非刺激周期未熟卵子体外受精胚移植法におけるHCG投与の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本哺乳動物卵子学会の論文
- 2002-04-01
著者
-
森本 義晴
Ivf大阪クリニック
-
福田 愛作
IVF大阪クリニック
-
山崎 雅友
医療法人三慧会ivf大阪クリニック
-
當仲 正丈
医療法人三慧会 IVF大阪クリニック
-
當仲 正丈
IVF大阪クリニック
-
山崎 雅友
IVF大阪クリニック
-
西垣 明実
IVF大阪クリニック
-
西原 卓志
IVF大阪クリニック
-
西垣 明実
医療法人三慧会ivf大阪クリニック
-
西原 卓志
近畿大学大学院生物理工学研究科
関連論文
- 私はこうしている--IVF大阪クリニック (着床障害--生殖医療のブラックボックス) -- (ARTにおける着床率向上の工夫)
- 診療 卵管通過性のIVF-ET妊娠成立に及ぼす影響
- P3-304 遺伝子組換え卵胞刺激ホルモンと尿由来卵胞刺激ホルモンの第I度無月経,無排卵周期症患者を対象とした第III相多施設共同単盲検並行群間比較試験(Group113 生殖内分泌1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 未熟卵体外受精法と自然周期体外受精法による凍結融解胚移植の比較
- 体外成熟-体外受精法(IVM-IVF)における採卵時の主席卵胞径は臨床成績に影響を及ぼす
- 顕微授精後に繰り返しの人為的活性化処理を付加することで妊娠に至った受精障害症例
- 受精しない症例からいかに良好胚を得るか
- 採卵決定時血中E_2値3,500pg/ml以上の症例における新鮮胚移植と凍結融解胚移植の臨床成績の比較検討
- レーザーによる人為的胞胚腔収縮処理の胚盤胞ガラス化凍結融解への影響
- 当院における10年間の精液検査所見変化
- 凍結精巣生検検体処理法の検討
- 採卵時の吸引圧の低下によりヒト未成熟卵子の体外成熟・体外受精・胚移植後の発育能が向上した
- 同一症例で比較した2種類の Sequential Medium の検討
- 不妊治療により正常染色体児を流産した症例における予後の検討
- 凍結融解技術による胚と内膜の同期は, 発育遅延胚の生児への可能性を高める
- ホルモン補充周期凍結融解胚移植における GnRH agonist の有用性について
- 授精方法の異なる1前核受精卵から発生した胚(1PN胚)に対するFISH法を用いた染色体評価
- ヒト凍結乾燥精子におけるICSIの受精率向上への試み
- 未成熟卵子の採卵時における吸引圧がその後の胚発育に及ぼす影響
- セルストレイナーを使用した未熟卵検卵方法改善の試み
- 未熟卵体外受精胚移植法における患者血清添加体外成熟培養液の有効性の検討
- 末梢血リンパ球染色体検査で Turner 症候群と診断された不妊症患者の臨床的検討
- 塩酸メトホルミン製剤(グリコラン)を使用した未熟卵体外成熟体外受精胚移植法(IVM-IVF)の試み
- インキュベーターの小型化がIVFの胚の質と妊娠率に及ぼす影響
- 同一症例で比較した2種類の Sequential Medium の有効性に関する検討
- 臨床経験 熱安定型グルタミン添加培養液がヒト胚の発育に及ぼす影響
- 遺伝子組換え卵胞刺激ホルモン(Org32489)を用いた調節卵巣刺激-日本人女性を対象とした前向きオープン多施設共同試験 : 日本と外国のIVF試験の比較
- 射出精子を用い顕微授精にて妊娠したKlinefelter症候群の双胎妊娠2症例
- 未熟卵体外受精胚移植法の臨床成績改善の試み
- 当クリニックのIVF-ETの妊娠率に影響を与える因子についての検討
- IVF反復不成功例に対する取り組み
- P-99 45,X/46,X, r(Y)/46,X, dicr(Y;Y)モザイク不妊男性の精子染色体分析
- 生殖細胞および初期胚における生殖腺特異的発現遺伝子(GSE)の発現および細胞内局在の解析
- ウサギ二次卵胞の体外培養についての基礎的検討
- 二段階胚移植法 (2step embryo transfer) の有効性についての検討
- 自然周期採卵におけるGnRHアンタゴニスト投与の効果
- FISH法による精子染色体分析を行った45, X/46, X, r(Y)/46, X, dic r(Y ; Y) モザイク不妊男性の1例
- 同一症例で比較した3種類の Sequential Medium の有効性に関する検討
- 129 CLOMIPHENE-HMG-HCGによる卵胞刺激周期におけるLHの動態
- 排卵誘発剤の使用--アンタゴニスト (特集 不妊治療ハンドブック) -- (治療)
- IVM IVM-IVFで成果を上げている施設があるようですが,この方法の問題点について教えてください. (今月の臨床 ここが聞きたい 不妊・不育症診療ベストプラクティス) -- (不妊の治療 生殖補助医療(ART))
- 胚凍結 体外受精治療で胚盤胞の融解胚移植を行うには,自然周期ではいつがよいか教えてください.また,その指標には何が最適ですか. (今月の臨床 ここが聞きたい 不妊・不育症診療ベストプラクティス) -- (不妊の治療 生殖補助医療(ART))
- 患者自身の血清あるいはドナー卵胞液を添加した培養液で体外成熟を行ったヒト未成熟卵胞卵子の体外受精後の発育能
- IVM:凍結卵巣組織からのIVM-IVFは可能? (特集 産婦人科領域における細胞・組織の凍結保存) -- (生殖細胞)
- IVF大阪クリニック (今月の臨床 エキスパートに学ぶ--体外受精実践講座) -- (採卵法--私はこうしている)
- 未熟卵子での体外受精法とは? (今月の臨床 産婦人科臨床の難題を解く--私はこうしている) -- (不妊治療 ART)
- ヒト卵体外成熟の近況と将来 (特集 卵子をめぐる最近の進歩)
- ヒト未成熟卵胞卵子の回収
- Poor responderへの排卵誘発--生殖補助医療の現場において (第1土曜特集 不妊症--臨床と研究の最前線) -- (排卵障害)
- ヒアルロン酸を用いた卵細胞質内精子注入法の検討
- 胚盤胞の Vitrification 法を用いた凍結融解移植法の治療成績
- 非刺激周期における未成熟卵子体外受精法で得られた受精卵の胚発育について
- 培養液の選択と培養環境の整備 (今月の臨床 ART 2006) -- (ART成功率向上のための要点)
- ゴナドトロピン療法の潮流 : 4)ARTにおけるrFSHおよびGnRH antagonist の有用性
- IVM-IVF(未熟卵体外成熟体外受精胚移植法)の現況
- 凍結融解胚移植周期における前核期胚形態評価法の有用性の検討
- 一般不妊治療からARTへ
- 35歳以下における着床不全(反復ART施行例)の臨床的検討
- 精液所見が胚盤胞発生率に与える影響
- 不妊治療における栄養指導の試み
- 体外受精胚移植法における hMG/FSH反応不良例および形態不良胚に対するソルコセリル投与の試み
- 受精率を基準とした各精液パラメーター基準値の設定
- 子宮内膜厚と妊娠率との関係 : ホルモン補充周期下の凍結融解胚移植例についての検討
- 胚盤胞の移植数・形態学的評価は妊娠率に影響するか?
- 非刺激周期未熟卵子体外受精胚移植法におけるHCG投与の影響
- 非刺激周期婦人におけるIVM-IVF
- 体外受精反復不成功例に対する胚盤胞移植の治療成績
- 新しい孵化補助術Biochemical Assisted Hatchingの試み
- 非刺激周期婦人よりの未受精卵体外受精の試み
- ARTにおけるゴナドトロピン療法 (特集 ゴナドトロピン療法の潮流)
- プランナーからの提言「21世紀の分娩とは?」 (特集 明日からあなたも実践できる!--新世紀のフリースタイルバース)
- 周産期と心のケア (特集 周産期医療とアメニティ--産科編) -- (周産期におけるアメニティへのさまざまな対応)
- 未成熟卵体外受精胚移植法における血中エストラジオール値と臨床成績の検討
- マウス初期胚におけるプロテアソーム活性阻害は, 胚性遺伝子の活性化の開始を遅延する
- Conventional-IVFにおける精液処理開始までの至適時間の検討 : 運動精子濃度を基準として
- IVF-ET(経筋層胚移植)にて妊娠成立したが,その周産期管理が困難であった2症例
- 体外受精胚移植(凍結胚移植)による双胎妊娠, 臨床的侵入奇胎の1症例
- 生殖医療技術の実際 : 顕微操作法を駆使した技術の解説
- 地域における多胎をめぐる不妊と周産期の連携 : −大阪不妊・周産期懇談会1年半のあゆみ−
- 体外受精反復不成功例に対する胚盤胞移植の有効性の検討
- 卵管性不妊治療における卵管鏡下卵管形成術 (FT) の効用
- 凍結融解胚移植により出生した児の発育調査
- 未熟卵体外受精法における新鮮胚移植と凍結胚移植の臨床成績比較
- 未成熟卵体外受精胚移植(IVM-IVF)におけるテストステロン値が妊娠継続に与える影響
- 治療法, 年齢および生殖補助医療と流産児染色体の関係
- (総説) 体外発育培養液への抗酸化剤の添加は各種哺乳動物の卵母細胞の胚芽生態を向上させるか--受精能及び初期胚の発生向上を目指して
- 母性GSEタンパク質は受精直後の卵における能動的DNA脱メチル化に重要である
- マウス初期胚における Nocturnin の機能解析
- 染色体異常を生じたヒト分割期胚の解析
- マウス初期胚におけるFAF1の細胞内局在