炎症とフィブロネクチン : 受容体(β1-インテグリン)からCOXの発現まで
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-08-01
著者
関連論文
- 275 ファイブロネクチン(Fn)による気管支喘息症例のリンパ球活性化
- 著明な黄疸と肝脾腫を呈し,NK細胞性白血病が疑われた一例
- 成人 Still病の診断と病態 : 12症例の臨床像の解析から
- 胃壁および肺に浸潤を認めinterferon-αで軽快した原発性マクログロブリン血症の1例
- 健常人単球のモノカイン産生に対するフィブロネクチンの関与
- 抗好中球細胞質抗体陽性を示し, 急速進行性腎炎を合併した全身性ならびに限局性皮膚硬化症例
- 多発性骨髄腫における血清β_2-ミクログロブリンの意義 : 腎機能障害マーカーと腫瘍マーカーとしての側面から
- 64.自己免疫疾患における摘脾の影響(自己免疫)
- 塩酸チクロピジン投与により,肝障害とともに無顆粒球症を得て再生不良性貧血に至った一症例
- 尿中 Bence Jones protein (BJP) にクリオグロブリン活性を認めた多発性骨髄腫
- 細胞貧食性組織球性脂肪織炎の一例
- クリプトコッカス血症・髄膜炎を呈した後天性免疫不全症候群の1例
- 226. immunoblastic lymphadenopathy と考えられた5症例(老化・腫瘍・遺伝)
- 臨床医のための免疫学-8-接着分子--最新情報
- モノカイン産生とフィブロネクチンを介した炎症カスケ-ド (第35回〔日本臨床血液学会〕総会) -- (会長シンポジウム--接着蛋白とレセプタ-の分子生物学と臨床血液学的意義)
- 自己抗体産生と自己免疫疾患の発症メカニズムに関する最近の知見 : その意義と概念の整理
- 炎症とフィブロネクチン : 受容体(β1-インテグリン)からCOXの発現まで
- 内科医からみた手術の問題点
- B細胞の異常--全身性エリテマト-デスおよびモデル動物(NZマウス)からのアプロ-チ (自己免疫発症機序--最近の考え方)
- 白血性B細胞腫瘍 (内科から病理へ-3-全国大学・病院CPC117症例) -- (病理篇)
- 全身性リンパ節腫脹,2つのM蛋白(IgG-L型,IgA-L型),末梢血中リンパ形質細胞様細胞出現 (内科から病理へ-3-全国大学・病院CPC117症例) -- (臨床篇)
- Immunoblastic lymphadenopathy(講座)
- Immunoblastic Lymphadenopathy (Lymphoproliferative Diseases)
- A case of malignant rheumatoid arthritis complicated by pulmonary hypertension showing strong positive for anti-RNP antibody.