実験的ハンセン病モデルの改良の可能性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-03-31
著者
-
松尾 英一
杏林大学医学部病理学教室
-
スディック ハミット
杏林大・医・第一病理
-
村田 建一郎
杏林大学医学部第二生化学
-
古野 之洋
杏林大学医学部第一病理学教室
-
古野之 洋
杏林大医第一病理
-
スデイック ハミット
杏林大学医学部第一病理学教室
関連論文
- 抗ヒト腎β-グルクロニダーゼ特異抗体作製とそのための抗原精製方法に関する研究
- 抗 T リンパ球抗体の精製とこれを用いた螢光抗体法における組織切片の固定に関する研究
- D-24 最近経験した慢性関節リウマチに続発したAAアミロイドーシス剖検5例についての臨床病理学的検討(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- D-23 M. scrofulaceumに属するとされるらい腫由来,培養抗酸菌M. HI-75を用いた実験的ハンセン病モデルの検討(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- Mycobacterium HI-75の16S ribosomal RNA解析
- A-1 ハンセン病病変組織における宿主 : 寄生体代謝関係の組織化学的並びに免疫組織学的観察結果と意義
- ハンセン病と腎病変
- C-21 らい腫に由来する培養可能抗酸菌M.HI-75接種による末梢神経病変の実験的作製(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- β-Glucuronidase binding protein の ELISA法による抗体価測定法の改良。 : アミノプレートの有用性
- Beta-Glucuronidase Binding Protein精製の簡素化について
- In situ PCR法を用いたラット腸間膜リンパ節におけるbacterial translocationの検出 : 急性浮腫性膵炎モデルでの検討
- ハンセン病と腎病変
- 艦船マウスより分離した抗酸菌HI-75のゲノム解析
- 癩腫より分離、培養された抗酸菌HI-75のゲノム解析 : 16SリボゾームRNAのダイレクトシークエンシング
- 神経症状を主訴とした胸椎原発の Ewing 肉腫の一例
- 実験的ハンセン病モデルの改良の可能性
- らい腫由来培養抗酸菌M. HI-75によるddYマウス病変 : 特に病変に影響する因子、神経病変、並びにBCGによる病変との差異