Vision 2011の推進と学会の新体制
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-06-05
著者
関連論文
- ポリマーにおける溶解度の高効率計算を目的とした新規 Pressure Controlled Grand Canonical Ensemble Monte Carlo (PC-GCMC) 法の開発
- 高水素選択透過性シリカ膜を用いた有機ハイドライド脱水素反応用メンブレンリアクターの開発
- シリカ膜反応器を用いた有機ハイドライドからの高純度水素製造 (特集 水素エネルギー利用開発技術)
- 耐水蒸気水素選択透過シリカ膜のモジュール化のための研究
- 細孔モデルによる多孔質ガラス膜の構造評価
- プラズマグラフト重合法によるPTFE多孔基材を用いた細孔フィリング電解質膜の開発
- ゼオライト膜の合成と結晶間げきの制御手法
- 無機マイクロポーラス膜の微細構造制御と透過性能
- 電気透析用新規フィリング型イオン交換膜の開発
- 感温性高分子鎖固定多孔膜の構造制御及びタンパク質分離システム適用への基礎的検討
- ゼオライトで分離膜をつくる - 結晶間隙の制御技術の開発 -
- 細孔フィリング重合膜によるVOC成分除去および膜設計法の確立
- 2段膜分離法による3成分混合気体からの中間透過成分の回収シミュレーション
- Oral and Poster Session報告
- 有機溶媒を選択的に透過分離できる新タイプの分離膜
- 652 セラミック膜を利用した酵素の連続生産
- 402 クロスフロー濾過による菌体と酵素の分離
- 特集8 : 研究速報 : 発酵液からのパーベーパレーション法によるエタノールの連続抜き出し
- 特集1 : 総説 : バイオテクノロジーへの膜技術の応用
- プレート式管壁型反応器の動特性の推算
- アルミニウム板上に無電解めっきにより調製したニッケル触媒のメタノ-ル分解特性〔英文〕
- 21世紀を迎える膜科学・膜技術
- 化学工学一般
- 無電解めっきにより析出させたPd粒子のメタン燃料触媒活性に対するリン含有量の影響
- エタノール発酵プロセスのためのエタノール濃度応答ゲート膜の開発
- 無電解めっきで調製した銅系プレート型触媒のメタノール改質とCOシフト反応特性
- RO/NF膜の最適改質条件設計
- 環境問題と膜利用の可能性
- 反応工学,装置
- H-モルデナイト触媒によるビフェニルのアルキル化反応 - 試薬の嵩高さが選択性に与える影響
- 膜分離への応用--分子シミュレーションによる膜透過性の予測 (特集 分離技術に活かされる分子シミュレーション--現状と展望)
- 粒子懸濁液デッドエンドろ過における膜ファウリング挙動のシミュレーション
- H-モルデナイト触媒の酸点とビフェニルのアルキル化における活性・選択性の関係
- 膜ファウリングとメカニズム解明へのアプローチ
- 間欠電場を用いた新規膜分離活性汚泥法のファウリング抑制 (第45回下水道研究発表会講演集)
- 東京大学 中尾・菊地研究室
- 「膜」学会と「膜学」会
- 世界最高性能を有する水素分離シリカ膜の開発と水素製造膜反応器への応用 (特集 膜技術)
- 産業力の低下と大学の役割
- 平成19, 20年度会長に就任して
- 対向拡散CVD法による水素選択透過シリカ膜開発
- セラミック膜を用いた水素製造技術
- ナノあるいはマイクロテクニックを用いた膜作成および膜処理
- 日本海水学会の更なる発展をめざして
- 安全・安心社会をささえる膜技術
- 膜合成と理論解析
- 分離プロセス部会の活動
- 水素社会と無機水素分離膜
- PFG-NMR法で探るPolycrystallineゼオライト膜での拡散メカニズム
- 浄水処理と膜ろ過技術 (特集/浄水処理における膜ろ過の新しい動き)
- 膜技術を基盤とした水資源有効利用システムの構築
- Vision 2011の推進と学会の新体制
- JABEE認定審査試行を行って
- 未利用エネルギーを利用した高温淡水化プロセス (特集 グリーンテクノロジーの新展開)
- 水資源の有効利用と膜による水処理システム
- 膜技術の研究開発と実用化
- 浄水処理における膜分離
- 持続可能社会の構築と膜技術
- 未利用エネルギーを利用した高温淡水化プロセス
- 高回収率逆浸透法海水淡水化への道
- 国際化について
- シリカライト膜による有機溶媒の分離
- 膜をつくらない膜の研究の話
- Session-3-1, P-3-1
- 人力逆浸透法海水淡水化実験
- 高回収率逆浸透法海水淡水化の提案
- 海水総合利用システムの提案とテクノロジーブレークスルー
- 環境保全と膜利用術 (環境保全と浄化)
- 557 シリカライト膜によるエタノール発酵液からエタノールの高濃度回収
- 海水総合利用システムの提案
- 無電解めっきにより調製したプレート型銅系触媒上でのメタノールの水蒸気改質反応
- イソブタンの低温脱水素のためのPt/ZnO触媒の特性に対する第三成分の添加効果
- イソブタンの低温脱水素のためのPt/ZnO触媒の特性
- イソブタンの脱水素に用いるPt/ZnO系触媒のキャラクタリゼーション
- Pt/ZnO系触媒によるイソブタンの低温脱水素
- 携帯電子機器用燃料電池システムのためのスタック型メタノール改質器の開発
- 触媒と反応システムの融合
- マイクロリアクターを用いたメタノール改質型水素製造システム
- 水素製造のための金属触媒の調製と反応システムの開発-触媒化学と反応工学の融合を目指して
- 原材料としての石油資源
- 低温水性ガスシフト反応のための担持Pt-Re触媒の起動停止操作における劣化挙動と担体効果
- プラスの酸化効果をもつ銅系プレート型触媒上での表面吸着種の挙動とCOシフト活性との相関
- マイクロリアクターを用いた携帯用小型PEFCのための水素製造
- マイクロリアクターを用いた携帯用小型PEFCのための水素製造 (特集 水素製造・貯蔵のための触媒技術の新しい展開)
- 低級アルカンの脱水素のためのPt/ZnO系触媒の担体効果
- 無電解めっきで調製したCu-Fe/Zn系プレート型触媒におけるZnの挙動と活性サイト発現の関係
- 低温水性ガスシフト反応のためのPt-Re/TiO_2触媒の構造と機能(2)
- 水素エネルギー社会と石油産業
- A Kinetic Study for Methanol Decomposition on Plate-Type Nickel Catalyst Prepared by Electroless Plating
- 天然ガスからの合成ガス製造プロセスの進歩と現状
- 触媒工学
- 低温水性ガスシフト反応のためのPt-Re/TiO_2触媒の構造と機能
- 無電解めっきにより調製したNi/Al系触媒のメタノ-ル分解特性 (第68回〔触媒学会〕触媒討論会特集号〔講演予稿〕)
- Rh/ZrO_2触媒上での低温水蒸気改質の反応機構
- セラミック精密濾過膜による高分子溶液のクロスフロー濾過
- 触媒反応からみたマイクロリアクター
- 水蒸気改質プロセスを中心とする水素製造技術
- 高伝熱性プレート型触媒反応システム
- 若手研究者への期待
- マクロ特殊反応場の構築