水田灌漑農業の国際比較と水利用の持続性評価手法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-02-01
著者
-
高木 東
独立行政法人農業工学研究所
-
中 達雄
独立行政法人農業工学研究所
-
藤井 秀人
独立行政法人農業工学研究所
-
石田 憲治
独立行政法人農業工学研究所
-
木俣 勲
独立行政法人農業工学研究所
-
藤井 秀人
農林水産省農業工学研究所
-
藤井 秀人
メコン河委員会
-
石田 憲治
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所
関連論文
- 農村地域における詳細な人口分布の推定手法
- 中山間地域における定住条件低下要因の考察とその向上対策
- 農業用パイプラインの性能とリスク管理
- 施設更新に対応する水路システムの性能設計
- 水田灌漑農業の国際比較と水利用の持続性評価手法
- 米国サクラメント川流域の水利用と洪水防止
- 米国水田農業が地域水環境に与える影響とその緩和策
- インドネシア・リアムカナン潅漑プロジェクトパイロットファ-ムの排水特性
- 印旛沼流域の都市化による洪水特性の変化
- 印旛沼流域水環境情報のGISデ-タベ-ス化
- 印旛沼流域における水利計画支援のための地理情報システムの開発
- 農家属性に代表される栽培管理水準がもたらす水稲生産における冷害抵抗性
- 集落の社会・経済属性が水稲収量被害に及ぼす影響 : 栃木県、市貝町・茂木町におけるGISを用いた事例研究
- 総合討論
- VOF法による自由水面を有する流れの数値計算手法について
- 中山間地における水田の耕作放棄が流出に及ぼす影響
- 学校教育の場における地域用水利用と地域住民意向
- 行方・鹿島台地における低水流出の逓減特性について
- 水田灌漑農業の国際比較と水利用の持続性評価手法
- 傾斜畑における土壌浸食防止のための保全管理とその効果
- 熱帯モンスーン地域の直播水田における用水量の実態 : マレーシア・ムダ地区について
- 水稲直播栽培における圃場均平--マレ-シア・ムダ地区における均平試験による検討
- 溜池水量に対する満足度規定要因の分析--溜池地域の水管理に関する研究-3-
- 水管理実態と溜池水量に対する満足度--溜池地域の水管理に関する研究-2-
- 加古川西部地区溜池群の貯水量変動特性--溜池地域の水管理に関する研究-1-
- 掘削式くさび台型溜池設計における最適諸元の決定法--東北タイ小規模総合農村開発における溜池建設を事例として
- 水利計画支援のための地理情報システム
- 高濃度の鉄を含む貯水池の取水法の改善
- 法面護岸材の種類と波の打上げ高さに関する模型実験
- 大きな水位変化を伴う流れの解析法
- 潜堤の消波硬化に関する二次元水理模型実験と数値計算
- 漂流式DGPSブイによる流況・水質観測装置の開発
- 放水路周辺海浜の汀線変動とその要因
- GISを用いた地域用水利用の地理的分析
- 17 水田の冬期湛水に見られる雑草抑制効果について
- 希少な沈水柱物の保全における小規模なため池の役割(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 中山間地休耕田の効率的維持管理に向けた植生指標の検討
- 中山間地域の市町村からみたNPOによる地域環境管理
- 簡易な方法による休耕田シードバンクの把握(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 農業用水の多面的役割と多目的利用
- メコン河カンボジア氾濫域の水文観測と水収支
- 放水路周辺海浜の汀線変動とその要因 : 桐 博英と共著, 農業土木学会論文集 No, 200, pp. 35-43
- 農業用ダムの濁水問題に関する全国調査の分析
- 景観法は農村を変えるか (景観特集 景観法から農村の景観形成を読み取る)
- 営農 圃場整備と土づくりが生み出す集落営農の新たな展開--宮崎県都城市の(農)夢ファームたろうぼう
- 都市と農村における食生活と徴量要素
- 用排水路の維持管理における活動組織構成員の労力負担意欲への影響要因 : 山形県三郷堰地区を事例として
- 自然環境に適応した農業振興をはかる中国江漢平原
- 30周年の通過点を分野・世代を越えた協働の契機に
- 生徒の農作業体験学習の受け入れに対する住民意識の把握 : 宮城県加美町における都市農村交流活動を事例として
- 熱帯地域における直播栽培と水管理