除痛を目的とした硬膜外脊髄刺激法の長期使用成績
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本ペインクリニック学会の論文
- 1996-10-25
著者
-
高崎 真弓
宮崎医科大学麻酔学講座
-
田中 信彦
宮崎医科大学医学部附属病院集中治療部
-
浜川 俊朗
宮崎医科大学麻酔学
-
近藤 修
宮崎医科大学麻酔学
-
鬼塚 信
宮崎医科大学麻酔学
-
高崎 真弓
宮崎医科大学附属病院 集中治療部
-
宇野 武司
宮崎医科大学手術部
-
宇野 武司
宮崎医科大学附属病院手術部
-
高崎 真弓
宮崎医科大学 麻酔科
関連論文
- 硬膜外麻酔におけるフェンタニル併用の効果--フェンタニルの硬膜外投与と静脈内投与の比較
- 自己血輸血と低血圧麻酔の安全限界の実際について
- ベッドサイドの塗抹検査でメチシリン耐性黄色ブドウ球菌呼吸器感染症を早期に疑い得た2症例
- 簡易グラム染色法 (西岡法) の有用性
- 油脂性肺炎の乳児に対する1年間の長期人工呼吸管理
- 低血圧麻酔とその安全限界 低血圧麻酔中の腎尿細管細胞傷害について
- 0.01%モルヒネ溶液の硬膜外持続注入による術後疼痛管理
- 片肺換気中の非換気側肺動脈内プロスタグランジンF2α投与の肺シャントおよび肺血流への影響
- BiPAPで治療した間質性肺炎の妊婦の一症例
- 神経因性疼痛に対するカプサイシン軟膏の効果
- 硬膜外脊髄刺激が神経因性疼痛患者の感覚に及ぼす影響
- 全身麻酔導入時の静脈麻酔薬,吸入麻酔薬および筋弛緩薬の開口への影響
- 極細脊椎麻酔針(Whitacre 針と Quincke 針)の比較 : 脊椎麻酔後頭痛の発生頻度と操作性
- 下腹部手術後の急性痛に対する Pre-emptive Analgesia
- ノイロトロピンのnociceptive flexion reflexへの影響
- 低血圧麻酔中に硬膜外腔へ投与したブピバカインの薬物動態--プロスタグランジンE1とトリメタファンの比較
- アルミトリンの低酸素血症改善効果
- 除痛を目的とした硬膜外脊髄刺激法の長期使用成績
- 硬膜外脊髄刺激の触覚アロディニア抑制効果: 神経因性疼痛患者における定量的感覚検査
- 硬膜外脊髄刺激による触覚アロディニアの抑制効果 : 神経因性疼痛患者における定量的感覚検査
- 高齢者の胸部硬膜外麻酔による循環抑制とエフェドリン,ドパミン,ドブタミンの効果
- 先天性無汗無痛症児の麻酔経験
- TUR中の膀胱穿孔によって起った低ナトリウム血症の1例
- P-251 癌疼痛におけるモルヒネ製剤の適正使用への取り組み
- 仙骨ブロック
- 中枢痛患者におけるリドカインの局所脳血流への影響 : SPECT法による局所脳血流量の定量
- 34. 感染症の術前検査と陽性率
- 難治性疼痛における神経ブロックの役割
- 難治性疼痛への神経ブロックの役割
- 神経因性疼痛 (特集 痛みへの対応) -- (対応に難渋する痛み)
- 硬膜外腔へのブピバカイン持続注入による術後疼痛管理
- 0.75%ブピバカインによる硬膜外麻酔
- 麻酔時の不整脈に対するカルテオロ-ルの効果
- 持続硬膜外麻酔中の血中メピバカイン濃度の推移
- 心停止蘇生直後の脳圧と脳循環
- 頚部硬膜外麻酔と呼吸機能
- 開胸に対するPEEPの効果
- ステロイド静麻薬CT-1341に関する研究-4-心臓への直接作用
- 小児伝達麻酔時の局麻剤使用量
- Enflurane の脳酸素消費量と脳血流量に及ぼす影響
- 超短時間作用性静脈麻酔薬CT1341,methohexital及びpropanididの脳脊髄液圧に及ぼす影響
- 新ステロイド静麻剤CT1341(Althesin-Glaxo)麻酔に関する研究-3-超短時間静脈麻酔薬CT1341,propanidid及びmethohexitalの比較 特に呼吸・循環系に及ぼす影響について
- 一側肺全剔術における肺生理学的シャント率の変動