血液透析との関連が疑われ,再発したreversible posterior leukoencephalopathy syndrome(RPLS)の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-06-28
著者
-
鷹津 久登
岐阜市民病院第1内科 腎臓病・血液浄化センター
-
鷹津 久登
岐阜市民病院
-
鷹津 久登
岐阜市民病院 第一内科
-
三宅 泰次
岐阜市民病院第一内科
-
佐野 浩毅
岐阜市民病院第1内科 腎臓病・血液浄化センター
-
里見 和夫
岐阜市民病院薬剤部
-
里見 和夫
岐阜市民病院第1内科 腎臓病・血液浄化センター
-
里見 和夫
岐阜市民病院・神経内科
-
三宅 泰次
岐阜市民病院第1内科 腎臓病・血液浄化センター
-
三宅 泰次
岐阜市民病院
関連論文
- 76) Shy-Drager症候群の1例 : 日本循環器学会第72回東海地方会
- 慢性心不全に対するキサモテロールの臨床効果について
- 心サルコイドーシスの2例
- von Recklinghausen病に合併した急性心筋梗塞の2例 : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 冠動脈内血栓溶解療法後に心破裂を来した心筋梗塞の1症例
- 治療に難渋した左前下行枝分岐部病変の一例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 慢性期特異な形態を示したステント内再狭窄の2症例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 虚血性心疾患合併透析患者での経皮的冠動脈形成術の成績の検討(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 138) 巨大欠損孔を認めた心房中隔欠損症の一成人例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 30-P1-123 肺がん患者に対する集団精神療法の効果 : 薬剤師の関わり(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 21-P3-571 薬学6年制に向けた治験の実務実習の必要性についての検討(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
- 19)冠攣縮性狭心症における動脈硬化病変の検討(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 8)Initial and follow-up clinical outcomes for the Cypher drug-eluting Stent v.s. Bare Metal Stent
- 179) 側頭動脈炎の1例 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 糖尿病腎不全患者の透析導入 : 血清アルブミン値に着目して
- 6.Fabry病と脳梗塞(第48回岐阜臨床神経集談会)
- 14.肺水腫と心電図上ST上昇を認めたくも膜下出血の1例(第46回岐阜臨床神経集談会)
- 血液透析との関連が疑われ,再発したreversible posterior leukoencephalopathy syndrome(RPLS)の1例
- Atypical Fisher's syndromeの2症例(第45回岐阜臨床神経集談会)
- 190)当院における下肢末梢血管治療の成績(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 208) 膜性大動脈弁下狭窄の一例
- Rendu-Osler-Weber病と思われる1例 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 巨大無症候性心膜炎の1例 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- 椎骨動脈の環椎部型窓形成により上位頸髄圧迫を来した1例(第45回岐阜臨床神経集談会)
- 繰り返し失神発作を起こす27歳女性