性 (救急NOW 21世紀のCPR)
- 脳血管障害例における^I-iomazenil 早期分布の検討
- 超音波断層法による総頸動脈近位部中内膜肥厚度計測の意義-脳卒中危険因子との関係-
- P389 New type pertusion catheter(flow track 40)の使用経験と冠血行動態、心機能保持効果に及ぼす影響
- 0605 肥大型心筋症における冠動脈血流速動態、冠予備能の評価
- 0513 PTCAによる狭窄拡張後の冠動脈血流速、冠予備能の回復推移
- 79)低左機能に対すsupoorted multiple ST ENTの一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- P340 New device(ステント、DCA)における冠血流速、冠予備能の推移 : PTCAとの比較
- 0515 Intermediate lesion(50〜70%狭窄)に対するintervention選択の是非におけるドップラーフローワイヤーの有用性
- くも膜下出血突然死例の直接死因について臨床的考察一次的心臓死はどの程度みられるか
- 超音波断層法による総頸動脈近位部中内膜肥厚度計測の意義