緑膿菌の多剤耐性オペロンmexCD-oprJの挿入異株の性状とoprM遺伝子による相補
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
司会の言葉
-
多剤耐性菌の機序 (今月の主題 薬剤耐性菌制御の最前線)
-
抗菌力
-
1994〜1996年臨床材料分離菌10菌種に対する 各種抗菌薬の抗菌力の推移-カルバペネム系抗菌薬を中心に-
-
臨床材料分離菌の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス(3年次報告)
-
新規ケトライド系抗菌薬の細菌学的検討 : Telithromycinを中心に
-
AmpicillinとDicloxacillinの併用効果に関する細菌学的研究
-
実験的尿路および呼吸器感染症に対するCefotetan(YM09330)の効果 (Cefotetan(CTT,YM09330))
-
Cephamycin系抗生物質Cefotetan(YM09330)に関する細菌学的評価 (Cefotetan(CTT,YM09330))
-
新しい合成化学療法剤AM-715に関する細菌学的評価 (AM-715)
-
Tolciclateの試験管内抗真菌作用に関する研究
-
Cefmenoxime(SCE-1365)に関する細菌学的評価 (Cefmenoxime(CMX,SCE-1365))
-
セファロスポリン系抗生物質Cefoperazone(T-1551)に関する細菌学的評価 (Cefoperazone)
-
新合成セファロスポリン系抗生物質Ceftizoxime(CZX)に関する細菌学的評価 (Ceftizoxime)
-
新しい合成化学療法剤Cinoxacinに関する細菌学的評価 (Cinoxacin)
-
電子顕微鏡とともに
-
開催にあたって
-
Moxifloxacin の in vitro および in vivo 抗菌力 : Moxifloxacin の抗菌力
-
P-646 バンコマイシン至適血中濃度の再考とその評価(9.薬物動態(TDM・投与設計等)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
-
Doripenem の in vitro および in vivo 抗菌活性
-
Fosfomycin の各種感受性測定法における抗菌スペクトルとβ-ラクタマーゼ産生株, 薬剤排出ポンプ変異株に対する抗菌活性
-
MexAB-OprM過剰産生緑膿菌によるマウス肺感染モデルに対する biapenem の治療効果
-
バンコマイシン耐性腸球菌(VRE) (第5土曜特集 抗菌薬 UPDATE) -- (第1章 耐性菌の分子メカニズム)
-
Telithromycin の抗菌力試験 : 各種菌株に対する抗菌力・諸因子の影響・形態変化
-
Prulifloxacinの活性本体NM394のStaphylococcus aureus, Escherichia coliおよびPseudomonas aeruginosaに対するin vitro短時間殺菌力と菌体内蓄積 : Ciprofloxacin, levofloxacin およびgatifloxacinとの比較
-
新規経口キノロン薬prulifloxacinのin vitro抗菌力
-
Haemophilus influenzaeに対するlevofloxacinおよびcefcapeneの殺菌作用
-
緑膿菌の抗菌薬排出システム変異株に対するBiapenemの短時間殺菌作用
-
PRSP・BLNARのサーベイランスの結果から (特集 耐性菌の新たな脅威--PRSP・BLNAR・ESBLs)
-
緑膿菌のマルチコンポーネント型多剤排出システムのRND内膜コンポーネントの基質認識バリエーション
-
緑膿菌の耐性機構
-
新しい化学療法剤開発の展望
-
臨床材料分離菌の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス(2年次報告)
-
臨床材料分離菌の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス(1年次報告)
-
Multilocus Sequence Typing (MLST) による多剤耐性緑膿菌(MDRP)の分子系統解析
-
Mupirocin軟膏使用患者におけるMupirocin耐性ブドウ球菌の検出状況
-
NalB型排出蛋白質をもつ緑膿菌に対するFOMとβ-ラクタム薬の併用効果
-
抗菌薬耐性菌を臨床でどうとらえるべきか (特集 どの抗菌薬をなぜ使う・いつ使う・いつ止める)
-
定量的PCR法による Pseudomonas aeruginosa (緑膿菌)のキノロン耐性変異検出法の開発
-
薬剤耐性化と対策 薬剤耐性化 緑膿菌の多剤耐性化の機序 (新感染症学(上)新時代の基礎・臨床研究) -- (抗菌薬)
-
カルバペネム系抗生物質を考える
-
緑膿菌のクオラムセンシングと異物排出システム
-
化学結合相をもつガラスOpen Tubular Columnの製作
-
司会の言葉
-
抗菌力
-
電子顕微鏡による抗菌薬相互作用の観察
-
β-ラクタム系抗菌薬 (特集 抗菌薬と耐性菌) -- (抗菌薬の特徴と耐性菌)
-
Helicobacter pyloriの薬剤感受性試験法について (特集 Helicobacter pylori除去療法の最前線--いま必要な最新知見) -- (診断法)
-
Ceftazidime(SN401)に関する細菌学的評価 (CEFTAZIDIME(CAZ,SN-401))
-
Cefotaximeの大腸菌および緑膿菌に対する抗菌作用について
-
セフェム系抗生物質Cefpiramide(SM-1652)に関する細菌学的評価 (Cefpiramide(CPM,SM-1652))
-
新しく開発されたセファマイシン系抗生物質T-1982に関する細菌学的評価 (T-1982(Cefbuperazone))
-
Clavulanic acidとAmoxicillinの併用によるin vitroおよびin vivo抗菌作用について (BRL25000(Clavulanic acid-Amoxicillin))
-
化学療法剤の投与法に関する実験的解析-17-大腸菌に対する6059-Sの効果 (6059-S)
-
nfxB型排出蛋白をもつPseudomonas aeruginosaに対するfosfomycinとcefepimeの併用効果
-
Serratia marcescens における新規溶血因子の探索
-
CGH解析によるカイコに対する Serratia marcescens (セラチア)の病原性遺伝子の検索
-
緑膿菌のマルチコンポーネント型多剤排出システムの RND 内膜コンポーネントの二次構造解析
-
マルチコンポーネント型多剤排出システムを構築するMexC, MexD, OprJの細胞内局在
-
緑膿菌のペネム自然耐性
-
緑膿菌OprDポーリンと構造的に相同姓を有するポーリン(OprE3)の発見
-
緑膿菌の薬剤排出ポンプを構成するMexA、MexB及びOprM欠失変異株の薬剤感受性
-
緑膿菌の多剤耐性オペロンmexCD-oprJの挿入異株の性状とoprM遺伝子による相補
-
緑膿菌の多剤排出システムの構成蛋白質の検出のための抗体の作成
-
臨床分離緑膿菌での多剤耐性オペロンmexA-mexB-oprMの検出と発現
-
nfxB遺伝子による緑膿菌MDRオペロンmexC-mexD-oprJの制御
-
多剤耐性緑膿菌臨床分離株でのOprMの検出とキノロン剤耐性について
-
緑膿菌バイオフィルムに対するCiprofloxacinとRoxithromycinとの併用効果
-
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌およびペニシリン耐性肺炎球菌に関する1998年近畿地区アンケート調査報告
-
Pazufloxacin 注射薬の in vitro および in vivo 抗菌力
-
Sulopenemのin vitroおよびin vivo抗菌作用
-
合成化学療法剤NM441のin vitroおよびin vivo抗菌力
-
Balofloxacinのin vitroおよびin vivo抗菌力
-
新合成抗菌薬pazufloxacinのin vitroおよびin vivo抗菌力
-
新規合成化学療法剤grepafloxacinのin vitro およびin vivo 抗菌力
-
Ritipenem (Ritipenem acoxilの活性体)による各種グラム陰性桿菌の形態変化
-
Ritipenem acoxilのin vitroおよびin vivo抗菌力
-
Serratia marcescens (セラチア)の環境応答遺伝子群検索のためのIVET系の構築
-
外膜透過性と排出システムから見た緑膿菌の特徴
-
縮合Indole-4,7-dione関連化合物の合成研究(第3報)γ-Amino-n-butyric Acidおよびγ-Amino-β-hydroxy-n-butyric Acidを用いるPyrrole-2-acetic Acid誘導体の合成
-
Serratia marcescens (セラチア)における宿主環境に対する応答機構の解析
-
トランスポゾン挿入変異株ライブラリーを用いた Serratia marcescens の血清耐性因子の検索
-
宿主環境への適応に関与する細菌遺伝子群の探索
-
抗菌薬耐性とそのメカニズム研究の最前線
-
基礎 MDRP発生のメカニズム (あゆみ 耐性菌感染症の現状と対策) -- (MDRPおよびMDRP感染症)
-
抗菌薬耐性メカニズムから見た抗菌薬治療-多剤耐性緑膿菌感染症を例として
-
カルバペネム系薬に対する緑膿菌の抗菌薬排出システム
-
セラチア菌ゲノム : 環境に常在する日和見感染菌を考える
-
細菌のマルチコンポーネント型RND異物排出システム群の機能--抗菌薬耐性研究から病原因子産生制御機構研究へのプロローグ (特集 病原細菌と外界を結ぶチャネル--薬剤排出ポンプと病原因子分泌装置)
-
細菌は抗菌薬(異物)排出システムで自己防衛する (第5土曜特集 抗菌薬 UPDATE) -- (第1章 耐性菌の分子メカニズム)
-
緑膿菌における多剤耐性化のメカニズム : どこまで耐性化は進むのか ? どのような抗菌治療法が有効か ?
-
細菌の異物(薬剤)排出蛋白質と抗菌薬耐性
-
薬剤排出ポンプ
-
緑膿菌のキノロン薬耐性機構 : 標的部位の変異と薬剤排出システム
-
Pseudomonas aeruginosa の多剤耐性化に寄与する薬剤排出システム
-
キノロン耐性--複数の機構の総和 (あゆみ 薬剤耐性菌)
-
抗緑膿菌性薬の進歩と耐性
-
ニューキノロン剤耐性の基礎と臨床 : 6. 基礎 : 薬剤排出によるキノロン剤耐性機構
-
緑膿菌の病原性に関わる膜小胞産生と細胞間情報伝達機構
-
新規経口ペネム系抗生物質faropenemの腸管出血性大腸菌O157に対するin vitro抗菌作用
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク