広汎性発達障害と注意欠陥/多動性障害 : 鑑別と重複診断の是非をめぐって
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本発達障害学会の論文
- 2003-05-31
著者
関連論文
- 学童期のADHD (特集 発達障害の未来を変える--小児科医に必要なスキル) -- (学童期以降の発達障害児が抱える問題と医療の役割)
- MRI FLAIR法における脳室周囲低信号域の臨床的意義 : 第2報 周生期の検査データと新生児期のMRI所見とその対応
- MRI FLAIR法における脳室周囲低信号域の臨床的意義 : 第1報 新生児期のMRI所見とその後の画像変化
- K-2 小児の海馬硬化のMRI診断におけるFLAIR法の有用性
- 22q11欠失症(Velo-Cardio-Facial 症候群)の粘膜下口蓋裂, 先天性鼻咽腔閉鎖不全に占める位置
- 注意欠陥/多動性障害児における記憶機能 : methylphenidate による記憶機能改善の検討
- 比喩・皮肉文テスト(MSST)を用いた注意欠陥/多動性障害(AD/HD), Asperger 障害, 高機能自閉症の状況認知に関する研究
- 1B1-32 全般性徐波に一致しておこる脱力を伴う非定型欠神の1小児例
- 注意欠陥/多動性障害児における注意機能のプロフィールの検討 : 分割的注意に焦点をあてて
- 乳児重症ミオクロニーてんかんの発達特徴 : とくに自閉性障害の合併について(精神・心理的側面)