外傷性TFCC損傷に対する鏡視下手術における縫合法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-08-10
著者
-
橋詰 博行
岡山大学医学部
-
西田 圭一郎
岡山大学大学院医歯学総合研究科機能再生・再建学講座人体構成学分野
-
河原 一仁
岡山大学整形外科
-
西田 圭一郎
岡山大学医学部整形外科学教室
-
三輪 啓之
岡山大学医学部整形外科学教室
-
三輪 啓之
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科整形外科学
-
橋詰 博行
笠岡第一病院整形外科
-
河原 一仁
岡山大学医学部医学科整形外科学教室
-
西田 圭一郎
岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科 人体構成学
-
西田 圭一郎
岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科生体制御学専攻機能再生・再建科学
-
西田 圭一郎
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科生体制御科学専攻機能制御学講座人体構成学分野
関連論文
- the Timed Up & Go test による深部静脈血栓症の合併予測 : 変形性股関節症に対する全人工股関節置換術後の検討
- 79 活性酸素種の不活性化方法 : in vitro試験による1重項酸素の不活性化(検査・モニタリング1)
- 78 ヒトの皮膚の表面に放出される酸化窒素の簡易測定法(検査・モニタリング1)
- 人工肩関節置換術 メリット・デメリット (特集 患者さんに説明できる! 全身の人工関節置換術メリット・デメリット)
- 男性ハンセン病患者における二次性骨粗鬆症の検討 : らい菌の浸潤による原発性性腺機能低下症との関係
- 当院における鎖骨遠位端骨折の治療成績について
- 陳旧姓肩腱板広範囲断裂の治療経験
- 拘縮肩に対する鏡視下肩峰下減圧術の治療成績
- RA手関節に対する部分固定術の適応
- 人工肘関節周囲骨折の観血的治療と術後成績の検討
- ラット仮骨延長モデルにおける軟骨由来成長因子CTGF/Hcs24の発現
- 変形性関節症の骨棘形成における神経栄養因子とその受容体の局在
- 2-P1-101 上腕骨近位端骨折のプレート固定における生体力学的研究(骨関節疾患・歩行解析,バイオメカ,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 人工肘関節の発展と限界-不良例から学ぶ- : 岡山大式TEAの経験から
- 特発性手根管症候群におけるポータブル型神経伝導時間測定器の有用性の検討
- Kirner 変形における矯正骨切り術
- マイクロプレートシステムを用いた中手骨・指節骨骨折の治療成績
- 岡山大学式人工肘関節 (特集 表面置換型人工肘関節の現状と将来)
- ラット骨延長モデルにおける神経栄養因子とその受容体の発現
- 高血圧自然発症ラットにおける特発性大腿骨頭壊死の発生機序
- P-51-C ヒト軟骨肉腫細胞OUMS-27のPPARgamma ligandによるアポトーシス誘導機序の解析(腫瘍,ポスター発表,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 31-III-02 脊髄損傷モデルラットに対するCalpain inhibitorの効果(脳神経,一般口演,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- 全人工股関節置換術・全人工膝関節置換術後の深部静脈血栓症と血清D-dimer値の関連
- 膝関節軟骨石灰化症における骨塩量の検討
- 肩挙上困難を主訴とする患者の実態調査と電気生理学的分析
- 慢性関節リウマチに伴う手根管症候群の治療方針
- III-N-155 リウマチ教室の試みについて
- 肘部管症候群の重回帰分析による術後成績評価
- 肩峰下滑液包炎に対する鏡視下手術
- 反復性肩関節脱臼に対する Bristow 変法の成績と関節鏡所見
- 肩腱板広範囲断裂の治療経験
- 透析アミロイドーシスによる肩関節障害 : X線、超音波、MRI所見から見た骨、軟部組織の変化と臨床所見との関連
- 慢性関節リウマチにおける手根管症候群の治療成績
- 肩腱板断裂における術前術後の超音波所見
- 軟骨基質集積ペプチドを用いた軟骨組織のバイオイメージング
- 高齢者上腕骨通顆骨折に対する新固定法 : ONI transcondylar plateの開発
- 中高年の肩関節前方脱臼・腱板損傷合併例の検討
- ミニプレートを使用した橈骨頭骨折の治療経験
- 橈骨遠位端関節内骨折に対する観血的整復内固定術の成績
- 肩腱板断裂の術後成績の検討
- 広範囲腱板断裂に対する Patch 法の成績
- 腱板滑液包面不全断裂の手術成績
- 手根管症候群における前腕セグメントの神経伝導速度低下例の検討
- 尺骨神経管症候群の電気生理学的検討
- 前鋸筋麻痺による翼状肩甲の5例
- 橈骨遠位端骨折の内固定法の生体力学的比較
- 橈骨遠位端骨折における中手骨骨密度の経時的変化
- 21世紀の病院と手術室
- 奥津法による鏡視下横手根靱帯切離術の臨床成績
- 手根管症候群における手根管内圧と術前電気診断との比較
- Colles骨折変形治癒後の屈筋腱皮下断裂の1例
- 圧縮衝撃負荷を受ける指関節の応力解析
- 外傷性TFCC損傷に対する鏡視下手術における縫合法
- Radio-ulnar dissociationと前腕bipolar injury
- 背屈転位した指節骨頚部骨折(背側転位型と背屈回転型頚部骨折)の観血的治療の経験
- 寛骨臼後壁骨折に対する観血的治療と術後不良因子の検討
- ECTR(奥津法)後の pillar pain の検討
- 変形性関節症による MP 関節ロッキング症状の検討
- 手根管症候群における手根管内圧モニタリング
- 255 小児股関節診断支援システムの開発(画像工学 CAD 腹部他)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 肩関節拘縮の手術成績
- 五十肩におけるMRI所見 : 病期別検討
- 肩鎖関節脱臼に対するCadenat法の治療成績
- 肩腱板断裂における MRI の限界
- 肩関節拘縮の臨床病理学的検討
- 五十肩 (凍結肩) の MRI 所見
- 五十肩 (凍結肩) の関節鏡視所見及び滑膜病理所見
- 橈骨遠位端骨折に対する髄内固定法(NODE法)
- High energy による肩関節外傷の治療経験
- 橈骨遠位端骨折に対する髄内固定法の成績
- 腱鞘巨細胞腫の治療成績
- 伸筋支帯1区画における短母指伸筋と長母指外転筋の滑走距離 : その臨床的意義について
- 掌蹠膿疱症に合併した脊椎炎の4例
- 小児MP関節における弾発現象の治療経験
- 外傷性肩関節前方不安定症に対する Bristow 変法の治療成績
- 高度な変形を呈したSprengel変形の1例
- 経肩峰アプローチを用いた肩腱板損傷の治療成績
- 重回帰分析を用いての鏡視下手根管開放術術後成績の検討
- 手根管症候群に対する鏡視下手根管開放術の筋電図評価
- Kienbock 病の関節鏡所見と治療
- 腱板損傷のMRIの検討
- 透析患者における手根管症候群 -手術適応に関する公式-
- 早期自動屈曲療法を行ったzone IIの屈筋腱修復術の治療成績
- 橈骨遠位端関節内骨折に対する鏡視下整復法の治療成績
- 弾発指に対する皮下腱鞘切開術の経験
- 中手指節関節掌側の線維構築とその変性について
- 内軟骨腫の臨床的検討
- 前骨間神経麻痺の検討
- 血液透析患者の手根管症候群に対する鏡視下手根管開放術の筋電図評価
- 全人工膝関節置換術後の D-dimer 値変化によるDVTの早期スクリーニング
- Ilizarov 創外固定を用いた Ewing 肉腫切除後の再建
- 前骨間神経麻痺の検討
- 肘拘縮に対する肘関節形成術の治療経験
- 高齢者上腕骨近位端骨折の手術成績
- 肩腱板広範囲断裂の術後成績
- 特発性手根管症候群に対する奥津法による鏡視下手根管開放術の臨床成績
- Galeazzi骨折の治療法の検討 : 遠位橈尺関節脱臼に注目して
- 前外側進入法を用いた上腕骨小頭・滑車骨折の手術的治療成績
- Galeazzi-equivalent lesionの病態について
- 創外固定器を用いた橈骨遠位端骨折の治療成績